思い出に浸りながらの峠越え モタードで巡るメモリアルロード HONDA XR400Motard 北関東エリア 群馬県〜新潟県 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 群馬県〜新潟県
青き思い出を胸に懐かしの道をたどる
 いまから約20年前、16才で原付免許を取って以来、途絶えることなくバイクに乗り続けている。何事にも熱しやすく冷めやすい性格なのに、バイクだけが続いているのはなぜだろう……ふと、そんなことを考えていたら過去を振り返る旅に出かけたくなった。それが今回のツーリング、名づけて「青春プレイバック」だ!
 原付免許を取った高校時代、アルバイト代を貯めて買ったのがスズキのハスラー50。50ccながらフルサイズのオフロードバイクで、もちろんギヤ付き。「原付だからといって、スクーターに乗るなんて甘いぜ」などと思っていた。
 当時の自分は同じ50ccのオフロードバイクに乗る友人たちと週末ごとにやれ林道ツーリング、やれエンデューロとバイク三昧の日々を過ごしていた。ところが高校3年になると大学受験という壁が立ちはだかった。
 さすがに受験勉強とバイクの両立は難しく、苦渋の思いでバイクから距離を置くことに。だけども、その前にバイクで思い出を作りたいという強い気持ちに駆られ、新潟県の祖母宅をバイクで訪ねるツーリングに出かけることを決意したのである。
 しかし、ツーリングに行くと決めたものの、バイクは50ccだったので高速道路は走れない。ならば一般道だけで東京から新潟まで行くしかない。そこに17才の高校生は「男のロマン」のようなものを感じていたように記憶している。いまだったら高速道路を使わないなんて絶対にありえないし、やりたくもないのに。
 さて、今回のツーリングの相棒はホンダのXR400モタード。一見してオフロードバイクっぽいところが若き日の自分にちょっと重なるが、当時は50cc、今回は400cc。しかも、モタードというまったく違った特性を持っている。さらに、違うのはバイクだけではなく、スタートから高速道路を使うことにしたこと。いまや2人乗りでも高速道路を走れる時代。「高速乗らなきゃソンソン」ということで関越自動車道を北へ駆け上がり、最初の目的地に決めた水上インターを目指した。
青き思い出を胸に懐かしの道をたどる
 関越自動車道に別れを告げ、向かった先は関東最大級のアーチ型ダム「矢木沢ダム」。高校時代に「利根川の水源を見る」という壮大な目標を掲げて行ってみると、そこには巨大なダムが出現してビックリした記憶がある。まずは、その「ビックリ」を20年ぶりに味わいたかった。
 国道291号線から県道63号線へ、利根川沿いを上流へ向かえばダムはもうすぐ。ところが、「ビックリ」は意外に早くやってきた。ダムに通じる道は約9km手前で通行止めで、ダムにたどり着けないではないか。
 何ということだ! この冬の記録的な大雪の影響で例年より開通時期が遅れたらしい。仕方がなく来た道を戻り、国道17号線へと進路変更。次に目指すは三国峠だ。
 50ccのバイクに乗って東京から国道17号線でひたすら新潟を目指したあのとき、いちばん辛かったのは三国峠のワインディングだった。非力な50cc、しかも、標高が上がるにつれて空気が薄くなり、さらにパワーダウン。大型トラックにあおられ、半ベソかきながら走った記憶がある。
予定外の連発にメゲる!? でもやっぱり、楽しい!
 あれから約20年、今回のバイクはいまをときめくモタードだ。あのとき最悪だった道が今回の行程でいちばん楽しい道になるとは! 余裕のあるパワーと軽量な車体、そして、しっかりした足まわりのおかげで連続するコーナーをいとも軽快にクリアできたことはいうまでもない。20年の歳月を経て「ウデ」もほんのちょっとだけ上がったのもあるかな?
