バイク用エンジンガードやエンジンスライダーの種類と選び方
バイク乗車時にはヘルメットやプロテクターを装着しますが、エンジンに取り付けるプロテクターがエンジンガードです。エンジンガードを取り付ければ、エンジンを転倒時のダメージ等から守ることが出来ます。愛車を守りたいなら、エンジンガードは必須のアイテムと言えるのではないでしょうか。今回はエンジンガードの種類や選び方について解説していきます。
エンジンガードとは
エンジンガードはエンジン周囲に取り付けるプロテクターです。エンジンプロテクターと呼ばれることもあります。教習所のバイクに装着されているのを見たことがある人も多いはずです。エンジンガードの効果・目的は「転倒時等にエンジンをダメージから守ること」です。
エンジンはバイクの心臓部と言っても良いくらい大事なパーツですが、同時に損傷しやすい箇所でもあります。また、エンジンは冷却装置等の複雑なパーツの集合体でもあり、少しのダメージでも走行に大きな影響が出ることもしばしばです。特に、重量級のハーレー等は少し倒すだけでもエンジンに大きなダメージを与えてしまうことがあります。だからこそ、エンジンガードでエンジンを守っておくことが重要です。
エンジンガードの種類
エンジンガードと一口に言っても、実に色々な種類があります。たとえば、フレームタイプのエンジンガードです。このタイプのエンジンガードは見た目的にもスタイリッシュですし、重量も軽くなっています。バイクとの一体感も強いです。他にも、「ガード」の名に相応しいがっちりとした重量感のあるエンジンガードもあります。こういったエンジンガードは、ハーレー等の重量級バイクによく似合います。
エンジンガードの材質は様々で、アルミフレーム、強化プラスチック製、ゴム製等、色々な素材が使われています。

エンジンガードの選び方
エンジンガードは比較的安価な物では数千円程度から手に入りますが、エンジンガードを選ぶ際には気を付けておきたいことがあります。まず、エンジンガードは基本的にバイクの車種に合った物を選ぶことが大事です。自分のバイクに合わないエンジンガードを選んでしまうと取り付けにくいばかりか、しっかりとエンジンを守ることが出来ません。また、エンジンガードが走行時に邪魔になることもあります。そのため、なるべく一回試してから購入することをおすすめします。
まとめ
エンジンガードはエンジンを衝撃から守る重要アイテムです。エンジンガードを装着して、転倒時等にバイクに与えるダメージを最小限に防ぎましょう。
本記事は、2016年11月16日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る