会津地方のいいトコ巡り ドゥカティ ムルティストラーダ 北関東エリア 福島県・会津地方 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 福島県・会津地方
日本の原風景を訪ねて奥会津を目指す
 東京に生まれ育ったボクには、いわゆる田舎というものがない。小学生の夏休み、「田舎へ行くんだ」という何人かの同級生の言葉を、とてもうらやましく思って聞いていた。麦わら帽子に白いランニングシャツ姿で虫取り網を手に野山を走りまわる……。そんな自分を想像しては、悔しさに胸が詰まった。
 田舎で過ごす夏休みへのあこがれはこれからも消えることはない。そして実現することのない夢でもある。けれども疑似体験というかたちでならば、容易だ。だからこの夏ボクは、会津へとツーリングすることにした。
 関越自動車道で一気に小出へ。ここから国道252号線で奥只見を目指す。東京から会津へ向かうには、東北自動車道、関越自動車道を乗り継ぎ会津若松へというルートが一般的だ。しかし、一刻も早く涼を求めたくて、会津のもっとも奥まった地である只見から入ることにした。
 中越地震の爪痕なのか、国道は至るところで復旧工事をしている。険しい山肌を縫うように続く道は、それでなくてもペースを落とさざるを得ないのに、加えて片側通行規制にたびたび出くわすのだから、田子倉湖に着いたときには昼を過ぎてしまっていた。空腹は覚えていたけれど、しかし気が急くことはなかった。自然の懐に入り込んでいる現実が、とても心地よかったのである。
 前夜の雨で蒸し暑く、見渡す景色もやや霞んではいたけれど、湖面をかすめてくる風が爽やかだ。ゆったりとしたときを過ごし、田楽とおにぎりで空腹を満たす。
 ダムサイトから国道を駆けおりると只見の町に入る。町はずれにある茅葺き屋根の叶津番所跡に立ち寄ってみた。県の指定重要文化財である旧長谷部家住宅がかつての番所で、幕府や会津藩の役人のため上段の間の奥座敷を持ち、ひときわ風格のある構えである。山村風景によく似合っている。
 うまいとうふがあると聞いて、会津川口から国道400号線を南下。山間ののどかな風景のなかに「玉梨とうふ茶屋」はあった。奥会津百年水と呼ばれる高森山の伏流水と、緑色の青ばと豆とによって作られた青ばととうふは、豆の味がほのかなうま味となって口の中に広がる。ほかにもとうふを素材にしたドーナッツやアイスクリームなどがあり、子供たちにも人気だ。また、湧き出る清水はペットボトルなどに注ぎ入れ持ち帰ることもできる。
田舎の風情だけじゃない 魅惑のツーリングコース
 豆腐で腹が満たされたところで国道を戻り、途中から沼沢湖への道へと入る。気持ちのいいワインディングにボクもムルティストラーダもがぜん元気になる。だけど、走りを満喫する間もなく湖畔に到着。静かな湖面を眺めながら、またまたのんびりとした時間を過ごしたのだ。
 湖畔沿いの道をたどりながら国道252号線に合流。会津西片からは国道400号線で西会津方面を目指す。「これでも国道?」と疑いたくなるようなタイトな道だ。しかしムルティストラーダの軽快な動きは、狭く屈曲した道も苦にしない。西会津からは会津盆地の縁を辿るように県道、農道を走りつなぎ、山形県境に程近い熱塩温泉に着いたときは、すでにあたりは暗やみに包まれていた。
 開湯600年という歴史を持つ熱塩温泉は、宿が6件ほどの小さな温泉場だ。泉質はその名のとおり、ナトリウム、カルシウム塩化物泉で、源泉温度は68度。近くに目立った観光スポットはないのだけれど、薄紅色のきれいな花を咲かせる『ひめさゆり』の数少ない群生地がある。でも残念ながら、花の盛りは過ぎてしまっていた。今夜はこの熱塩温泉で体を休める。久しぶりの露天風呂だ。
 熱塩駅は旧国鉄日中線の終着である。いや、本来は米沢までつながるはずだったが、太平洋戦争や社会情勢の混乱によって頓挫し、喜多方〜熱塩間のみの盲腸線となってしまった。しかし、旅客数の減少や国鉄の合理化によって昭和59年に廃線となった。洋風のモダンな熱塩駅舎は現在、日中線記念館として解放されている。また、ラッセル車や客車、踏切なども保存されていて、鉄道ファンならずとも郷愁を覚える。
 会津地方は米どころとして知られているけれど、そばの産地でもある。そのため、そば屋の数もはんぱじゃない。雪国らしく傾斜の強いトタン屋根が特徴の民家をそのまま店に仕立てているところも多い。山都にある一軒の店で会津のそばを堪能した。喜多方のラーメンもいいが、田舎を味わうなら、やはりそばがいい。
 会津の山間は、国道より県道や農道のほうが道がよく整備されている。その名称から、いずれは檜枝岐まで結ばれるのだろう農道で柳津へ向かった。行き交う車もないワインディングは、ムルティストラーダの独壇場。草の匂いに包まれながらの走りは爽快だ。
 山があって、川が流れていて、そして稲穂が風に揺れる田んぼがある。日本的な田舎の風景が会津にはすべてそろっている。この風景は、いつかまた来たときにも変わらぬまま迎えてくれるように思った。エンジン音をかき消すほどの蝉しぐれが夏の盛りを感じさせた。
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAP新しいスポーツのカタチ……  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