 急勾配を駆け上がると国道17号線は湯沢まで一気に下る。50ccのとき、上りが終わって妙にホっとしたのを覚えている。
 冬にはスキーと温泉が目当ての客で賑わう湯沢を過ぎてさらに北上し、石打から国道353号線を東へ向かう。三国峠でモタードの醍醐味を知ってしまったからには、もっとワインディングがほしくなる。そこで魚沼スカイラインを目指した。
 魚沼スカイラインは十日町市の十二峠から南魚沼市の八箇峠まで、約20kmにわたって緩やかなコーナーが続いている。八箇峠から予約した宿のある六日町は目と鼻の先。1日の締めくくりに新潟県屈指のワインディングを走って気持ちよく宿に入る作戦だった。
 ところがだ、またしても予定どおりにはいかなかった。この冬にどっさり降った19年ぶりの豪雪がしぶとく道を閉ざしている。このご時世、インターネットを使えば簡単に情報が手に入るのだから、出発前に道路状況を確認しておけばよかった。矢木沢ダムに続いてこの日2つ目の通行止めに遭遇、さすがにメゲた……。
 きた道を引き返し、国道17号線を北上して、六日町温泉の宿に到着。温泉に浸かって疲労回復、夕食でズワイガニと格闘しつつ、ウマい越後田舎料理を食べ終わるころには、トホホな気分も癒されていた。
 思えば20年前は途中で疲れ果て、見知らぬバス停のベンチで一夜を過ごし、朝早く女子中学生に起こされたっけ。そんな昔の記憶を思い出しているうちに深い眠りに落ちた。
「こんなのに乗ってよく来たねェ」
 夢のなかの祖母が笑顔で迎えてくれる。何ともいえない達成感に満たされた。どうして自分がバイクに乗り続けているのか、ぼんやりとわかったような気がした。
湯沢界隈の道端には除雪されたたくさんの雪が残っていた。雪解け水で濡れていた道路をXR400モタードで走る機会が本当に多かった。
六日町からわずかに北へ足を延ばし、国道252号線を走る。ここは福島県へとつながる只見線が通っていて、なんとものどかな雰囲気だった。
モタードがオールラウンダーであることを証明するかのように、市街地で、峠で、草原で……モタードに似合う風景はたくさんある。
新潟といえば、お米とお酒を真っ先に思い浮かべるが、「山の幸」山菜の種類が多いことでも知られる。見たことのない山菜がいっぱい!
米どころ新潟の代表、魚沼産コシヒカリ。お米そのものに味があり、おかずなしでもウマい。宿で食べた味が忘れられず、道の駅でゲット!
今回訪れた新潟県の中越地方は温泉場があちらこちらにある。これは宿の露天風呂ではなく、移動途中で入浴した立ち寄り湯。疲れた体を癒せる温泉はツーリングの楽しみのひとつだ。
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAP無敵の走破性で……  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
思い出に浸りながらの峠越え モタードで巡るメモリアルロード HONDA XR400Motard 北関東エリア 群馬県〜新潟県 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 群馬県〜新潟県
青き思い出を胸に懐かしの道をたどる
 いまから約20年前、16才で原付免許を取って以来、途絶えることなくバイクに乗り続けている。何事にも熱しやすく冷めやすい性格なのに、バイクだけが続いているのはなぜだろう……ふと、そんなことを考えていたら過去を振り返る旅に出かけたくなった。それが今回のツーリング、名づけて「青春プレイバック」だ!
 原付免許を取った高校時代、アルバイト代を貯めて買ったのがスズキのハスラー50。50ccながらフルサイズのオフロードバイクで、もちろんギヤ付き。「原付だからといって、スクーターに乗るなんて甘いぜ」などと思っていた。
 当時の自分は同じ50ccのオフロードバイクに乗る友人たちと週末ごとにやれ林道ツーリング、やれエンデューロとバイク三昧の日々を過ごしていた。ところが高校3年になると大学受験という壁が立ちはだかった。
 さすがに受験勉強とバイクの両立は難しく、苦渋の思いでバイクから距離を置くことに。だけども、その前にバイクで思い出を作りたいという強い気持ちに駆られ、新潟県の祖母宅をバイクで訪ねるツーリングに出かけることを決意したのである。
 しかし、ツーリングに行くと決めたものの、バイクは50ccだったので高速道路は走れない。ならば一般道だけで東京から新潟まで行くしかない。そこに17才の高校生は「男のロマン」のようなものを感じていたように記憶している。いまだったら高速道路を使わないなんて絶対にありえないし、やりたくもないのに。
 さて、今回のツーリングの相棒はホンダのXR400モタード。一見してオフロードバイクっぽいところが若き日の自分にちょっと重なるが、当時は50cc、今回は400cc。しかも、モタードというまったく違った特性を持っている。さらに、違うのはバイクだけではなく、スタートから高速道路を使うことにしたこと。いまや2人乗りでも高速道路を走れる時代。「高速乗らなきゃソンソン」ということで関越自動車道を北へ駆け上がり、最初の目的地に決めた水上インターを目指した。
青き思い出を胸に懐かしの道をたどる
 関越自動車道に別れを告げ、向かった先は関東最大級のアーチ型ダム「矢木沢ダム」。高校時代に「利根川の水源を見る」という壮大な目標を掲げて行ってみると、そこには巨大なダムが出現してビックリした記憶がある。まずは、その「ビックリ」を20年ぶりに味わいたかった。
 国道291号線から県道63号線へ、利根川沿いを上流へ向かえばダムはもうすぐ。ところが、「ビックリ」は意外に早くやってきた。ダムに通じる道は約9km手前で通行止めで、ダムにたどり着けないではないか。
 何ということだ! この冬の記録的な大雪の影響で例年より開通時期が遅れたらしい。仕方がなく来た道を戻り、国道17号線へと進路変更。次に目指すは三国峠だ。
 50ccのバイクに乗って東京から国道17号線でひたすら新潟を目指したあのとき、いちばん辛かったのは三国峠のワインディングだった。非力な50cc、しかも、標高が上がるにつれて空気が薄くなり、さらにパワーダウン。大型トラックにあおられ、半ベソかきながら走った記憶がある。
予定外の連発にメゲる!? でもやっぱり、楽しい!
