見て、食べて、走る 真冬のいわき DUCATI MULTISTRADA 1000DS 北関東エリア 福島県・いわき周辺 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 福島県 いわき周辺
日帰りでも楽しめる渋滞知らずの冬の観光地
 海が見たい。うまい魚を食べたい。そんな欲求を満たすべく、ようやく取れた休日を利用して福島県いわき周辺へと向かったボクは、海とは反対方向の磐越自動車道のいわき三和ICで高速を降りた。まずは今日走る海岸線一帯を水石山から眺めようと考えたのだ。しかし軽快に高度を稼いでいくワインディングは、無情にも、というか予想どおり途中から完全に凍結。朝一のスカイビューはあきらめるしかない。残念……。
 気を取り直し一路国道49号を東へ。「陸前浜街道」と呼ばれる国道6号を左折し、市としては日本でも最大級の面積を誇るといういわき市の中心街を抜けていく。夏井川を横目で眺めつつ走ると、やがて前方に海が見えてきた。
 小さなトンネルを2つ抜けた所にある、いわき三大薬師のひとつ「医王山波立寺」の駐車場にバイクを停め小休止する。波立海岸は国道から見る景色が有名だが、弁天橋を渡って見られる奇岩「鰐が渕」の反対側がもっとすごい。打ち寄せる波の迫力とあいまって想像以上の光景だ。しばし呆然の後、道中の安全を願って手を合わせた。
 ここからは白い砂が印象的な新舞子浜に沿って延びる県道382号を南下する。ムルティの軽快なパルス感を楽しみながら両サイドを松林に囲まれた道を駆け抜け、渚百選に選ばれた薄磯海岸へ。夏は海水浴客でごったがえすであろうこの近辺の砂浜にも、今はゆったりとした静かな時間が流れている。本当にキレイな海を見るならやっぱり冬なんだと改めて納得。
 海岸から数分の密蔵院賢沼寺で、1mの大ウナギ!!が棲むという賢沼と沼の内弁財天を見物したボクは、勢い「美空ひばり」ゆかりの地として人気の高い塩屋崎と、さらに三崎公園へとムルティを走らせる。
 小さなトンネルをいくつかくぐりながら進む県道15号は入り組んでいて少々わかりづらいが、ローカルムードは満点。折り重なって光る瓦屋根や、路地の向こうにちらっと見える海だとか、そうした道で出会う何気ない風景に、ボクなんかは余計に旅情をかきたてられてしまうのだ。
 突端に設けられた展望台やマリンタワーなど、土地の利点をフルにいかした眺望施設で人気の三崎公園に着いたのは、おなかのへり具合のほうも気になりだしたお昼過ぎ。ひとしきり絶景を眺め、おいしいモノが待っているだろう小名浜港へと続く坂道を下った。
一度食べたら病みつき!?絶品魚料理に舌鼓を打つ
 小名浜は規模こそ大きくないが、古くから漁業で栄えてきた町。新鮮な魚を目当てにここを訪れる人も多い。もちろんボクもそのひとりだ。
 早速魚市場の2階にあるその名も「市場食堂」に入る。オススメの魚を聞くと帰ってきた答えはリサーチどおり。「それ全部ください」……。食べきれるかどうかは別としてここまでがんばって来たんだもの、少しは贅沢しなきゃ。
 メヒカリ、どんこ、あかじ。どれも深海魚系で料理法も違うが、身がやわらかく脂がのっていてとにかく美味。こりゃクセになりそうだ。
 食後は市街を迂回する県道26号から国道6号をいわき湯本温泉方面に走り、下船尾から県道14号へとアクセスし、阿武隈山地に属する湯ノ岳山頂を目指す。
 山肌を縫って延びるパノラマラインをそれまでより大きくアクセルを開けて走り出す。少しばかりタイトなターンが連続する場面では、寒さ対策のため着込んだウェアがうっとおしく感じるが、アップライトなムルティのポジションに助けられ、スムーズにクリアすることができた。
 標高594mの山頂展望台からの眺望はまさに期待通り。太平洋はもちろん、今まで、そしてこれから走るエリアまでもがどーんと眼下に広がる。爽快だ。
