バイクツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 北関東エリア
ツーリング 北関東エリア 福島県・白河〜猪苗代〜磐梯
ツーリングレポート
ワインディング続々の夏の定番ルートを行く
「やっぱりこっちに来てよかった」
 しみじみそう思ったのは、羽鳥湖へと駆け上がり、湖沿いの広葉樹のトンネルを抜ける峠道に出たころだ。
 この道は夏の定番だ。包む空気のすがすがしさもうれしい。適度に荒れたアスファルトと、風で落ちた葉が、ミラーのなかで舞い上がる。
 意識がどんどん軽くなったころ、道は羽鳥湖のダムの上を越えた。国道118号を左に折れて会津若松方向へと進む。ドルルルルルゥ、そんな一定の音を刻みながら走るグッチ。眼下に見える鶴沼川が、バイクで走るボクにたまらない清涼感を届けた。
 冬にはどっさり雪が積もるこの道は、両側に赤と白に塗り分けられた矢印が道路と路肩の境目を指し示している。南部とはいえ、間違いなく東北地方にいる充実感が沸いてきた。国境はないけれど、国を越えた感じ。移動感がじんわり広がった。
 しばらく走って湯野上温泉の駅でひと息入れることにした。この駅舎の待合室にはいろりがきられていて、かやぶき屋根の駅舎内をいい具合に黒くいぶし上げている。レトロ風じゃない、本物のレトロだ。
 駅の向かいのタクシー乗り場は、列車が来ない時間は閑散としている。その緩く流れる時間がなんともステキだ。駅舎で買った400円のかりんとうを食べながら、しばしのまったりモード。
 バイクに戻ると、駅舎の前には福山ナンバーのZRXが止まっていた。話を聞けば、広島の瀬戸内の街で3年ほどトラックを運転して稼ぎ、その軍資金を持ってこれから3カ月、北海道で過ごすために移動中とのこと。
 20代半ばの彼は、ぴちっと革ジャンを着込んでこれから向かう北海道へと迷いなく羅針盤を向けていながら、道中も楽しんでいるようす。「今日はこれから、今回のツーリング初のキャンプ場に行きます」と言っていた。
「バイクは旅だよ」とクサいセリフを吐きつつ、大内宿へ。ここでは歴史街道と土産屋の活気にあふれうる家並みを眺め、さらにまったりモードに浸りつつ、会津若松へと向かった。
 大内宿から続く県道は、途中からご機嫌なワインディングとなった。天国だね、ここは。その夜は、東山温泉に泊まった。部屋に忍び込む湯川のせせらぎに、またしても清涼感満腹。朝には雨かと思ったけど。
1年分のタイトターン!?ワインディングも超満喫
 翌朝、宿の人に「すぐ隣ですから」とすすめられ、「足湯」へ。ホントにすぐ隣で、30秒前に結んだ靴のヒモを解く時間がもどかしいほど。
 よしずで囲われたその足湯。先客が3人、ボクは右へ。ズボンのすそをめくって足を入れてみる。「あっちぃ」。思わずもだえていると、「そっちは熱いのよね、かけ流しのお湯が入ってくるから」。そう言いながら、3人はボクに「左側においで」と詰めてくださる。わずか2mちょっとの幅の足湯で、旅の気持ちが交錯した。
 今日の行程は猪苗代湖をさらりと巡って、昼飯は喜多方、午後のワインディングを磐梯山のふもとに広がる湖沼地帯に求める計画である。つまり、今日もグッチにピッタリのグランツーリスモルートなのである。
 東山温泉から猪苗代湖へ、背あぶり高原を経由して朝からワインディングをひとっ走りする。夏草が道の両わきから伸びて見通しこそ悪いが、グッチのエンジンは今日も急かすでもなく見事にコーナーをクリアし続ける。
 しばらく走って国道49号に出ると、猪苗代湖は右手に大きく広がっている。とくにこのあたりの道から眺める湖面が好きだ。途中で小石ヶ浜へと寄り道して、湖面越しに磐梯山を眺める。国道から垣間見る壮大な湖面もいいが、この浜でじっくり眺める湖面もまた本当にきれいだった。
 昼時の喜多方の街は、白っぽいアスファルトの照り返しに、夏の残照を感じた。それはまるで、観測史上まれにみる猛暑だった夏の意地にも思えた。「蔵の街」、その名にたがわず、一本裏通りに入ると、今も現役で威厳のある厚い壁を陽光にさらしている。
 8人も入るといっぱいになってしまう「食堂なまえ」でお手製の極太ラーメンをすする。ツウじゃないボクでもオイシイと思ったな、ここのチャーシューは……。
 檜原湖に向かう。国道459号はグッチには最高の3ケタ国道だ。ワインディングで盛り上がるトルクフルなエンジン、そしてスポーツできるハンドリング。鋭いところはないが、こうした道なら1日24時間7デイズ無休で走れそうなグランツーリスモぶりを発揮する。
 五色沼方向に向かう道もこれまた最高。レイクラインで中津川渓谷の真上をまたぎ、グッチはさらに進む。程なく、今回の最終ワインディングとなる磐梯吾妻スカイラインに入った。この道は路面がうねり、そのうねりにグッチも揺すられる。この道で福島方面に走ると、「ああ、1年分のタイトターンを走ったな」と、料金所では1130円の料金が高くも思えるが、本当にごちそうさま、と感じる。
 福島市内で夏の粘るような蒸し暑さにつかまった。ここからは高速道路で帰ろう。ル・マンの大きなカウルが光に群がる虫をバチンと跳ねた。もうすぐ地元である。
<< TOP ツーリングレポートスポット情報アクセス&MAPパートナーをじっくり観察  
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.