グーバイク 戻るお気に入り

グーバイク 活用法

#

自分にあったBESTな選択
お店を見つけよう

いよいよショップへ!
まず電話をかけてみよう

 ほしいバイクが絞りこめてきたら、いよいよもって行動開始だ。ここで重要なのはお店選びだ。購入するだけでなく、アフターのことまで考えたら当然のこと。それだけにお店は焦らずじっくりと選ぼう。
 まず、最初は「グーバイクを見て電話したんですけど……」といった感じかな。これだけでも、スタッフの対応などでお店の雰囲気は分かるはずだ。ただ、冷たいしゃべり方だからダメっていうのはどうかな。古くからやっているバイクショップって、職人気質の人も多いからね。しかも、こういうお店に限って、店主独りでやっていたりすることが多い。
 結論から言うと、お目当てのバイクがあることが確認できたら、「何曜日に見に行きたい」と伝えて、実際にお店まで足を運ぶことが大切だ。
 価格だけでなく、自分のバイクライフにあっているかどうかもチェックしたい。ツーリングなどイベントを頻繁にやっているお店なら、バイク仲間が増えるし、カスタムマシンを目指すなら、それを得意にしているお店に越したことはない。常連のお客さんが集まる時間帯に訪ねると、いろいろなことが見えてくるぞ。

ココをCheck!
アフター面も考えたら近くのお店がいいかも?
お店のスタッフとじっくり話してみよう
整備?カスタム??などお店の得意分野を知っておこう
簡単な見積書を作ってもらおう
#
自動車公正取引協議会(以下、公取協)の会員店で使用されるプライスカードの一例。このデータを参考にすれば簡単にバイクの販売条件が分かる。
  • #
  • #

公取協の会員店はプライスカードに加え、品質評価書を用意。そのバイクの各部の状態が4段階で評価されているから、簡単にバイクの情報がわかり、安心して選択できる。

バイク購入に関する相談窓口

STEP 2
欲しいバイクが決まったら・・・
自分の目でチェックしよう!
STEP 3
契約書類、疑問点は納得するまで
質問しよう!
STEP 4
ショップに行く前に
必ず読んでおこう Q&A
STEP 5
バイクをカタチで見ていこう
カテゴリーカタログ