 県道14号を少し戻り、「陸前浜街道」の一部である県道56号を南下する。交通量も少なくまったりとした風景のなか、気持ちのいいペースでいわき勿来方面へと向かった。
 国道289号から国道6号に出るともうすぐそこは、茨城との県境だ。勿来の関跡にほど近い、平潟港の脇に東北と関東を分ける鵜ノ子岬という岬があると聞き寄ってみることに。
 陽も傾きかけた防波堤に腰掛け、その小さな岬を仰ぎ見る。越境というとオーバーだが、いつもは気にしない県境がこの先端にもあるというだけで、なんだか感慨深い。おかげで旅にちょっとだけドラマティックな色が加わった。
 あたりが闇に包まれたころ、ボクは五浦のレストランで至福のときを迎えていた。今がもっとも旬のアンコウの鍋に唐揚げ、貝焼きウニというまたとないご馳走をほおばっていたのだ。どれも旅を締めくくるのにふさわしい贅沢な逸品ばかりで、ひと口食べるごとに体中に深い旨みが伝わっていく。ああ幸せ……。
 さあ、ここからもう一踏ん張りだ。温かい海の幸に背中を押されたボクは、ムルティにまたがり冷え込み始めた冬の海を後にした。
新鮮!旬な海の幸がてんこ盛り!
ツーリングの醍醐味 地のウマイものを食う
ツーリングでの楽しみのひとつが食事。とくに寒い時期となると身も心も温めてくれる、おいしいものを求めたくなるのが人情ってもの。で、今回ボクが食べたのが、ここで紹介する黒潮と親潮が出会う「潮目の海」で育まれた良質な魚を使った料理の数々。どれも絶品で病みつきになること間違いなしだ
かいせんづくしビバ小名浜! 唐揚げもイケル!
アンコウを鍋で食す!
アンコウを鍋で食す!
冬のいわき周辺にいったら絶対に食べたいのがこのアンコウ鍋。キアンコウを肝、柳(ほおの肉)、とも(尾っぽの肉)、水袋(胃)、ぬの(卵巣)、皮、えらの通称七つ道具にさばき、肝と味噌などを合わせたスープで野菜ととも炊く。肉は部位によって異なった歯ごたえが味わえ楽しい。さらに食べ終わったスープにご飯入れて作る雑炊も絶品! 唐揚げもかなりイケル!
キチジは焼いてもうまい
関東ではキンキと言ったほうがしっくりくる高級魚。「アカジ」と呼ぶ人もいるが、「赤字」と発音が同じで縁起が悪いということで「吉次」が一般的な呼び名のようだ。「キンキの煮付け」といえば煮魚の王様といっても過言ではない。それほど煮魚としての認識が高い「キンキ」だが、今回は贅沢にも焼き魚として食してみた。で、結論はというと。うまい魚はどうやって食べてもうまい!
キチジは焼いてもうまい
深海魚の唐揚げに感動
深海魚の唐揚げに感動
いわきの「市のさかな」として人気のメヒカリ。深海魚の仲間で正式には「アオメエソ」というが、光る大きな目からこう呼ばれているそうだ。昔は雑魚として扱われていたが、近年は東京の料亭でも食されるほどの高級魚となった。刺身や焼きでもうまいが、今回は唐揚げをチョイス。おろしポン酢につけ口に運ぶと、身がじわっと熔け、脂と旨みが口いっぱいに広がる。これ、うまいです
見た目にも贅沢な焼きウニ
これもいわき名物のひとつ「ウニの貝焼き」。ホッキ貝の殻にムラサキウニの身をこれでもかと乗せて焼いて食べる、なんとも豪快で贅沢な一品。古くから漁師の間で親しまれてきたが、今では通販でも買えるほど有名
見た目にも贅沢な焼きウニ
ナマケモノの煮付けがご飯に合う
ナマケモノの煮付けがご飯に合う
一般にはどんこで通っているが、地域によってはナマケモノとも呼ばれる「エゾイソアイナメ」。料理法は多いが、煮付けがじつにうまい。しつこくない程度に甘辛い煮汁が、白身にしみわたって最高のおかずとなる
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAPクリアな視界で冬のツーリングを楽しむ  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.