ZEPHYR 1100の投稿検索結果合計:2292枚
「ZEPHYR 1100」の投稿は2292枚あります。
ゼファー1100、カワサキ、Kawasaki、ZEPHYR1100、z900rs などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZEPHYR 1100に関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZEPHYR 1100の投稿写真
-
04月29日
111グー!
4/27…この日は晴天🌞
同級生で那須クラッシックカー博物館へ🚘️
あの時から40年後…こうして当時の仲間で走ってるのは奇跡に近いよな~
いつまで一緒に走れるかな~…なんて考えてしまうお年頃😅
イイ天気だったのもあって、たくさんのバイカー🏍️が みんな楽しく走れましたね~👍
バイクって、やっぱ楽しいですね~
#カワサキ
#Kawasaki
#ゼファー1100
#ZEPHYR1100
#ゼファー1100火の玉
#CB1000SF
#BIG -1
#Ninja 1000
#z900rs
#栃木
#那須クラッシックカー博物館
#バイクのある人生
#同級生
-
ZEPHYR 1100
04月21日
23グー!
サイレンサーを変えまして・・・
同年代のリターンライダー化が進みまして、昔と違ってインカムで会話をする事が多くなりました。
静かな方が会話が楽です。
一応99dBまで大丈夫な車両なのですが、ノーマルマフラー以外でどれだけ静音化出来るか?
因みに、オオニシヒートマジック、ショートサイレンサー、前後バッフル無しだと108dB・・・。
会話以前の問題。
今回は昔ながらのデカいサイレンサーをゲットしたので、いい感じに静かになりました。
測定は誤差もあるし厳しめに40cm屋内で測定。
スマホの騒音計アプリと数値が同じなので、それなりに正確かも?
オオニシヒートマジックエキパイ+中間インナーサイレンサー+ビートナサートサイレンサー
約93dB
丁度いい感じ、落ち着いた音色。
イタズラして、細っいエンドバッフル。
この車両はエンドバッフルネジ止めOKな年式。
約85dB
純正以下か?音不自然だけど静か!
でも、エンドバッフル外して吹かしたら黒煙が・・・
エンドバッフルは無しだなこりゃ。
車両は排ガス規制も関係無いけど、サイレンサーには排ガス規制対応のプレートがある。
一応言っておきますが、測定は近接騒音測定の方法で行ってます。 -
04月21日
105グー!
4/20…佐倉の帰り 柏の杜オートバイ神社⛩️へ
ココはいつ来ても、誰も居ない…人っ子一人
居ない… が!昨日は1台あった!ひとり居た~
バイク女子だった💡 思わずおじさん 声を掛けてしまった…なんだこのおじさんと思われてしまったかも…😁
ココに来て初めて人に会ったよ~と、
地元の人かも思ったら、なんと川崎ナンバー😓
えっ?川崎から? はい!柏に友達がいるから来たと しかもオール下道で おとーさんに柏に行くならバイク神社があるから寄って御守りでも買って来れば~と、言われたとか😅
16:00間際🕓これから また下道で家に帰るって
家に着く頃には真っ暗だろうな~🌃
あのコは、無事に帰れたのだろうか? オッチャンは心配だ~😰 -
ZEPHYR 1100
04月20日
15グー!
緊急コメントです。コアな内容なのでスルー推奨です。
国内での入手を諦めていたホイールを格安でゲット出来ました。
つい20分前です。
他に入札していた方ごめんなさい。
大事に使います。
このホイールは国内でなかなか見つからなかったんです。
海外でも程度が悪くボロボロで、ハブが付属していないものが数点出品されています。
価格も海外で2万円〜3.5万円
送料も1.2万円〜2万円
(自分調べ)
ちなみにゼファー1100用に購入です。
スペックエンジニアリングさんで加工してもらお〜
あと7万円位かかるけど、純正のコレが良いんだよね。
ハブとハブダンパーが付属してないと、プラス21000円かかる事を考えるとコレでもお得なんですよ。
社外品を素直に買えば良いんですけどね・・・
こだわりの問題でこのホイールです。
因みに今は同じデザインでリア17インチ5,5Jなんですが、これでリア17インチ6Jになる!
嬉しい!
・・・でも、オレの88ccモンキーのリアホイール7Jなんだよね〜。
何だかなー。
-
ZEPHYR 1100
04月07日
97グー!
16で中免、18で大型取得
中学校から憧れてた、ゼファー1100を23歳の時に中古で購入。
好きなのはゼファー1100のスタイル!マジで美人。
こだわりは、まず年式!
私のゼファーは初年度1999年9月登録
※1999年1月〜1999年10月登録の車両が欲しかった!
理由としては・・・
・マフラーチョイスの理由から
①排ガス規制が無い
②音量規制が99dB
③ネジ止めエンドバッフルが合法
・燃料タンク容量が高年式車両よりも1リッター多い(排ガス規制に関わる)
・ウインカーインジケーターの色が緑色が好き
・1995年式以前はギア抜けの不安が有る
・カタログ値93馬力(高年式は馬力が落ちる)
などがあります。
年式による法律は後からは対策しようがないので、譲れなかったですね。
お陰様でマフラーは選びたい放題ですよ。
現在41歳になりましたが、最近カスタムを始めました。(マフラーはカスタムに含めない。交換するのが当然主義です。)
28年間、ノーマルで乗ってましたが・・・
とりあえず、高速道路でのバンク角を保つのが大変なので17インチ化しました。
コレからちょこちょこイジる予定です。