新車バイクのグリスアップ箇所4選
新車のバイクはそのまま乗ることができ、また、すぐに故障が発生することは基本的にありません。しかし、バイクショップでは、新車整備でグリスアップを行うことがあります。これには、新車の不具合の確認以外にも意味があります。ここでは、新車のグリスアップについて確認していきましょう。
新車バイクにグリスアップは必要?
新車バイクは、必要なパーツに最低限のグリスを塗ってあります。しかし、工場で組み立てたときに塗ってあるグリス量は、十分な量ではないため、グリスアップをすることで以下のメリットを得られます。
新車バイクのグリスが塗ってあるパーツを分解するとわかりますが、とても薄くグリスが塗っていることが多いです。そのため、すぐにグリスの消耗や、水や汚れの侵入が起こりやすい環境であったりします。グリスアップは、バイクの状態を維持するために必要な作業であるといえます。
新車バイクのグリスアップの箇所4つ

新車でグリスアップを行うべき箇所とは、以下のパーツがついている箇所を意味しています。
グリスを切らしてはいけない箇所に、ベアリングがあります。ベアリングは車輪の軸を支えるという重要な役割をしています。車輪の動きを滑らかにするためのグリスが不足すると、スムーズな走行を妨げることになります。そのため、ベアリングがある箇所のグリスアップは欠かせません。また、ボルトやナットにもグリスアップすることで、次回メンテナンスをしやすくなります。これらをふまえ、バイクパーツでグリスアップすべき4箇所をご紹介します。
アクスルシャフトは、車輪を固定する役割などがあるパーツです。タイヤ交換時に作業しやすいように、グリスアップしておきましょう。チェーンアジャスターもナットとの摩耗がある場合は、グリスアップすると改善します。そして、最もグリスアップ箇所で重要なのが、足周りにあるリアショックリンクやスイングアームピボットです。グリスアップの方法は以下を参考にしてみましょう。
用意するもの
作業方法
グリスアップによって、どのような場所でも安心してバイクで走行できるようになるでしょう。
まとめ
本記事は、2018年8月31日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る