カーブミラーを利用した危険予測運転の方法
バイクに乗るライダーが運転技術を向上させるには、バイクに搭載されているミラーを駆使するだけでなく、路上にあるミラーもしっかり確認し、そこに映る情報から危険予測を行うことも求められます。カーブ等では安全運転に徹することで、車との衝突事故を防ぐことが出来ます。
カーブミラーで死角を知る
信号がない路上交差点等に設置されている「カーブミラー」は、正式には「道路反射鏡」という名称が付いています。運転手や歩行者にとって交差点の「見えにくい部分」を知るための補助的な鏡です。
バイクの場合、車の運転手からしてみれば存在を認識しにくい場合があります。カーブミラーがある交差点では、一時停止の指示をきちんと守ることで、相手に死角の向こうにある自分の存在を知らせることが出来ます。逆にライダー自身も、死角の向こうの危険を予測することが可能です。
カーブミラーの見え方で距離を見計らう
あくまでも「補助的」なものなので、安全確認の全てをカーブミラーに依存することは出来ませんが、カーブミラーは凸面鏡という作りになっているため、死角に当たる道路の大部分を見渡すことが出来ます。
凸面鏡ですので、中心に当たる部分が歪んで見えたり大きく見えたりしますが、周辺の景色も映し出されるため、ある程度まで相手がいる距離を見計らうことが出来ます。ただし、ミラーに映し出される相手方の距離を確認したとしても、自分の運転技量を過信して跳び出したりすると、事故が起こりやすくなります。バイクは4輪車に比べればカーブミラーに映りにくい存在ですので、注意しましょう。
 
	ワインディングロードではカーブミラーが物を言う
街乗りに関する注意点に触れてきましたが、ツーリングで峠道、いわゆるワインディングロードを走る方も多いのではないでしょうか。走行姿勢や速度、走行位置に気を付けるといった基本的な知識は身に付いていても、カーブミラーを瞬時に確認する技術を養っている方は少ないかもしれません。
カーブの先が見えない場所では、カーブミラーが設置されていますので、必ずカーブに入る手前でミラーをチェックし、対向車の有無を確認します。チェックするだけで、カーブに入った時の体の倒し方や走行位置等を、対向車に危険が及ばないように整えることが出来ます。
まとめ
街乗り・山道等、様々な場面で活躍するカーブミラーは、コーナーを安全に走行するために役立ちます。ミラーに映る情報はライダーにとって非常に重要です。カーブミラーを活用して瞬時に情報を読み取り、安全かつ的確に走行出来るように運転技術を磨きましょう。
本記事は、2017年2月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
- 
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介 
- 
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説 
- 
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法 
- 
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説! 
- 
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介 
- もっと見る




