バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

紫外線やゴミ等から目を保護するバイク用アイウェア・サングラス

バイクの走行では、サングラスは特に日差しの強い夏場等は必需品とも言えます。しかし、普段眼鏡を掛けているライダーの場合、眼鏡とサングラス、さらにその上にヘルメットを装着しなければなりません。装備の選択は大変ですが、最新のアイウェアを選べばストレスの少ない快適なライディングが可能になります。

スタイリッシュなスポーツサングラスで風よけと目の保護を

眼鏡やサングラスを掛けてバイクで高速走行する際、時に注意を払っておくべきなのが風の巻き込みです。日常的な低速での走行時には気にならなくても、高速走行時では側面から風を巻き込むことで、目をしっかり開けていることも出来なくなるケースもあります。また、飛んでくるゴミや砂粒、夏場には虫等からも目を守る必要があります。

バイザーが無く、顔が露出しているタイプのヘルメットを装着する場合は、大切な目をカバーするアイウェアは必須です。目をしっかり開けて走行すれば、広い視野を確保出来るため、より多くの情報を得られ、安全性も大きく向上します。

風の巻き込みが少なく、快適で安全なライディングのために重要なのは、顔に沿ったカーブを描いたフレームのデザインであることです。顔との密着性が高まることで、風の巻き込みとゴミの直撃を避けることが出来ます。その分、日常使いの眼鏡とは異なる見え方をするため、慣れも必要になります。

調光機能と偏光機能の違いとは

目の保護と同様に重要なのが、光の変化に対応する調光機能です。スポーツサングラスに採用されている調光レンズでは、太陽光の強さに合わせて最適な状態にレンズの色が変化し、強い光で視界が奪われるのを防いでくれます。トンネルや立体交差、また、天候変化等で急に明暗差が付くような時にも、一定の明るさをキープしてくれるので快適です。

一方、路面や水面等からの強い光をカットしてくれるのが偏光機能です。レンズに内蔵された偏光フィルムが反射光をカットし、眩しさを軽減してくれます。ただし、ヘルメットのシールドとの組み合わせによっては映り込んだ光が気になるといったケースもあるので、注意が必要です。

眼鏡の上から掛けるオーバーグラスも便利

眼鏡の上から掛けるオーバーグラスも便利

普段使いの眼鏡の上から掛けるタイプのオーバーサングラス(オーバーグラス)も、手軽に出来る対策の一つです。オーバーグラスそのものには度が入っていないため、度付きのサングラスと比較して価格も低めです。なおかつ、普段使いの眼鏡をそのまま使えるため、自然な視界が得られるというメリットがあります。

バイクで走る際にはもちろんヘルメットの着用は必須です。バイク用のオーバーグラスなら、適度なアールで目元全体を覆う設計が施されているので、ヘルメットが干渉して視野が狭くなることも少なくて済みます。眼鏡と最適なオーバーグラスとヘルメットの組み合わせを、試着して見つけてみてはいかがでしょうか。

まとめ

高品質のレンズやフレームを用いた、バイク向けスポーツグラスの新製品が年々誕生しています。軽量化や柔軟性等の高機能化と、高いデザイン性を兼ね備えたサングラスがラインナップされています。高機能なアイウェアを、目の保護や風よけに活用しましょう。

本記事は、2016年8月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る