バイクタイヤのチューブレス化の工賃・費用の目安や相場とは?
チューブタイヤのバイクで走行中、パンクを経験したという方は多いのではないでしょうか。通勤やロングツーリングなど、シーンによっては焦りから適切な対処ができず、トラブルに発展する場合もあります。しかし、バイクをチューブレスタイヤ化すると、パンク時は空気が穏やかに抜けていくため近くのガソリンスタンドまで走行可能となります。
ここでは、バイクのタイヤをチューブレス化する際の工賃・費用などを分かりやすくご紹介します。
セルフで行う場合の難易度や費用は?
チューブタイヤのバイクをチューブレスタイヤにすると、荷重の軽減により、ハンドリング性能を向上できる、また応急処置がしやすくなるなどのメリットがあります。ただし、セルフでチューブレス化を行う場合は、以下のポイントに注意して作業することが必要です。
チューブレス化の作業では、専用工具やプレカットニップルテープ、シールテープ、クリアシートなども用意する必要があります。セルフで行う場合、難易度はやや高めとなるため、整備・メンテナンスに慣れている方以外は控えておくほうが安心です。
セルフでチューブレス化を行う場合の値段は、クリアチューブレスキットにかかる料金のみで、12,000円前後となります(工具がない場合は別途工具代)。ただし、タイヤはライダーの命を支える重要なパーツです。作業するのに確実な自信がない方は、専門のバイクショップに依頼することも検討しましょう。
ショップに依頼した場合の工賃・料金の目安
バイクのチューブレス化を専門ショップに依頼する場合、料金の目安は以下の通りです。
バイクの保管状況によっても料金が異なり、ホイールにさびやバリがある場合は上記以外に2,000~3,000円ほどの追加料金がかかる場合もあります。また、チューブレス化を行う際に車種特有のパーツが必要な場合、パーツ取り寄せなどにより、値段が変動する場合もあります。そのため、外車やビンテージなどのチューブレス化を検討している方は、事前にバイクショップへ見積もりを依頼しましょう。
まとめ
本記事は、2018年11月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る



