すべての投稿検索結果合計:1615024枚
すべての投稿は1615024枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
2015年のトマトップツーリング@高山
2015/5/9-10で高山へ一泊ツーリングに行ってきました。
トマトップツーリングといって、高山のトマトップさんに会いに行くツーリングです。
メイン写真は、高山の古い街並みです。
5/9(土)
集合場所は中央自動車道の談合坂SAにAM6:00です。
早起きしたので、八王子ICまでは一般道を走り、高速に乗って40分くらいで談合坂SAに到着し、HIRO@さん、TAPPYさん、Toshiさんと合流し、双葉SAに向かいます。双葉SAで、たつさんと合流。
その後、諏訪湖SA→駒ヶ根SAとこまめに休憩し、中津川ICで高速を出て、近くの集合場所にて、広島県から来たanegoさん、aniさん夫妻の車と、トマトップさんの合計8人が揃ったところで、昼食は中津川の蕎麦屋へ。 -
2017年11月10日
0グー!
コルベットだらけ
相変わらずバイクネタでなくて申し訳ありません。m(__)m
いかんせんバイクにはなかなか縁のない生活中でありますので・・・・。
ご近所で何か色々とイベントが無いものかと探すのに地元のスーパーでタダで配っている中古車情報誌が役に立っています。
なんせ近隣州までのバイクや車のイベントがしっかり掲載されていて探すのに重宝しています。
ただしイベントと言いましても規模が全く不明で「行ってみないと解らない」というところが難点でして、今回のようにも・・・・・。
探し出してみたのが5月16日に会社の比較的近くで行われるらしい「All Corvette Show」という何やらシボレーコルベットに関するショーが有るらしい?
ネットで色々状況を調べてみたけど詳しいことが解らない。
ただadmission(参加費?)が15ドル掛かるらしいしTシャツももらえるらしい?と、ともかく何やらはっきりしないままとりあえず行ってみることにすることに決定。
5月16日の朝、朝起きると天気は曇り・・・・・。
比較的近いので9時半過ぎに出れば十分大丈夫なのでホテルで出発までの時間を過ごしていると・・・・・・、雨降ってきたぢゃん・・・・・・・・。
この手の車は通常雨降りには苦手のはずなので、これは中止なのかな?と思って開催概要のチラシを見ると「Rain or Shine(雨でも晴れでも)」と書いてある。
これは信じて行くしかないよね、という事で雨降りの中お出掛けをすることに決定。
クルマで会場に向かう途中、何回も非常に激しい雨に遭遇する。
「ホントに開催するのかな?」と不安でしたが20分そこらの場所なので中止になっても特に気にならないし。
と、考えながら会場のシボレーディーラーに到着。
すると駐車場に色々なコルベットが並び始まっていました・・・・・雨降っているけど・・・・。
ディーラー駐車場の片隅に車を置いて会場に行ってみると、何やら受付をしている。
15ドルだというのだがあまりよく聞かずに15ドルを払ってノベリティとTシャツを受け取る。
あとあとよく考えると参加費というのは「コンテストに参加する費用」であって単に見学するだけだったら「タダ」なのである。
しかしその場合はノベリティやTシャツは貰えないけど・・・・・。
まあ、記念品とTシャツ代と思えば良いかと納得させる。
それより肝心のコルベット。
ぱっと見た目、色々な世代がなんとかそろっているみたい。
とりあえずぐるっと回って写真を撮りまくる。
見ていると、雨が上がってきているせいかオーナーの皆さんクルマに着いた雨滴を丁寧に拭い去り始めてる。
それにしてもどの車も「ピッカピカ」である。
車体外観はともかく、室内もエンジンルーム内もどこもかしこも、である。
ろくに車体を洗えない私の車が恨めしい・・・・・・。
日本に帰国したら洗車してやりませんと・・・・・・。
なんて後ろめたさを感じながら廻っていると、だんだんエンジンルームを開けてくれたりドアやハッチを開けてくれるようになり中も見られるようになる。
さすがにコルベットだけあってか、最近のモデルでもMT車が多い。
もっとATだとばかり思っていた。
何とか色々と写真を撮って満足したので、引き上げることにする。
コンクールでどのコルベットが一番となるかは気になるところではあるが、なんせ英語がろくに喋られないのとクルマがない身にとっては「間が持たない」のです。
クルマを眺めてみている分には大いに結構なのですけどね・・・・。(^^;) -
2017年11月10日
1グー!
