バイクのトラブル、プラグかぶり(燃料かぶり)とは?
シリンダーが急に動かなくなるようなエンジントラブルの原因に、プラグかぶり(燃料かぶり)があります。プラグかぶりが発生すると、最悪の場合エンジンが動かなくなってしまいます。今回は、プラグかぶりについてご紹介しましょう。
プラグかぶりとは?どんな症状?
プラグかぶりとは、以下の状態をいいます。
スパークプラグは電極間にスパーク(電気の火花)を飛ばし、混合気に点火させますが、スパークしないと混合気は燃えてくれません。プラグかぶりが発生すると、以下の症状が見られます。
2気筒以上なら、プラグかぶりを起こした気筒が停止します。また、全てのプラグにプラグかぶりが発生すれば、動力が停止するためバイクは動きません。
プラグかぶりの原因

プラグかぶりを引き起こす原因には、以下のものが考えられます。
プラグに汚れや水分がつくことで、電気が逃げてしまい、電極間に電気が通らなくなってしまいます。また、プラグかぶりは以下の環境や状態で発生します。
プラグかぶりの症状が起こっている根本的な原因を探らなければ、新しいプラグをつけても再度プラグかぶりが発生してしまいます。
プラグかぶりの対処法、直し方
プラグには自浄作用があり、たとえばカーボンが付着しても、プラグが高温となって汚れを焼き切ってくれます。しかし、緊急時には以下の方法を試してみましょう。
火であぶる
少しついた燃料やオイルは燃えて気化してくれます。また、カーボンは焼き切ることで、軽くこすれば表面がでてくるでしょう。あぶる場合は、プラグが熱くなり火傷の恐れがあるので、注意して作業しましょう。
サンドブラストで汚れを落とす
カーボンなど汚れがついている場合は、サンドブラストで汚れを落とせば、金属部が露出し、スパークするようになります。しかし、摩耗しすぎて火花が散らない場合は、交換が必要となるでしょう。
自然乾燥させる
ガソリンが付着している場合は、放置していれば気化します。プラグをいったん外せば、早く乾燥させることができるでしょう。ガソリンが付着しているため、プラグを外すときは取扱いに注意してください。
プラグかぶりを修復した場合、プラグが劣化している可能性もあります。プラグの調子が悪いときは、プラグの交換も視野に入れましょう。
まとめ
本記事は、2018年7月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
-
バイク買取 2025.09.19 up SR400が生産終了したのはなぜ?現在の市場動向や復活の可能性を解説
-
バイク買取 2025.09.19 up バイクの買取はオークションに出すべき?メリット・デメリットや一括査定との違いを解説
-
バイクを維持する 2025.09.19 up バイク用ETCの外し方は?バイクを売るときや取り外したあとの注意点を解説
-
バイク買取 2025.08.22 up 古いバイクでも買取してもらえる?売る際のポイントや高く売るためのコツを紹介
- もっと見る