バイクのタイヤが波打つのは走り方が下手な証拠!?タイヤの波打ちの原因と対策まとめ
順調なバイクライフを楽しんでいたと思っていたけれど、この頃タイヤが波打っている…なんて経験をしたことのあるバイクユーザーは多いのではないでしょうか?そんなバイクのタイヤの波打ちの原因は走り方なのでは、と気にしているバイクユーザーも多いでしょう。
そこで本記事では、バイクのタイヤの波打ちの原因を徹底解説。波打ちしないための対策や、波打ちしてしまった場合の対処方法も併せてご紹介します。バイクのタイヤの減り方が気になっている方、波打ちたくない方はぜひチェックしてみてください。
バイクのタイヤの波打ちの原因は?
バイクのタイヤが波打つように減ってしまうのは、「偏摩耗」と言われているバイクにとっては良くある事象の一種。「バイクのタイヤが波打つのは走り方が下手な証拠」なんて言われたりもしますが、大きな原因は空気圧と道路の状態、乗り方の癖の3つです。
例えばサーキットのみを走っているバイクの場合は両端が減りやすいですし、街乗りしかしていない場合はセンターが減りやすい傾向にあります。さらに、一般的な道路は排水しやすくするためにかまぼこ状に歪められているので、右の端が減りやすいとも言われています。
また、ブレーキをかけるときにハンドルを僅かに右に切りがち、などの乗り方の癖も積もり積もってタイヤに現れます。タイヤの減り方を見て自分の走り方の癖を知ることもできますが、タイヤが摩耗する原因は上記で紹介したもの以外にもあるので、一概に走り方の癖があるからタイヤの波打ちが起こるわけではないということに注意しましょう。
バイクのタイヤが波打ちしないための対策

バイクのタイヤを波打ちさせないために重要なのは、空気圧を定期的にチェックすること。タイヤの空気圧が不足している場合、走行中にタイヤの中の空気がタイヤ内を移動してタイヤにかかる負荷が一定ではなくなってしまい、波打ちの原因となってしまいます。
さらに、空気圧が過多の場合も要注意。タイヤ内の空気がパンパンだと地面の影響を受けすぎてしまうため、こちらも波打ちの原因となってしまいます。
道路の状態などによりバイクのタイヤの波打ちはある程度仕方ありませんが、最低でも1ヶ月に1回は空気圧のチェックを行うことで対策をすると良いでしょう。
バイクのタイヤが波打ちしてしまったら
バイクのタイヤが波打ちしてしまうと、ぐらぐらとした不安定な走行になり、とても危険です。安全な走行のためにも、タイヤ交換をするようにしましょう。おすすめは両輪とも同時に交換することですが、前輪と後輪のどちらか片方だけが波打ちしていた場合は、片輪だけ交換しても構いません。
その場合、前後でタイヤの劣化具合が異なってくるので、いつもより入念にチェックするようにしてください。
まとめ
本記事は、2019年10月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る