バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのハンドル周りのカスタムで乗り心地や見た目を向上!

バイクの運転性能を決めるのに、ハンドルはとても重要なパーツです。オリジナルのハンドルも良いですが、ハンドル周りをカスタムすることで、乗り心地やバイクの見た目を向上することができます。今回は、ハンドル周りのカスタム方法にはどういったものがあるのかを、詳しく見ていきましょう。

バイクのハンドルの種類

バイクのハンドルは2種類あり、それぞれ操縦性が変わります。

セパレートハンドル(セパハン)

通常よりも低い位置にハンドルが来るセッティングになります。左右のハンドルがつながっておらず、別になっているのが特徴です。セパハンのメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 前傾姿勢で空気抵抗が減り、スポーティーな走りがしやすくなる
  • 見た目がコンパクトになる

デメリット

  • 小回りがしにくくなる
  • 前傾姿勢になるため、上半身に疲れがたまりやすくなる
  • 衝撃によって片方のハンドルが曲がってしまうリスクがある
  • 転倒時にハンドルが支えになってくれない可能性がある

バーハンドル(バーハン)

ネイキッドタイプにオリジナルで装着されているハンドルです。セパハンとは違い、左右のハンドルがつながっています。アメリカンについているバーハンで位置が高いものは、アップハンドルともいわれています。

メリット

  • ハンドルの取り回しがしやすくカーブやUターンが容易
  • セパハンに比べて乗車姿勢が楽である
  • 値段が比較的安価で、形状や材質も種類が多いので選択肢が多い
  • 転倒時に支えになってくれ、バイクに巻き込まれるリスクを抑えられる

デメリット

  • セパハンに比べるとスポーティーな走りに向いておらず、空気抵抗を受けやすい

バイクのハンドルの高さ

バイクのハンドルの高さ

バイクのハンドルカスタムは、ハンドルの種類以外にも高さ調整が重要なポイントの一つです。ハンドルの高さによる特徴は以下の通りです。

ハンドルが高い

楽な乗車姿勢で乗ることができ、ツーリングなどの長距離に向いています。ハンドルが曲げやすく、Uターンをするときなど、小回りしやすいのが特徴です。

ハンドルが低い

前傾姿勢でコンパクトに乗ることができます。スピードがあれば、カーブでもハンドルを大きく切らずに、バイクを倒すことで曲がることが可能です。

あまりに極端な高さ調整をすると、それぞれのメリットがなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。

バイクハンドルの角度

セパハンもバーハンも、ハンドルの角度によって操縦性が変わってきてしまいます。たとえば、セパハンでハンドル角度を急にすると、ハンドルの切り返しの際にタンクに当たりやすく、小回りが利かなくなります。また、ブレーキのタッチ感が変わり、操作に違和感を覚えることもあるでしょう。
このように、角度の調整によって、操作性が大幅に変わることがあります。何回も調整し、自分に運転しやすい角度を見つけましょう。

まとめ

  • ハンドルはセパレートハンドルとバーハンドルの2種類に分けられる
  • セパハンはスポーティーな走りに向いているが小回りが利かなくなる
  • バーハンは小回りがしやすく楽に乗れるが空気抵抗を受けやすい
  • ハンドルの高さで乗り方が変わる
  • ハンドルの角度で切り返しやブレーキのタッチが変わる

本記事は、2018年4月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る