五箇山トンネルを迂回して
先日の休日出勤の代休日。
あまり遠くへも行けないので・・・。
前から気になっていた、R304の途中に表示のある「細尾峠」。
今回はたいらスキー場側から入って行きました。
「五箇山トンネル」の横に表示が出ているので、トンネルの上あたりを通るのかと思っていましたが、峠はトンネルをずっと迂回して4kmほど南側をぐるっと。
そんなにアップダウンもなく、緩やかに登って行く。
細尾トンネルを抜けると福光町の散居村が見える。
やがて人喰谷を左に眺め進むと、雪崩の跡が残っており4輪は通行不可。
2輪なのでなんとか通過できました。
約9㎞の林道ツーリングでした。(笑)
後でわかったことですが、昭和58年ころは金沢と名古屋を結ぶバス路線がここを通っていたそうです。
「名鉄バス 金名線」で検索してみてください。 -
2017年11月10日
3グー!
ブラブラと
GW何それ?でずっと、仕事をしてましたが待望の連休がとれ広島Nap\'sと2りんかんへ買物ツーリングへ行こうかと
…が、瀬戸大橋上にて風速13mの横風にビビり(直線なのにリーンウィズ)&本土に渡っただけでヒロヒロになり
自分に言い訳をして急遽、倉敷2りんかんで買物。『WINS X-ROAD』あったら、買っちゃおうかなぁと甘い気持ちで行きましたが置いてませんでした。定員さんも、「あまり置いてませんね」との事。
専用のズボン持ってなかったなと目についたメッシュパンツと、インナーキャップを購入。
倉敷市内を少し走り休憩後、ヘルメットを被るとピーっとエラー音が…BTのペアリングをリセットしてしまった模様(汗
ナビが無いと帰れないと四苦八苦しましたが、説明書うろ覚えだったので結局、再設定できず記憶を辿り水島ICに到着。暴風に煽られながら四国に帰りました。
お昼を過ぎてたので、前回行けなかった『山内うどん』へ。「上戸うどん」の様なガツンとした出汁ではありませんが、出汁とツルツルシコシコとした麺。「ひやあつ」大変美味しゅうございました。初めて食べた香川うどんの店なので、僕の味の基準はこの店になります。
時間がありましたので、リベンジがてら金砂湖へも。見晴らしの良い展望台も途中あるワインディングをのんびりと今度は辿り着けました。
こうなったら、「道の駅 霧の森」にも行っちゃえと行くも、本気で何も無い道の駅に愕然とし(入浴施設やら宿泊コテージとかはあります)、そのまま新宮ICから高知へ
最後に地元の店にX-ROADの事を聞くも「注文してないよ」…5月の頭に幾つか取り寄せますと言うたやないですかぁと思いながら帰宅の途に着きました。
次は、広島リベンジかなぁ。行くなら1泊ぐらいしたいなぁ。
距離:381km
燃費:23.4km/L -
2017年11月10日
1グー!
今日もソロツー群馬県妙義山へ行って来ました(≧∀≦)
今日もソロツーへ行って来ました(≧∀≦)
少し遅いAM10:30に出発し外環自動車道→関越自動車道→上信越道の順で現地へ行きました(≧∀≦)
天気は昨日に打って変わり、一日中晴天が続いて最高でしたが風が強かったですね~(*≧艸≦)
特に上信越道の風は半端じゃあなかったです(*≧艸≦)
今日の走行距離は363㌔
燃費23.2㌔かなり良かったです
追伸・・・今日は気温が高いせいか高速道路を走っているとお尻と膝のあたりからの熱風がすごく、シート下の温度が
かなり上がって途中から速度を落とました(*>ω<*)真夏大丈夫かなぁ? -
2017年11月10日
0グー!
姫路城+ご当地食べ歩き
ちょっと季節外れで報告も遅れましたが、思い付きで姫路城に行ってきました。花見を兼ねてのご当地料理の「姫路おでん」や「あなごめし」の食べ歩きを楽しんできました。
Although it was too late to introduce cherry blossom behind season, I visited Himeji-jo as Wordld Heritage in Japan and enjoyed drinking and eating local food like a Himeji Oden and Anagomeshi. -
2017年11月10日
0グー!
