見て、食べて、走る 真冬のいわき DUCATI MULTISTRADA 1000DS 北関東エリア 福島県・いわき周辺 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 福島県 いわき周辺
クリアな視界で冬のツーリングを楽しむ
日中でも太陽が低く日照時間も短い冬
突然太陽が視界に入り慌ててブレーキをかけたとか
スモークやミラーシールドで暗い闇のなかを走った
なんて経験はだれにでもあるはず
さらに頻発するシールドの曇りも困りもの
こんなとき、いったいどうすればいいのだろう……
基本はこまめな手入れ キレイなシールド
 まず考えたいのはシールドのカラーだ。ゴーグルを使用するオフロードライダーのように、明るさに応じてレンズを数枚持っていればいいのだが、フルフェイスやジェットの場合では事実上そうもいかない。
 そこで試してもらいたいのがクリアシールドにサングラスを組み合わせる方法。暗くなったらサングラスをはずすだけというお手軽モードで、かなり広いレンジの明るさに対応できる。さらにサングラスならさほどかさばらないので、違った色のものを2本持っていくこともできる。周辺の明るさによって色濃度が変わる、調光機能付きなんてのもあるので試してみても面白い。
 うっとおしいシールドの曇り。これも多くのライダーの頭を悩ます問題だ。定番のケミカルや、マウスガードをはじめとするマスク類。メーカー純正のノンフォグシールド、そして最近人気の、シールドの内側に貼るレンズタイプなどなど、ヘルメットの進化とともに、その解決法にもだいぶバリエーションが増えてきたが、使い方次第では逆効果となってしまうので注意が必要だ。
 しかしたとえば、マスクなら顔と密着するものを選ぶ、または鼻の部分だけは出して息漏れを防ぐ。レンズタイプならシールドをきれいに下処理してから、きっちりと位置決めして貼る。ケミカルも塗りっぱなしでは余計に汚れを呼んでしまうので、こまめに洗い流すなど、それぞれの特徴を理解し、さらにその長所を組み合わせることでかなりの効果が得られるはずだ。
 加えて、各ヘルメットメーカーが創意工夫を凝らしたベンチレーションシステムもフルに活用したい。曇り防止や息ごもりの解消はもちろん、条件によって各インテークとアウトレットを調節することで驚くほどの効果を体感できる。
 ただし! バイク自体がそうであるように、基本はつねにクリーンな状態がベースであること、これが大事。汚ないシールドにいくら工夫しても効果は望めない。
 まずは専用のクリーナーや中性洗剤を使い、やわらかい布でていねいに水洗いし、眼鏡用クロスなどで仕上げる。ティッシュやタオルなどは細かいキズをつけてしまうので使用しないなどなど、ほんの少しの手間をかけて下処理さえしておけば、クリアな視界でライディングを楽しむことができるだろう。
曇り防止に積極的に活用したいベンチレーションシステム。年々進化を続け、数年前とは比べモノにならないほどの効果を発揮する。寒いからとすべてを閉じてしまうよりも、空気を効果的に入れ替えることがより快適なライディングにつながる 想像以上のパフォーマンスでユーザーを増やしているノンフォグレンズ。シールド内側に曇り止めのシートを貼り、シールドとのすき間にできた空気の層に断熱性を持たせて曇りを防ぐ仕組み。クリア以外にもカラーはそろうが、夜間も走ることを念頭に選びたい 荷物の片隅に忍ばせておきたいクリーナーやウェットクロスなどの携帯用のメンテナンスグッズ。黒い袋はケミカルを入れるサングラス用のソフトケースだが、いっしょに入っていたメガネふき用の布はやわらかいのでシールドふきにも使えて便利
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAPクリアな視界で冬のツーリングを楽しむ

 
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.