サーキット走行等、バイクを趣味として最大限楽しむためのアドバイス
バイクの楽しみ方は人それぞれ、様々です。単純にツーリングを楽しむだけでなく、サーキット走行を楽しんだり、バイク仲間を作って交流を広げることも出来ます。バイク乗りの数だけ、バイクの楽しみ方は存在します。今回はバイクを趣味として楽しむ方法を紹介します。
バイク仲間の作り方
どこでバイク仲間を作ればいいのかわからない場合は、SNSのバイクサークルを覗いてみましょう。SNS上には色々なバイクサークルがありますから、気の合うバイク仲間を見つけられるかもしれません。他にも、ライダーが集まるツーリングスポットやバイクショップに行ってみるのも良い方法です。顔馴染みになれば、ツーリングに一緒に行くバイク仲間になれる可能性もあります。
バイクショップ主催のツーリングに参加してみるのもおすすめです。ライダー同士、自然と気が合うもので、良い仲間に巡り会えるはずです。バイク仲間を一人でも作れば、そこからどんどん交友関係が広がっていくことが多いので、これもバイク仲間を作る醍醐味と言えるのではないでしょうか。
おすすめのサーキット走行
バイクを趣味として楽しむなら、サーキット走行はいかがでしょうか。サーキットは「自分には敷居が高い」と思うかもしれませんが、サーキット走行は必ずしもハードルが高いわけではありません。特に、ツーリング以外にもバイクの楽しみ方を広げたい人にはサーキット走行はおすすめです。サーキット走行を行うには、例えばバイクショップが開催している走行会に参加するといった方法があります。
他にも、サーキットライセンスを取得するのもおすすめです。サーキットによっては排気量が制限されている場合がありますから、サーキットに実際に行く前に調べておきましょう。

サーキットを実際に走行してみよう
サーキットに行く前に装備を整えておきましょう。例えばフルフェイスヘルメットや革ツナギ、ブーツ、グローブを始めとして、各種プロテクターも必要です。他にも破片が飛び散らないようにミラーやランプ等にはテープを巻く必要があります。加えて、基本的なエンジンオイルやブレーキパッドの点検も行い、サーキット場に向かいましょう。
サーキット走行前にはしっかりと準備運動をしておくこともポイントです。実際にサーキットを走る際には、まずウォームアップで2周程サーキットを回り、タイヤを温めながら走り心地を確認しましょう。
まとめ
仲間探しのコツやサーキット走行の楽しみ方を紹介しましたが、これはバイクの楽しみ方の一例に過ぎません。他にもバイクを楽しむ方法はいくつもあります。自分に合った楽しみ方を見つけて、バイクライフを充実させていきましょう。
本記事は、2016年6月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る