箱根・芦ノ湖スカから山中湖・道志道ツー
伊豆スカを伊豆高原まで走って大室山へツーリングの予定が、朝のレーダー雨量画像で確認すると伊豆スカの南半分は雨模様でした。
集合場所の横浜新道のR,Bでshinさん めぐあやママさんと相談して、雨が降らない箱根・山中湖・道志道方面へ行き先を変更して春の新緑と花々を楽しんできました。
BMWの600Sのスクーターは25年来のRCカーのお友達’あんちゃん’ 西湘BPの早川SAで偶然出会いこの日最後まで一緒に走りました。(過去3回バッタリ遭遇していてそのたびに一緒に走っています)
帰り際に寄ったオギノパンでhiro2さんがAUDI-TTで乗り付けたところを偶然遭遇と、2カ所で偶然のバッタリが重なったツーとなりました。
芦ノ湖スカイライン動画
https://www.youtube.com/watch?v=WYeMvgvXhWI -
2017年11月10日
1グー!
伊勢神宮参拝
連休で自由になるのは今日くらいなので、いつもよりも早起きして伊勢神宮まで足を伸ばしてきました。近くのインターから高速に入ろうとした時に、「火災通行止め」と「渋滞」のサインが・・・(-\"-)。火災は方向が違いましたが、「亀山JCT」と「四日市JCT」いつものように大渋滞。しかも近づくほどに距離が伸びていきますが、もう引き返せません。
途中、美合PAで朝食を食べて、御在所SAで休憩しました。最初から雲行きが怪しかったのですが、松阪を過ぎたあたりで雨に降られました。それほど長い時間ではなかったので、何とかなりましたが、初高速で初雨走行って・・・(+_+)
内宮に到着しましたが、駐輪場がわからなかったので、正面入口のそばに何台か停まってバイクと並べて停めました(これが間違いだった)参拝した後に、早めの昼食を老舗すし久さんで手こね寿司を頂き、赤福と虎屋の羊かんを買って戻ってみたら・・・ナニコレ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ・・・ウンコまみれだし・・・(-_-メ)
どうやら上の木に鳥が来るようで、シートやフェンダーが鳥糞まみれでした。仕方がないので、近くのトイレでペーパーを水に濡らして全部拭きましたよ、ハイ。
帰りは渋滞も火事もなく、順調に帰ってきました。家に着いたら速攻で洗車しました(^_^;)
今日だけで384Kと、これまでで一番長く走った日でした。 -
2017年11月10日
0グー!
山口・島根ツーリング ①
5月1日~4日までUさんと中国地方へロングツーリングに出掛けた。
5月1日(金)晴
午前4時に高速にのり名神・中国道をひたすら西へすすむ。休憩を挟みながら午後1時前には山口の秋芳洞へ到着。
昼食をすませて鍾乳洞としては日本最大規模の大きさだ。秋芳洞を見たあと秋吉台のカルストロード走る。山肌に石灰岩が点在し緑と白のコントラストが美しい。秋吉台は日本最大のカルスト台地で無数の石灰岩と大小の鍾乳洞が点在している。
ここで不幸な出来事が発生!駐車帯でUターンをかけた時に転倒。まわりのライダーが手を貸してくれてバイクを起こしたがウインカーがクラッシュ!レンズ、台座、電球が割れてしまった。幸いエンジンはかかるがメーター類とランプ類が点かない。初日でツーリングが続行の危機!!何とかするため山口まで戻りRBで応急処置とフューズを交換してツーリングの続行が
できることになった。RBの全国修理サービスのありがたさが身に染みた。大きく予定をロスして本日の宿、一の俣温泉に向かう。一の俣温泉はPH9.6のアルカリ性単純硫黄温泉で100%源泉のかけ流し。化粧水の様な滑らかなお湯で肌がツルツルになり、温泉100選にも選ばれている。
5月2日(土)晴
