 |
土管坂 |
 |
散歩道の中の目玉の一つである、土管坂。壁一面に土管と焼酎瓶が埋め込まれていて訪れる人を楽しませている。足元にも土管の敷輪が埋め込まれ、文字通り土管に囲まれた坂である |
|
 |
陶磁器会館 |
 |
やきもの散歩道の出発地点はここ、常滑市陶磁器会館。やきもの散歩道マップが無料で置いてあるので、まずはここに寄ると良いだろう。また地元で作られた陶磁器製品も展示、販売している。 TEL/0569-35-2033 |
|
 |
いちき橋 |
 |
やきもの散歩道を歩いて最後に通ることになる真っ白ないちき橋。大正時代に作られた橋で、現在のやきもの散歩道のある丘をくりぬいて出来ている。今回は橋の下を走っている古谷サンを撮影。常滑を象徴している道である |
|
 |
登窯 |
 |
こちらの登窯は1973年頃まで使われていて国の重要有形民俗文化財に指定されている。裏側にまわって見ることの出来る10本の煙突は壮観で、ここから煙が出ていたことを思うと、その時に訪れてみたかった。散歩道の一番奥にある |
|