「一日だけのバイク保険」はない!短期のバイク運転に保険を付けるには?
借りた自動車を運転する際に便利なのが一日タイプの保険。それと同じ感覚で、バイクも一日だけの保険に加入できると思っていませんか?バイクは自動車に比べて事故時のリスクが高いことから、現在、一日だけの保険は取り扱われていません。
それでは、短期間だけバイクに保険を付けたい場合はどうしたら良いのでしょうか。今回は、任意保険の重要性や、借りたバイクなどに短期間の保険を付ける方法について解説します。
ツーリング、バイクのレンタル時には任意保険に入ろう
バイクには加入が義務づけられた自賠責保険と、そうでない任意保険があります。自賠責保険は限られた範囲でしか補償が適用されないため、万が一のトラブルに備えるなら、任意保険にも加入しておくことが大切です。
以下では、自賠責保険と任意保険の補償範囲の違いを確認しておきましょう。
補償の有無 | |||||
---|---|---|---|---|---|
補償内容 | 他人への補償 | 自分への補償 | その他 | ||
けが・死亡 | 車・物 | けが・死亡 | 保険会社の示談代行 | ロードサービス | |
自賠責保険 (強制保険) |
△ (条件付き) |
× | × | × | × |
バイク保険 (任意保険) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ (商品によって異なる) |
慣れない土地のツーリングや観光でバイクに乗る場合、考えられるトラブルは人身事故のみとは限りません。自分の身やバイクに何らかのトラブルがあった際に保険でカバーするには、補償範囲の広い任意保険への加入が欠かせません。
バイクには適用されない「一日任意保険」

日帰りツーリングや1DAYレンタルなどで「バイクに一日だけ保険を付けたい」と考えている方は多いでしょう。しかし、冒頭でも触れたように、バイクには一日のみの任意保険は存在しないのが現状です。稀に、一日自動車保険に加入すると、バイクにもその補償が適用されると誤った認識を持っている方もいるため、注意してください。基本的に、一日自動車保険では、原付を含むすべての二輪車に補償が適用されることはありません。
バイクや原付、一日だけ保険をかけるには?
車検のある251cc以上のバイクを所持している方の場合、「ツーリングのトラブルなどに備えて任意保険に加入している」という方は多いでしょう。「ツーリングや遠出はするけれど任意保険は未加入」というライダーは、ご自身や事故のお相手、大切なバイクのためにも、この機会に任意保険への加入を検討しましょう。
既述のとおり、バイクには「一日だけの保険」は存在しませんが、「ご自身がバイクを所持していなくてレンタル時のみ保険が必要」ならば、1年契約・途中解約ができる「ドライバー保険」を利用する方法もあります。
また、他人のバイクを借りる予定があれば、自分が加入している任意保険に「他車運転特約」を付けることで、事故を起こしてしまった場合に補償を適用できます。ただし、他車運転特約は加入している任意保険に補償範囲が運転者限定であるという条件が付いていないことが前提のため、他人からバイクを借りる予定があれば余裕をもって確認しておきましょう。
このほか、ミニバイクなど“ちょい乗り”が魅力の125cc以下バイクの場合、自動車保険に付帯可能な「ファミリーバイク特約」を活用できます。離れて暮らす家族や配偶者、ご自身が契約している自動車保険にファミリーバイク特約を付けられる場合、任意保険よりもお得にバイクに保険をかけられます。
まとめ
※本記事は、2019年3月26日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。