8時に宿を角島へ向けて出発。角島大橋を渡り角島灯台まで行く。角島大橋の絶景は良くCMにも登場する。真っ青な空と海の写真がポスターのようで感激。角島を後にして萩に向かう。萩は連続テレビ花燃ゆの舞台になったことで町の方々に旗が立っており花燃ゆ一色。萩城城下町を散策してから松陰神社へ行く。松陰神社は大変な混雑。駐車待ちの車を横目にスムーズにバイクを駐輪場へ停める。松陰神社の境内にある松下村塾は吉田松陰が講義した私塾で、倒幕の全国志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、この人々の死んだ後を受けて藩論を倒幕にまとめ、征長の幕府軍を打ち破った高杉晋作がいた。末弟子には伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎など明治政府の指導者を輩出したそうだ。萩を後にし本日の宿の津和野に向かうが、昨日トラブル寄れなかった秋吉台のカルスト展望台を経由して津和野に向かう。18時頃津和野の宿へ到着。
5月3日(祝)雨
第2の不幸な出来事が発生。昨日から同行者のUさんの体調がすぐれなかったが、昨夜から熱が38.5度まで上がり悪化。急遽宿の女将さん休日診療の病院の手配をしていただき診察。胃腸炎か?との診断。点滴を打ってもらうことになる。その間2時間余り津和野の町を散策した。山陰の小京都と呼ばれるだけあり落ち着いた街並み。殿町通り、太鼓谷稲成神社、津和野カトリック教会を見て回った。教会では年1度の乙女峠祭りが開催されており全国からカトリック信者が集まり津和野から乙女峠まで
歩いてミサを行うそうです。診察がおわって37度台まで熱は下がったものの雨の中あと2日間のツーリング続行は無理と判断し帰る準備をするが、自分は大丈夫だから折角ここまで来たからKは続けたらと言われるが・・?中国道まで帯同し様子を見ながら走る。昼食を済ませUさんも何とか大丈夫そうなので、浜田自動車道で別れ途中三瓶山を経由して太田の民宿へ17時頃到着。一人寂しい夜を過ごす。21時過ぎUさんから無事帰宅とのメールを受け取り一安心して就寝。
5月4日(祝)雨時々曇
8時に雨の中を出雲に向かって出発。9時前なのに出雲大社へ通じる道は渋滞している。約1時間で出雲大社へ到着。平成の大遷宮も終わり大国主大神様も無事本殿に納まったそうです。朝から凄い人出でにぎわいを見せている。帰路の無事をお祈りし出雲大社を後にする。ここで第3の不幸な出来事が発生。雨の中、山陰道のICに向かう田園地帯の交差点を左折したところ後ろから覆面パトの赤色灯とサイレンが迫ってきた。路肩に停車させられ一旦停止違反の青キップを切られた。反則金¥6000と減点2点。警察官のやたら物腰の柔らかい態度と妙に優しい言葉使いに返ってイラつく。不幸な出来事続きで不吉な予感を振り払いながら山陰道に乗り帰路につく。ほぼ終日雨の中、19時に無事帰宅。
総走行距離:1726km -
2017年11月10日
0グー!
御前崎までお散歩ツーだったですが、BORS友さんに肥・・・声を掛けられました~♪(爆)
朝から嫁と毎年恒例の玄関前の鉢植えの『寄せ植え』をしました。
『嫁と』ですが・・・いっつも、すぐに飽きちゃうみたい(爆)で、鉢の配色?花の選定?が終わると、自分は庭のテーブルにお茶のセットを出して来て、『休憩して、飲めばぁ~?』とお茶を入れてくれるんですが、自分はというと、終始、お菓子とお茶を飲みながら、私に指示するだけ。。。(T_T)
今日はすっげ~天気も良いので、バイクで走りに行きたくて、一生懸命やって、予定より30分程早く仕上げました~(爆)
ゼファー750で行こうか、BOLTで行こうか、迷いましたが、ゼファー750は昨日乗ったし、初めての道をトライするので、楽チンなBOLTを選択・・・・・が、後で後悔する事になるのです。。。。(~_~; -
2017年11月10日
0グー!