 あれから約20年、今回のバイクはいまをときめくモタードだ。あのとき最悪だった道が今回の行程でいちばん楽しい道になるとは! 余裕のあるパワーと軽量な車体、そして、しっかりした足まわりのおかげで連続するコーナーをいとも軽快にクリアできたことはいうまでもない。20年の歳月を経て「ウデ」もほんのちょっとだけ上がったのもあるかな?
 急勾配を駆け上がると国道17号線は湯沢まで一気に下る。50ccのとき、上りが終わって妙にホっとしたのを覚えている。
 冬にはスキーと温泉が目当ての客で賑わう湯沢を過ぎてさらに北上し、石打から国道353号線を東へ向かう。三国峠でモタードの醍醐味を知ってしまったからには、もっとワインディングがほしくなる。そこで魚沼スカイラインを目指した。
 魚沼スカイラインは十日町市の十二峠から南魚沼市の八箇峠まで、約20kmにわたって緩やかなコーナーが続いている。八箇峠から予約した宿のある六日町は目と鼻の先。1日の締めくくりに新潟県屈指のワインディングを走って気持ちよく宿に入る作戦だった。
 ところがだ、またしても予定どおりにはいかなかった。この冬にどっさり降った19年ぶりの豪雪がしぶとく道を閉ざしている。このご時世、インターネットを使えば簡単に情報が手に入るのだから、出発前に道路状況を確認しておけばよかった。矢木沢ダムに続いてこの日2つ目の通行止めに遭遇、さすがにメゲた……。
 きた道を引き返し、国道17号線を北上して、六日町温泉の宿に到着。温泉に浸かって疲労回復、夕食でズワイガニと格闘しつつ、ウマい越後田舎料理を食べ終わるころには、トホホな気分も癒されていた。
 思えば20年前は途中で疲れ果て、見知らぬバス停のベンチで一夜を過ごし、朝早く女子中学生に起こされたっけ。そんな昔の記憶を思い出しているうちに深い眠りに落ちた。
「こんなのに乗ってよく来たねェ」
 夢のなかの祖母が笑顔で迎えてくれる。何ともいえない達成感に満たされた。どうして自分がバイクに乗り続けているのか、ぼんやりとわかったような気がした。
湯沢界隈の道端には除雪されたたくさんの雪が残っていた。雪解け水で濡れていた道路をXR400モタードで走る機会が本当に多かった。
六日町からわずかに北へ足を延ばし、国道252号線を走る。ここは福島県へとつながる只見線が通っていて、なんとものどかな雰囲気だった。
モタードがオールラウンダーであることを証明するかのように、市街地で、峠で、草原で……モタードに似合う風景はたくさんある。
新潟といえば、お米とお酒を真っ先に思い浮かべるが、「山の幸」山菜の種類が多いことでも知られる。見たことのない山菜がいっぱい!
米どころ新潟の代表、魚沼産コシヒカリ。お米そのものに味があり、おかずなしでもウマい。宿で食べた味が忘れられず、道の駅でゲット!
今回訪れた新潟県の中越地方は温泉場があちらこちらにある。これは宿の露天風呂ではなく、移動途中で入浴した立ち寄り湯。疲れた体を癒せる温泉はツーリングの楽しみのひとつだ。
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAP無敵の走破性で……  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.