バイクのハンドルカバー・アームカバーで防寒対策を万全に
寒い時期のバイクで辛いのが、指先の冷えではないでしょうか。ハンドルを握る指先には冷たい風がまともに当たり続けるので、知らないうちに指がかじかんで思うように動かなくなるケースもあり得ます。安全運転のために、指先の防寒対策を行いましょう。
ハンドルカバーの機能とは

バイクのハンドルカバーと聞くと、配達員等のスクーターのハンドルを覆っているものや、オフロードバイクの手元をガードするタイプを連想するかもしれません。実用性を重視するユーザー向けと考えられがちですが、素材やデザイン、機能など多彩なハンドルカバーが市販されていて、オンロード車向けの商品も生まれています。
バイクのハンドルを握る指先は走行風をまともに受け続けるので、寒さで指先がかじかみ、思うように動かなくなりがちです。バイクの操作には指先の感覚がとても重要なので、防寒用品としてだけでなく、安全対策としても、ハンドルカバーは有効なアイテムです。
手元をすっぽり覆うハンドルカバー
手元をすっぽり覆うタイプの、大きいサイズのカバーには配達車両等の実用車のイメージがあるかもしれません。グローブと併用出来る大きさの製品もあります。車種を選ばず装着出来るものが多く、防寒性能もあります。防水性能を備えたものを選べば、雨天対策にもなるので便利です。
さらに内部に電熱ヒーターを装備しているもの、内部に使い捨てカイロを差し込めるもの、チケットや小銭を入れるポケットが付いているものなど、機能性に富んだ商品があるので、用途に合わせて選べます。
ボクシンググローブやミトンのような形状で、すっぽり手を包むタイプのものがハンドウォーマーと呼ばれるものです。手首までしっかり覆ってくれるので冷たい風が入りづらく、冷えを防止してくれるのが長所です。冬用の大きなグローブを買い足さずに済むのもメリットです。
スタイルで選ぶならハンドルガードタイプ
オフロードバイクなどでよく使われている、手元を樹脂製のカバーで守るタイプがハンドルガード、あるいはナックルガードと呼ばれているものです。密封性は無いので保温力はそれほど高くありませんが、風の直撃を避けられるだけでも防寒効果が期待出来ます。ウインターグローブや、グリップ部分に装着するヒーターと併用すれば、さらに効果がアップします。
商品数こそ少ないものの、オンロードタイプのバイクにもフィットするスタイリッシュなデザインの商品もあります。バイクのシンプルなデザインを損ないたくないユーザーにおすすめです。細い道での対向車や、車間をすり抜けてくる自転車等、思いがけない接触や、転倒時のレバー保護等の効果も期待出来ます。
バイク用アームカバーで腕を風からガードする
ハンドル周りだけでなく、ライダーの腕をカバーするアイテムも防寒には有効です。指先はグローブで覆うことが出来ますが、手首から腕にかけての隙間から入り込んだ風は身体を冷やします。手首から二の腕にかけての隙間をアームカバーでガードすれば、紫外線を防ぐ効果も期待出来ます。親指を出す「サムホール」のあるものを選べば、動くことでカバーがずれることがないのでおすすめです。吸汗速乾性能やUVカット効果、素材の伸縮性などに留意して、自分の身体に合った快適性の高いものを選びましょう。
まとめ
ハンドルカバーを選ぶ際はブレーキレバーやコントロールスイッチ、カウルなどに接触したり、操作に干渉しないかどうかを十分に確認してから取り付けます。自分の運転スタイルや用途に最適のハンドルカバーやアームカバーを装備して、防寒に役立てましょう。
本記事は、2016年5月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。