バイクシートに雨が染み込むのを防ぐ防水スプレー
防水加工をしていないバイクシートに、雨が降った後にまたがると、シートの継ぎ目から水が染み出てくることがあります。車に比べれば、直接雨にぬれる機会が多いバイクですが、座るたびにおしりや内ももがぬれるシートは決して快適とはいえません。そこで今回は、バイクシートの防水加工について確認してみましょう。
防水スプレーだけではバイクシートの防水は不十分
防水加工がされていないバイクシートは、防水スプレーをかけることにより表面のはっ水はできますが、針穴の隙間などがあると完全に防水することはできません。完全に防水するためには、以下の工夫をする必要があります。
加工が必要ないのは、防水加工がしっかりしてあるバイクカバーをかぶせる方法です。バイクシートをおおう形になるので、シートの継ぎ目に水が染み込むことも、水が染み出してくることもありません。一方、シートを加工する場合は、シート下にあるウレタンスポンジが水を吸収してしまわないよう、ポリ袋をかぶせてウレタンの防水環境を作ります。これはラップでも代用可能です。また、シリコンシーラントで継ぎ目を埋めてしまうのも良いでしょう。
バイクカバーにも工夫が必要

バイクカバーをかけるときも以下のような工夫をすることで、はっ水性や防水性を向上できます。
大きなビニールシートをバイクカバーの下に巻くことで、地面などからくる湿気の影響も受けにくくなり、防水性が向上します。また、バイクカバーの簡単なメンテナンスとして、はっ水スプレーを活用する方法があります。一方、はっ水剤でコーティングすることにより、以下の作用が期待できます。
雨にさらされ続けると、バイクカバーは劣化してしまいます。そのため、バイクカバーもメンテナンスを行い、バイクを雨水から守りましょう。
まとめ
本記事は、2018年8月31日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る