新車・中古バイクの検索:GooBike特集
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > ギヤ付きバイクがおもしろい!

ギヤ付きバイクがおもしろい!

乗らず嫌いはもったいない!
ギヤ付きバイクのここが○

ポイント1

走り慣れた道も楽しくなる!?

 毎日同じ道を通る通勤や通学。それって、ワクワクしながら知らない場所を走るツーリングや、ウキウキと彼女との会話を楽しみながらのタンデムなんかとは比較にならないほどにつまらない……。目的地までただ淡々と走る意外に目的がないからだ。

 でも、その通勤、通学に使っているバイクがギヤ付きだったら? そのときの気分と状況でギヤとエンジンの回転数を選択できるし、目的地に行くということ以外に、バイクで積極的に走る楽しみがプラスされる。

 毎日通う同じ道でも、同じ状況はふたつとない。だから、退屈な日常がギヤ付きバイクでもっと面白く変化するんだ!

ポイント2

取りまわしがラクチン

取りまわしがラクチン

 ある程度の大きさと重さがあっても、バイクは走りだしてしまうと、そんなに重さなどは感じない。問題は走り出すまでだ。そう、駐輪場などでバイクを押したり引いたりは、人間の力でやらないといけない。だから、取りまわしがどれだけ楽にできるか? というのはバイクを選ぶポイントで、結構重要だったりするわけだ。取りまわしが大変だと、そのうち、駐車場から出すのさえ面倒になり、次第に乗る機会も減っていくなんてことにも……。

 そのてん、ギヤ付きバイクは軽い車種も豊富。さらにはバイクの形状から、腰でバイクを支えて取りまわせることができて、ラクチンなのだ。

ポイント3

運転するときの一体感が高い

運転するときの一体感が高い

 積極的に走りを楽しむことが可能なのも、ギヤ付きバイクの大きな魅力だ。

ん? 最近のビッグスクーターには電子制御CVTが付いているモデルも多く、積極的に走りを楽しむことができるって? たしかにそうだ。

でも、ギヤ付きバイクは、ステップスルーのスクーターと違って、またがってバイクに乗る。

 この、膝でバイクを挟んで運転することがポイント。そうすることで、下半身とバイクとの一体感が高まる。となると、上半身はよりリラックスすることが可能になって、結果的にハンドルを持つ上半身から無理な力が抜けるんだ。するとバイク自体の自然な動きを妨げずに、人車一体の運転を楽しめるようになる!

ポイント4

個性的な車両が多い!

個性的な車両が多い!

 ビッグスクーターにはラゲッジボックスが必須項目だったり、そのスタイルからエンジン搭載位置やエンジン形式がある程度決まってしまう。

一方、ギヤ付きバイクはエンジン形式、気筒数、ホイール径などといった制約事項は少ない。それだけに、多くのジャンルが存在し、個性的なマシンも多い。

 みんなが乗っているからではなく、自分の個性にピッタリ合ったバイクを、多くの選択肢のなかからチョイスすることが可能になってくる。

ギアの操作のココが怖い!


シフトダウンのときにギクシャクする……


シフトダウンした瞬間に、急激にリヤタイヤがロックしてヒヤヒヤした……。そんな人は、たいてい高い回転のときにシフトダウンをしている場合が多い。上手な人はシフトダウンのときにアクセルをアオって回転数を合わせるけど、慣れていない人には難しい操作だ。そこで、はやる気持ちを押さえて、シフトダウンは回転が落ちてからにしよう! そうすればギクシャクも解消できる。もうひとつ、シフトダウンでクラッチをつなぐとき、半クラを使いながらつなぐのも効果があるぞ。

シフトダウンのときにギクシャクする……

シフトダウンのときにギクシャクする……

スタート時にエンストしそう……


信号が変わってスタートする瞬間エンストしたらどうしよう……。マニュアル初心者には恐怖の瞬間だ。エンストする原因は、クラッチのつながるポイントがわかっていないのと、アクセルの開け具合が足りないから。つながるポイントがわからないなら、そこを覚える練習が大事。アクセルを開けずクラッチだけをジワジワ放していくと、エンジン回転数が落ちるところがある。そこがクラッチがつながるポイントなのだ。

スタート時にエンストしそう……
<< BACK
Page1 ギヤ付きバイクがおもしろい!
Page2 乗らず嫌いはもったいない! ギヤ付きバイクのここが○
Page3 キミはどのバイクを選ぶ? 編集部推薦!ギヤ付きバイクカタログ
1.通勤・通学を楽しくしたい!

2.ラクに取りまわせる車種が欲しい
Page4 3.人車一体を味わいたい!
4.人と違ったモノに乗りたい!
NEXT >>
TOP

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.