すべての投稿検索結果合計:1616667枚
すべての投稿は1616667枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
カブツーin寝覚めの床
今日は天気が良かったですね~。
本当は昨日ツーに行く予定だったんですが、あいにくの雨で断念。
家でカブ君のオイル交換をしてました。
4月に購入してもうすぐ3000kmです。
昨日から弟と何処かへ行こうって話をしてたんですが、昨日は雨だったんで本日決行です(^^♪
弟はGB、私はセローの予定だったんですが、昨日GBのライトステーが振動でちぎれたって(^-^;
確かにGBの振動は大したもので、私が乗っていた時もナンバープレートの取り付け穴から亀裂がはいって、ちぎれる寸前でした。
で、急きょカブツーに変更。
最初は開田高原って考えていたんですが、カブでは登りはカメでストレス溜まりまくりになります(^-^;
で、国道を走ろうと言うことで寝覚めの床にしました。
私の家からは70kmちょいです♪
何十年ぶりかに行ったんですが、正面から入ると昔の記憶だと入場料?を取られるんで、ちょっと離れた遊歩道側からはいりました。
正面入り口から数百メーター名古屋寄りのガソリンスタンドの横に入口があります。
朝9時ちょっと前に出発したんですが、木曽路は寒かった~(^-^;
オイルを新品に交換したカブ君はエンジンノイズも減って絶好調♪
以前は賑わっていた寝覚めの床も、今では閑古鳥が鳴いてます(^^♪
帰り道、藪原の味噌川ダムに寄って帰宅しました。
走行距離:150km
燃費:52km/L -
2017年11月10日
0グー!
那須姥ヶ平 絶景紅葉2015♪
朝晩の気温が下がり寒さで秋を感じる今日この頃ですが、目でも秋を楽しむなら何と言っても「紅葉」ですよね♪ ということで4日(日)に、日帰りできる紅葉の名所『那須姥ヶ平』に行ってきました。
今回は、大バン(バンディット1250S)で行ったのですが、バイク写真を撮り忘れましたのでツーリングに見えませんが(笑)紅葉の絶景はさすが”名所”と呼ばれるだけのことはありました。皆様もぜひ!
◆トップ写真:「姥ヶ平 ひょうたん池の紅葉」 (∩´∀`)∩
<今回のルート情報>
東北自動車道(黒磯板室ICで下りる)-53号-30号-369号-266号-沼ッ原湿原 の往復です。
走行距離:400kmぐらい(適当)+紅葉散歩7kmぐらい
燃 費 :20kmぐらい
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
The Land of Joy @ NAGANO
仕事仲間と、駒ヶ根で開催された、 SCRAMBLER DUCATI のイベント
”The Land of Joy @ NAGANO”に仕事仲間のバイク乗りとプチツーして来ました。
AM7時にコンビニで待ち合わせし2名でK50(有賀峠)で辰野~K19で伊那まで行き、1名合流。合計3名で駒ヶ根を目指す。ここからは広域農道で駒ヶ根まで。イベント開始の9時前に到着。
10時から試乗ができるということで、先着順に受け付けし、まだ疎らな会場でライブなどでゆっくりしました。
仲間3人で10時からの試乗を体験し、ハンモックで寛ぎ、藤原かんいち氏のツーリング話やパフォーマンスランでまったり自然の中で過ごしました。
軽くて日常生活にあると自由に使えそうなスクランブラー。エンジンを回せばパワフルで乗り易い。楽しく試乗できました(^^)
帰りは、道の駅いいじまでジェラートでスウィーツタイムの後、R153~K18~高遠経由でR152で茅野に戻りました。
近場でゆっくりとしたプチツーも秋の過ごしやすい気候で良かったです(^^)
DUCATIの広報ではありませんが、スクランブラーおススメです。いいですよ。
総走行距離143.7km
平均燃費17.1km/l -
2017年11月10日
0グー!
軽い林道ツーリング・・・?
※メインは2点立ちしてるバイクです
川俣桧枝岐、田代山林道をゆっくりとことこ軽く行こうかと思い栃木に住んでる弟の所から出発。
往復すると砂利道で60km位あるみたいですね。
バイクは寄せ集めの自作品の125ccです。思ったよりちゃんと走りますよ。
さて出発。早々に心の小さいオジサマに無理やりな追い越しされる。さらにもう一台(=_=)
なんだかな~で進んでてくと、通ろうとしてた道が自転車大会で通行止め。
んじゃ、で行った道がマチガッテル。
なんだかんだで、日光についたときは変に疲れた。
前から気になってNC700でおさわりだけした志津林道に。地図だと抜けれるんだよね~、この時は気楽に思ってました。
なんか砂利っぽい→砂利+エグレ→砂利+エグレ(大)→砂利(拳位?)+エグレ→廃道?→石(手のひら大?)+エグレ
(誇張入ってるかもしれないですけど)
軽めの林道のはずがだんだんハードエンデューロに・・・
結果としては志津林道は簡単に抜けれる林道じゃなかったです(*_*)と言うか、抜けれないで戻りました。
ミスって止まると、地盤が砂利層なんで直ぐタイヤが埋まるし滑るし。
1人でバイクの押し引き方向転換は疲れました。持ち上げないと動かないんですもん。踏ん張ろうとすると足が滑るんですもん。
なんだかんだありまして同じ出入り口に戻って来ました。チクショー!合計50km位の山彷徨いでした。
その後大笹牧場でアイス食って寄り道して帰りました。
行動は計画的にね!