会津地方のいいトコ巡り ドゥカティ ムルティストラーダ 北関東エリア 福島県・会津地方 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 福島県・会津地方
日本の原風景を訪ねて奥会津を目指す
 東京に生まれ育ったボクには、いわゆる田舎というものがない。小学生の夏休み、「田舎へ行くんだ」という何人かの同級生の言葉を、とてもうらやましく思って聞いていた。麦わら帽子に白いランニングシャツ姿で虫取り網を手に野山を走りまわる……。そんな自分を想像しては、悔しさに胸が詰まった。
 田舎で過ごす夏休みへのあこがれはこれからも消えることはない。そして実現することのない夢でもある。けれども疑似体験というかたちでならば、容易だ。だからこの夏ボクは、会津へとツーリングすることにした。
 関越自動車道で一気に小出へ。ここから国道252号線で奥只見を目指す。東京から会津へ向かうには、東北自動車道、関越自動車道を乗り継ぎ会津若松へというルートが一般的だ。しかし、一刻も早く涼を求めたくて、会津のもっとも奥まった地である只見から入ることにした。
 中越地震の爪痕なのか、国道は至るところで復旧工事をしている。険しい山肌を縫うように続く道は、それでなくてもペースを落とさざるを得ないのに、加えて片側通行規制にたびたび出くわすのだから、田子倉湖に着いたときには昼を過ぎてしまっていた。空腹は覚えていたけれど、しかし気が急くことはなかった。自然の懐に入り込んでいる現実が、とても心地よかったのである。
 前夜の雨で蒸し暑く、見渡す景色もやや霞んではいたけれど、湖面をかすめてくる風が爽やかだ。ゆったりとしたときを過ごし、田楽とおにぎりで空腹を満たす。
 ダムサイトから国道を駆けおりると只見の町に入る。町はずれにある茅葺き屋根の叶津番所跡に立ち寄ってみた。県の指定重要文化財である旧長谷部家住宅がかつての番所で、幕府や会津藩の役人のため上段の間の奥座敷を持ち、ひときわ風格のある構えである。山村風景によく似合っている。
 うまいとうふがあると聞いて、会津川口から国道400号線を南下。山間ののどかな風景のなかに「玉梨とうふ茶屋」はあった。奥会津百年水と呼ばれる高森山の伏流水と、緑色の青ばと豆とによって作られた青ばととうふは、豆の味がほのかなうま味となって口の中に広がる。ほかにもとうふを素材にしたドーナッツやアイスクリームなどがあり、子供たちにも人気だ。また、湧き出る清水はペットボトルなどに注ぎ入れ持ち帰ることもできる。
田舎の風情だけじゃない 魅惑のツーリングコース
 豆腐で腹が満たされたところで国道を戻り、途中から沼沢湖への道へと入る。気持ちのいいワインディングにボクもムルティストラーダもがぜん元気になる。だけど、走りを満喫する間もなく湖畔に到着。静かな湖面を眺めながら、またまたのんびりとした時間を過ごしたのだ。
 湖畔沿いの道をたどりながら国道252号線に合流。会津西片からは国道400号線で西会津方面を目指す。「これでも国道?」と疑いたくなるようなタイトな道だ。しかしムルティストラーダの軽快な動きは、狭く屈曲した道も苦にしない。西会津からは会津盆地の縁を辿るように県道、農道を走りつなぎ、山形県境に程近い熱塩温泉に着いたときは、すでにあたりは暗やみに包まれていた。
 開湯600年という歴史を持つ熱塩温泉は、宿が6件ほどの小さな温泉場だ。泉質はその名のとおり、ナトリウム、カルシウム塩化物泉で、源泉温度は68度。近くに目立った観光スポットはないのだけれど、薄紅色のきれいな花を咲かせる『ひめさゆり』の数少ない群生地がある。でも残念ながら、花の盛りは過ぎてしまっていた。今夜はこの熱塩温泉で体を休める。久しぶりの露天風呂だ。
 熱塩駅は旧国鉄日中線の終着である。いや、本来は米沢までつながるはずだったが、太平洋戦争や社会情勢の混乱によって頓挫し、喜多方〜熱塩間のみの盲腸線となってしまった。しかし、旅客数の減少や国鉄の合理化によって昭和59年に廃線となった。洋風のモダンな熱塩駅舎は現在、日中線記念館として解放されている。また、ラッセル車や客車、踏切なども保存されていて、鉄道ファンならずとも郷愁を覚える。
 会津地方は米どころとして知られているけれど、そばの産地でもある。そのため、そば屋の数もはんぱじゃない。雪国らしく傾斜の強いトタン屋根が特徴の民家をそのまま店に仕立てているところも多い。山都にある一軒の店で会津のそばを堪能した。喜多方のラーメンもいいが、田舎を味わうなら、やはりそばがいい。
 会津の山間は、国道より県道や農道のほうが道がよく整備されている。その名称から、いずれは檜枝岐まで結ばれるのだろう農道で柳津へ向かった。行き交う車もないワインディングは、ムルティストラーダの独壇場。草の匂いに包まれながらの走りは爽快だ。
 山があって、川が流れていて、そして稲穂が風に揺れる田んぼがある。日本的な田舎の風景が会津にはすべてそろっている。この風景は、いつかまた来たときにも変わらぬまま迎えてくれるように思った。エンジン音をかき消すほどの蝉しぐれが夏の盛りを感じさせた。
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAP新しいスポーツのカタチ……  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.