XV250 Viragoの投稿検索結果合計:1727枚
「XV250 Virago」の投稿は1727枚あります。
Virago250、フォトコンテスト、YAMAHA、ツーリング、バイクのある風景 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXV250 Viragoに関する投稿をチェックして参考にしよう!
XV250 Viragoの投稿写真
-
XV250 Virago
2021年01月26日
29グー!
ビラーゴの弱点、レギュレーターレクチファイヤー。
前期なので4pinタイプです。レギュレーター自体は、マジェスティ125用のを流用しています。これは最初から放熱フィン付です。
白い配線は交流入力(3相)、赤線が整流後(直流)のプラス。黒線がマイナス。マイナスはレギュレーター本体からとる仕組みになってます。バッテリーに回すため直接配線を一本引いてます。
カバーには、穴を空けメッシュをつけて熱対策。
電圧計も付けて監視。
これで何とか5年持ってます。でも、半導体なのでいつ壊れるか…。
レギュレーターは電圧を制限し、レクチファイヤーは交流を直流に変換するための物です。バイクや車は一体化しており、車の場合はオルタネータ(発電機)と一体化している物も多いですね。
発電機からの交流出力Max30v位を整流(ビラーゴは3相全波整流で直流max30v位)し、レギュレーターが14v位までになるように電圧を制限しています。ドロップ電圧は一般的に3v位。
レギュレーターもレクチファイヤーも半導体なので、損失分は熱になり、レギュレーターが過電圧や熱で破壊されると電圧を制限できなくなるため、バッテリーには30v近い電圧がかかってしまいます。これによりバッテリーの干上がり、配線の焼損、ランプ類の破壊が起こります。
こうやって書いていると、初期型の放熱フィン無し、マイナスを本体からとるのは設計不良ですね。 -
XV250 Virago
2021年01月24日
23グー!
先週ビラーゴに取り付けた電圧計の位置を直している時、なかなか乗れないこともあり、アイドリングしながら作業をしていました。
ふと見ると電圧が低くなっていました。
バッテリーの電極で電圧を計ると11.8V。ちょっと前にバッテリーは交換したばかりなので無問題。キーを挿しONにすると、一瞬8V位の電流が流れ、すぐに2V位まで下がってしまう状態に。
訳も分からず、ネットで調べ、恐らくレギュレーター付近で問題が起こっていると推測しました。
23、24日(土・日)のどちらかで作業しようと思っていたら生憎の雨。作業は出来ませんでしたが、レギュレーターを外して確認だけしたところ、見事にカプラーが焼けておりました。焼き付いて外れなかったので、ゴムハンマーで叩いて外しました。
カプラー買ってこないと直せない…。
昨年、ライコランド高崎店が閉店してしまったので、ちょっとした材料を購入するのも面倒になりました。 -
XV250 Virago
2021年01月11日
32グー!
サイドバッグと中華製ドラレコを取り付けました。
サイドバッグは左右非対称。ちょっとした物が入れられるのは左バッグのみ。右の小さいバッグにはドラレコの余った配線とドラレコ本体を収めています。
前方カメラはヘッドライトの下に取り付けました(写真撮り忘れ)。後方カメラはなかなかいい場所が見つからず、左バッグの自作ステイに取り付けました。
少し前のブログに載せましたが、電圧計はここ(タンクとシートの境目辺りの左側)に付けてあります。給油ついでに乗ってて邪魔にならないか確認しました。特に邪魔という感じではありませんでしたが、給油コックの辺りへ移動させるかもしれません。
あとはUSB電源とドラレコのスイッチの取り付けです。
-
XV250 Virago
2021年01月06日
33グー!
夏に撮ってもらった一枚!
かっこよく撮ってくれてありがとう笑
#バイクのある風景 #ビラーゴ250 #Virago250 #ツーリング #YAMAHA -
2021年01月01日
52グー!
明けましておめでとうございます。
今年は、夜勤で年明け。
気がついたら年が明けてました 笑笑
夜勤明けで初詣によってきました。
今年もよろしくお願いします。
#夜勤で年明け #新年 #明けましておめでとうございます #今年もよろしくお願いします