心潤す水の郷 YAMAHA Drag Star 11 北関東エリア 新潟県・中越地方 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 新潟県・中越地方
米どころ中越の山里で清冽な水に出会う
 関東周辺には絶好のツーリングコースが山ほどある。広い関東平野を一歩出れば、そこはすべて極上のワインディングや温泉だといっても過言じゃない。そんな理由からか、関東地方から少々距離のある新潟を、ツーリングの目的地に選ぶことはほとんどない。
 改めて新潟を思い浮かべてみる。コシヒカリ、佐渡、アルビレックス新潟……とまあ、なんとも乏しい。ボクの見聞の貧しさもたぶんにあるとはいえ、あまりにも知識がない。そうなるとがぜん興味が湧いてくるのがツーリングライダーの性。早々に地図を開き、ルートの吟味をスタートさせた。
 温泉は豊富にある。国道や県道が中心ながら、ちょっと気になる山岳路もある。そして往復の距離や日程を考え合わせて、中越地方へと行くことにしたボクは、ヤマハ・ドラッグスター1100で雨混じりの天気のなか、関越自動車道を北上した。
「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった」。川端康成の有名な小説『雪国』の一節からもわかるように、上越国境の三国トンネルを抜けると、天気は一変する。汗ばむほどの熱気と眩しい日差しがボクを迎えてくれた。魚野川沿いに広がる田んぼの緑が鮮やかだ。どうやら魚沼のコシヒカリは今年も順調に実りを迎えつつある。
 六日町ICを降りて、まずは三国川ダムのしゃくなげ湖へ向かう。何年か前の真夏、一度だけツーリングで訪れたことがある。あまりの暑さにバイクを河原に止め、パンツ一枚になって川へ入った。童心に還って水と戯れた思い出が、ダムへの道を辿らせた。
 ところが、湖へと通じる道は土砂崩れで通行止め。昨年10月に発生した新潟中越地震の爪痕はいまも残る。余震が続くなかで復旧も思うように進まないのだろう。ダムを仰ぎ見ただけで来た道を引き返した。
 六日町へと戻り、国道253号線を八箇峠から魚沼スカイラインへとたどろうとしたが、その魚沼スカイラインも栃窪峠までの区間が通行止めとなっていた。そのためいったん塩沢に戻り、そこから県道で栃窪峠に上がりスカイラインへと入り込んだ。道幅は決して広くないしペースも上がらないけれど、南の谷川岳から続く峰々を眺めながらのクルージングが爽快だ。
棚田の里に茅葺きの里
ほっとする風景が点在
 魚沼スカイラインから十日町に下り、名物の「へきそば」を味わいに、市街にある『田麦そば』へ。へきそばというのは、つなぎに布海苔を用いたそばで、滑らかな舌触りで喉ごしがいい。あちらこちらでそばを食べているボクも、こんな感触は初めての経験だ。ここ十日町も隣接する小千谷とともに地震の被害を受けた。しかし街に被災を思わせるものは感じない。ここに暮らす人たちのたくましさを垣間見たような気がした。
 比較的交通量のある国道253号線で松代へ。かつて上杉謙信の関東進軍や防衛を目的とした山城跡が多く残る松代は、山深い土地ながらも交通の要衝としての役割を果たしていた。しかし現在は、素朴で美しい棚田の風景が旅人の心を癒す、棚田の里として知られる町だ。
 北越急行ほくほく線の松代駅を共用する「まつだいふるさと会館」で棚田マップを手に入れ、山間を巡ってみた。春先のように水を張った状態の景観を見ることはもちろんできないけれど、典型的な山村風景にほっとさせられる。田舎の風情を味わうには最適なところだ。
 さらに足を伸ばして荻ノ島環状かやぶき集落まで走る。所どころ狭くなるものの、交通量の少ない県道は快適なツーリングロード。緑の山々を眺めながらボクは泳ぐようにドラッグスターを走らせた。
 田んぼを取り囲むように茅葺き屋根の農家が建ち並ぶ荻ノ島集落は、なるほど環状になっている。しかも県道から外れて山道を登ったところに突如として現れるのだから、まるでタイムスリップでもしたかのように錯覚する。人々が肩を寄せ合うように暮らす風情は、集落という言葉がピッタリだと思った。
 松代の高台にある「まつだい芝峠温泉・雲海」に腰を落ち着けたのは、辺りに夕闇が迫るころだった。この宿の露天風呂からの眺めは、とにかく雄大だ。その名が示すように時期によっては眼下に雲海が広がるという。地元の食材を生かした食事もまたいい。なにより棚田で収穫したコシヒカリのうまさが格別。このご飯を食べただけでも来た甲斐がある。
 ブナの森である美人林に一歩足を踏み入れると、鳥や虫の鳴き声に心が落ち着く。池の水の清らかさにその場を立ち去りがたい思いがした。 国道353号線で津南へ。名水百選でもある竜が窪もまた、ブナやミズナラの森にある湧き水の池である。毎分30tもの水が湧きだしている。 林道を走りつなぎ、萌木の里から国道405号線で中津川渓谷を眺めながらクルージングしているとき、あのご飯のおいしさがよみがえった。
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAP峠道からフラットダートまで!?……  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.