これはこれでありかもしんないけど。
走行距離;約225km
給油量 ;約5.91L
何回か倒してるわりには思ったより燃費良かったな。道が荒くて回せてないから?
ええまぁ、次の日は筋肉痛です(-_-)zzz
1回目投稿しようとしたらこのページにアクセスできません、て(T_T) -
2017年11月10日
0グー!
morning
土曜日は午前中のみ空時間が出来たので、久しぶりの朝駆けをしてきました。
いつもの県道83号線を北上して八百津の山の中へ
朝7時出発だと、かなり肌寒くなってきたので革を引っ張りだして正解の気温 14℃
ほとんど、車通りの少ないエリアなので快走できます。
山頂付近で少し休憩をしていると、犬を連れたおじいさんが声をかけて来て、
どこのメーカーとか、昔は、ベンリ―とかコレダとか、色々と話してきた。
フムフムと話を合わせて立ち話し。最後に、どこに行くのか?と聞いたので、
「もう帰るつもりです。」と答えたものの・・・
VTRでツーは久しぶり、このまま帰るのもなんだかもったいない
県道402号線を恵那方面へ、坂折から県道62号線で白川方面を目指す
ショートツーリングへ変更。
早い時間なのかこのあたりも車通りが少なく快走。(いつもかな?)
ルート最後の「道の駅 茶の里白川」に9時30分到着、多くのツーリングライダーが待ち合わせ中
バイクがたくさん停車していました。 この先、中津川を目指すと昼までにに帰れなくなるので
すぐに折り返すつもりでしたが、「モーニング450円」のカンバンを見つけ遅い朝食で到着の達成感を味わって
遅くならない様に同じルートを再トレースして帰ります。
半日ですが天気が良い、秋のんびりツーになりました。 -
2017年11月10日
0グー!
Bros仲間と朝駆け!
Bross仲間のshoさんから誘われて朝駆けに出かけました~
おまけにお遍路ライダーさんを無理やり引っ張り出しました。(笑)
仕掛けは簡単です。
目の前にカニカマぶら下げると直ぐ食いつきます。
確実にゲット出来ます。(爆)
7時に自宅出発です。
北条風和里で8時集合!
下道で次の集合場所へ.....
9時半頃、加茂川横のファミマでお遍路ライダーさんと合流。
ここから3台で目的地である「木の香」へ向かいます。
木の香ではバイクのグループが出たり、入ったりでかなりの台数が走っていました。
ソロも数台いましたね。
多いはずです、今日は青空が広がるバイク日和ですからね~。
ここでも道の駅スタンプをゲット!
30分程度お喋りして帰路につきます。
寒風山トンネル手前でお遍路ライダーさんとは別行動です。
何やら瓶ヶ森林道(UFOライン)に行くらしいです。
そこからUFOに乗って星に帰るそうです。
以前から別世界の人だとは思っていました。(笑)
今治を過ぎた辺りでshoさんと解散です。
私は友人の店「OUT THERE」へ向かいます。
家族連れでほぼ満員です。
お決まりのカウンター席へ....
共通の友人からの寄贈でプラモデルの展示がしてありました。
エアースプレー使用して本格的に細部まで表現されています。
家に帰るにはまだ時間が早かったのでそのまま夕やけこやけラインを通って長浜方面を走ります。
いつもの下灘駅に行ってみました。
相変わらず時間がここだけは止まって感じます。
どの季節にきても、どの時間にきても、何時も絵になる不思議な駅です。
長浜櫛生海岸....エメラルドグリーン色の海でした。綺麗な青空にグリーンな海、心が和みますね~
橋もあるし、ちょっとした角島気分です。(笑) -
2017年11月10日
0グー!
日本の原風景を訪ねて~(^^♪
今日のお空・・・・・予報では、良いはずなんですが~ね。
まぁ、気象庁を信じて出発しました。
待ち合わせ場所は、長久手IC近く。
久し振りに、長久手市内を走ったのですが・・・・迷いました(笑)
前回、通った時には無かった建物が、あちらこちらに!!
