ZRX1200Rの投稿検索結果合計:2863枚
「ZRX1200R」の投稿は2863枚あります。
zrx1200r、Kawasaki、Gladers、プチツー、金太郎富士見ライン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZRX1200Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZRX1200Rの投稿写真
-
2021年09月25日
67グー!
先日、Gladersメンバーとプチツー行ってきました!
最高のツーリング日和やったわー、今年一番?笑
次は金太郎箱根ライン行こかな!
週末になったら天気悪なんのやめてほしいっす
#Gladers #Kawasaki #ZRX1200R #Yamaha #MT-09
#おすすめスポット #プチツー #ツーリング
#最高の天気 #静岡 #神奈川 #金太郎富士見ライン
#箱根スカイライン #芦ノ湖スカイライン -
ZRX1200R
2021年09月24日
109グー!
仕様変更に伴い「リチウムバッテリー」デビュ
ーしました😆
想像してた以上に軽かったです😅
大きさも、かなり小さくなったので、バッテリーBOXがスカスカに💦
あとは、寒冷時や経年の耐久性に期待です🤔
#zrx1200r #カワサキ #Kawasaki #リチウムバッテリー #ショーライ #ショーライバッテリー #shorai #仕様変更 #カスタム自慢 #カスタム -
2021年09月19日
87グー!
道道1116号の旅
昼2時過ぎ。少しだけ時間が空いたので、すかさずおバイクです(完全にバイクバカだな😅)
1年のあいだ1ヶ月しか開通せず、幻の道と言われ全国からライダーが訪れる1116号。その開通区間全線走破にチャレンジです。
‥ちなみに自宅から1116号嶺雲橋(皆が写真撮る橋)まで距離は30kmです🤣(近〜)
そもそも道道1116号ってなんぞ?って話なんですが、今を遡る事40年あまり1983年に上川〜美唄間(美瑛ではありません)に道道を通す計画が持ち上がります。
計画では、上川の層雲峡から美瑛・富良野の山奥をひたすらかっ飛ばす観光道路だったようです。
そんな道路を作られたら、富良野・旭川はじめ近隣市町村はたまったものではありませんよね。
紆余曲折を経て、最終的には美瑛から旭川までの道道に規模縮小した経緯があるようです。
現在走る事が出来るのは、東旭川奥のゲートから有名なチョボチナイゲートを経て、忠別湖の対岸から美瑛まで細々と途切れ途切れに舗装林道程度の道が通じている状況です。詳しくはGoogle mapなどを参照して下さい。
それにしても、高度経済成長からバブルに向かう時代。この道路を企画した人は誰か知らないですが、こんな道を考えるなんてかなりのドライブ好きかひょっとすることバイク乗りだったのかもしれないですねー😁
北海道の山奥に、ひたすら高規格な舗装道路を敷き詰め、走るのは物好きのみ。
もはやこれは漢のロマンですね❗️
そんな鱗片に、一ヶ月だけ触れる事ができます。 -
2021年09月11日
88グー!
今日もコラボツーリング❗️
今週はシンジさんがご一緒してくれました🤣❗️しかも、お友達の「たかちゃん」も来てくれました😁❗️バイクはなんと、絶滅危惧種のNSRです❗️
残念ながら、ZRXのたかさんは今回、都合により参戦出来ず‥😭
さて、3台で向かった先は定番の就実の丘です。今日は後方から元気な2ストサウンドが追いかけてきます。乾式クラッチのカラカラ音と相まって、気分は90年代🤣❗️
就実の丘でひとしきり話し込みます。シンジさんはモトクルのままの明るく気さくな性格😄、めっちゃいい人オーラが出ています。
NSRのたかちゃんは若いのに(❓)古いバイクが好きなお兄さん、かなりマニアックな楽しい人😁❗️
すっかり時間が経って、次に向かったのが幻の道と呼ばれる道道1116号。正確には、不通区間であるチョボチナイゲート。
ここは一年を通して秋のわずかな間しか解放されず、マニアからは幻の道と呼ばれています。
実は僕も車で1度しか通った事がありません。
わかりにくに分岐を入り、一車線幅の細いくねくね道をひたすら走ると、突然二車線の立派な道になり、原生林を遥か見下ろす高架橋が出現します。
秘境じみた山奥と近代的な高架橋の組み合わせ。しかし、意外なほど違和感はありません。
写真を撮っていると、真四角な、お菓子の箱のような車が‥。見に行ってみると、昔のジープでした。
1971年製三菱ジープ。なんと、ドアがありません🤣❗️ドアはないですが、味のある車体。オーナーは3年前に北海道に移住したと言う関西の人でした。
素敵な秋の1日でした。