5/2-3 桧枝岐のシルクバレーにキャンプしてきました
5/2-3 桧枝岐のシルクバレーにキャンプしてきました。メイン写真はキャンプ場入口の風景です。
前日までカミさんに告白するタイミングを窺っていて何とか成功。
自宅を9時に出発。GWで東北道が渋滞しているので、R4で北上する作戦に出ましたが、失敗。都内から春日部あたりまでノロノロで出鼻をくじかれそうになりましたが、古河あたりになると快調。途中から片道3車線の快速国道と化し、宇都宮市内まで3時間で到着。国道沿いのラーメン屋「支那そば竹風」で鶏白湯ラーメンを味わったのち、宇都宮IC→日光ICまで高速でスキップ。霧降高原道路に入ったのが13時半頃。
天気快晴で暑いくらいの陽気です。道端には赤や紫のツツジが咲き乱れてとても美しく、道路も空いていて快適に走ることができました。
栗山村に降りて休憩。
暑いので、ノンアルコールビールで気分爽快。「こごみ」という山菜を買いました。 -
2017年11月10日
0グー!
淡路遠征、菌王集会
先日、ブロス友達の愛キングさん、がっさんとオフ会をしてまいりました。
当日は朝10時淡路ハイウェイオアシス、観覧車前で待ち合わせとのことで少し早目に出発したのですが、
思いのほか道が空いてて30分も早く到着してしまいました。
前日までのシュミレートではがっさん、愛キングさんが待っている所に颯爽と現れるはずだったのにw
この日はいつになく快晴でしたので海や淡路大橋の景色を撮影したり、こどもの日を楽しむ家族連れ、
犬連れwを眺めたりwウロウロしてたら私のバイクの横に停めようとしているイカツイ風貌のバイクと人が…
遠目からすぐにがっさんと分かり急いで接近、声をかけました(#^^#)
見た目とは裏腹に話してみるととても紳士的で気配りが出来る大人な方です。
昨年、愛キングさんにがっさん情報を聞いてイメージをしていた方とは大違いでした(爆)
しばしがっさんと談笑していると愛キングさんより到着のTELが。
自販機前に場所を移していた為、場所を教えると「やぁやぁ」といきなり握手大会w
公衆の面前で熱い抱擁じゃなくて良かった(笑)
3人でのトークは楽しく、時間が経つのはあっという間でした。
食事をし、少し走りましょうと言うことで淡路南側まで走ることに。
B-KING 3台で走れるなんて感激、嬉しかったです。
次回も参加したいです。
これを機会にもっとお仲間が増えたらもっと楽しいのになぁ(*´ω`) -
2017年11月10日
1グー!
GW最終日!桜散る!
GW最終日の6日、朝から風は強いが天気は晴れ。
VMAXも帰ってきたので、近場をプチツーリングすることで前日より企画?していた。
市内の上常呂地区にある金比羅山で5日から本日まで「桜まつり」が行われているので、こちらへ赴いた。
山の上に神社があるが、山の入口付近からタイトなダート道がおよそ800m続いており、駐車場も整地されたダートで細かい砂ジャリが浮いている。思わず重いVMAXの重量を支えている右足がズルッと滑った。冷や汗物である。なんとか態勢を立て直し最悪の事態には至らなかった。
社までは結構急な階段を登らなければならない。既に5月2日に満開を迎え4日、5日と強風に見舞われ、桜はほとんどその花弁を留まらせていなかった。
社付近がまつり会場で、飲食物や土産などを特設テント会場にてスタンバイしていた。簡易的に作られたステージでは催し物がこれから行われる様子。
なにせ花がない。来場者もまばら。ほどなくして帰路に着いた。
ホクレン上常呂給油所で給油し、チミケップ湖にトライしようとしたが、途中でダートとなるためUターン。結局、津別町にあるランプの宿「森つべつ」でコーヒーを飲みに行くことにした。
津別町からまだ20km以上離れたところに位置する宿は途中の通り沿いの桜並木を経て残雪が多い僻地にある。まだ桜も咲いていない。近くからの津別峠に抜ける道は未だ冬期間通行止めで、5月末まで続く。
自然豊かな静かな宿でコーヒーを飲みながらしばらくのんびりとした。
昼を過ぎた頃、津別町に戻り「西洋軒」でロース豚丼を昼食としていただいた。絶品である。
その後、美幌方面に向けて帰路につくが、上美幌から北見若松方面に抜けて無事自宅に戻った。
9:06 出発。 5,689km
9:29 上常呂金比羅山に到着。5,699km
9:52 ホクレン上常呂給油所にて給油。5,701km
10:52 ランプの宿「森つべつ」に到着。5,757km
12:33 「 西洋軒」に到着。5,782km
13:48 到着。5,818km
本日の走行距離 129km