恐るべし、長久手市。 日々進化しています。
朝9時少し前に到着。今日は、3人です。
猿投グリーンロード~足助~R420~R257で、新城市へ(^0)=3
R420は、信号も交通量もほとんどない快走ルートでした。
日本の棚田100選/四谷千枚田到着です。
鞍掛山の麓に広がってます。
駐車場もありますが、置ける台数は少ないので「要注意」です。
暫く、散策して 次の目的地・・・・豊川にある「さんぽ道」へ向かいます。
ここは、初めて訪問させて頂きましたが・・・・オイラには、不釣り合いの「感」がします。
でも、とてもお洒落なお店でしたよ~♪
店内は、撮影禁止になってました。
ひと段落して、帰路へ。
途中、道の駅・つくで作手村で小休止。
R301~R153で、あとは「流れ解散」
PM5:00「無事故・無検挙・無コケ」で、帰還しました。
本日の走行距離・・・・263km。
本日の燃費・・・・・・26,7km/L。 -
2017年11月10日
0グー!
小里川ダムの中を見学~♪
これぞ秋の空と言う雲一つない快晴の下、いつものように当てもなくとりあえず出発。
青空と似合う場所・・と考え、山岡の道の駅へ向かいました。
今まで何度も訪れ、小里川ダムの中を見学してみたいと思っていましたが、いつも時間が合わず断念していたのですが、
ダム堤を歩いている人達が・・。
ダメもとで行ってみると、見学時間が延長されていました。
ダムの中を通れるなんておもしろそう! 早速入ってきました。
さすがにコンクリートの巨大建造物。外は25℃あったのに、ダムの中は15.1℃でした。
冬用のジャケットを着ていて良かった~。
中間地点でも見学できるようになっていて、上から、下からいろいろ眺めてきましたよ。
ちなみにメイン写真は、1階から見上げたダムです。
この9月19日より外へ出られるようになったそうです。ラッキー♪
ダム見学の後は道の駅で休憩。
ちょうど隣に2台バイクが止まり、「ここって恵那市?」「恵那市って岐阜県?」と会話が聞こえてきたので
つい「恵那市ですよ。岐阜県です」と声をかけてしまいました。
若いカップルで、「どこからきたの?」と聞くと「名古屋です」との返事。
「153号通って茶臼山へ行ってきた帰りです」「寒かったでしょう」「上は14℃でした~」
「あ、私と同じジャケットですね! いつのモデルですか?」ととてもフレンドリーな二人でした。
その後、行ったことはあるけれど道の駅スタンプを押していなかった「きらり坂下」と「賤母」まで足を延ばし
陽が落ちると寒くなるのが予想されたので、帰路へ着きました。
少し寄り道をしたら、陽が沈んでからは急に冷えてきました。
これからは寒さ対策が大切になりますね。
走行距離 約170㎞
燃費 34㎞/L(少し悪いかな)
追記
各階の標高 1階314m 2階358m 堤404mでした。
入場時間 11時~16時 -
2017年11月10日
2グー!
ちょっと年賀状の写真を撮りに行くツー#1
最近めっきり寒くなり、つい1ヶ月前頃は
「朝じゃないと乗ってらなれない!」
でしたが、ここのところは
「朝は乗ってられない!」
に変わって来ました。
早いところ衣替えは済ませないといけませんね。
早いところ、というと年賀状の準備は進めていますか?
え?早い?
・・・でも裏面の素材は多い方がいいですよね?
というわけで、本日は昼下がりに以前にも行った滋賀県道34号多賀永源寺線にて、年賀状用と称してナイスな写真を求めていってきました。
※動画についてはまた別途~
今回のは候補として、しばらくは素材集めにうろちょろするとします。 -
2017年11月10日
0グー!
【信州発】サス調整チェックのために、ぶらりビーナス+ラーツー
あるサイトで、同じバイクでのサス調整の記事があったので、少し素人ながらいじってみました。
スパナとマイナスドライバで調整するだけなので簡単です。
でその結果を確認がてらぶらっとビーナスラインまで行ってきました。いつもは下諏訪から登っていきますが、今回は茅野から白樺湖経由で行って見ました。
今日は天気が良くたくさんのバイクが走っていました。
ビーナスの『霧の駅』でしばし休憩し、昼食を食べるところをしばし散策。
昼食は、この頃はまっているラーツー方式です。
『霧の駅』と上諏訪の間にある、『蓼の海』公園で昼食にしようとしましたが、想像以上のたくさんの人で、
結果、いつもの岡谷の水門近くにて、昼食を取りました。
帰りは、水門から流れる、天竜川沿いを走って家に帰宅。
走行距離:約130km -
2017年11月10日
1グー!
ぶり王定食
ぶり王定食、味も景色も最高、おすすめです
以下、ホームページからの抜粋です
https://kagoshima-sakana.com/kagoshima-sakana/eat/diner/90-izumi/30-004.html
薄井漁港 味処 鰤王(長島町)
店長からひと言
元々、この食堂は漁協職員・組合員だけが利用できる店でした。
しかし、一昨年(平成21年)のおさかな祭りをきっかけに「地元の美味しい魚を、一般の消費者にも食べて頂きたい!!!」という熱い思いを抱き、「味処 鰤王」として一般に開放致しました。
リニューアル等も考えておりますので是非、前浜で獲れた新鮮な海の幸(鰤王・鯛王)を味わいにお越し下さい!!!