XV1900CU/Raiderの投稿検索結果合計:806枚
「XV1900CU/Raider」の投稿は806枚あります。
ヤマハレイダー、xv1900cu、ヤマハが美しい、ヤマハスターシリーズ、鹿児島XVオーナーズクラブ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXV1900CU/Raiderに関する投稿をチェックして参考にしよう!
XV1900CU/Raiderの投稿写真
-
03月01日
52グー!
久しぶりの娘との親子ツーを楽しむ〜😌
行き先は🐈ネコ好きな娘にぴったりな
「ライダーズカフェ55マイル」さん〜🏍️
相変わらず安定感の美味しさ抜群のピザ🍕を
いただきました。^_^🙏
娘とインカムごしの会話で
今年娘が結婚💒する話や
日常の他愛もない話が暖かい季節になって
とても心地良く大事な時間に思えます〜^_^
結婚しても「レイダー女子」は目指すらしいので
まだまだ親子ツーは続きそうです〜✌️
#ライダーズカフェ55マイル
#ヤマハが美しい
#ヤマハレイダー
#xv1900cu
#鹿児島XVオーナーズクラブ
#バイクのある風景
-
02月23日
55グー!
先週から謎のオイル漏れ〜😅
下回りを確認しましたが
どこから漏れてるか分からず、
10年前からお世話になってる
宮崎県都城市のバイクショップRPMさんへ
入院となりましたが昨日無事退院✌️🏠〜🏍️
さすがにミッションケース外して
クラッチレリーズ部の
プッシュロッドオイルシールが原因だとは
気付かないですね〜(−_−;)
自分でここまでバラして
原因を見つける技術も無く無理でした😅
帰りは遠回りして帰るつもりだったけど
晴れてる☀️のにここまで寒いとテンションが〜
👇😨〜🥺
早く暖かくなってほしい〜ですね〜^_^
春が待ち遠しい〜✌️
#ヤマハレイダー
#ヤマハスターシリーズ
#バイク好きな人と繋がりたい
-
XV1900CU/Raider
02月22日
30グー!
先だって、もろもろトラブルの原因をイグニッションコイルまで追い詰めて先週3時間の様子見で流し、やっと回復!
ところが、翌日昼から乗ろうとエンジンかけたら・・・
アイドリング不安定からさらにエンスト。
ぬぉ~!!!
まだ、だだこねるか!
ということで、購入店に電話し症状報告。
可能性かなり少ないけどプレッシャーレギュレーターも症状に合致するので。とのことで早速取り寄せてもらい送ってもらいました。
ん~10,000円。
今朝から取り替え・・・結果。
改善せず!
諦めたらそこで試合終了(安西先生)!
てことで・・
これまたお店に報告。このあとの修理はエンジン冷えた後、エキパイで前後の温度上昇差の有無確認と前後のプラグが黒くなってるはず、後ろのプラグの方がすすけてると思われるのでそこら辺も確認してから考えよ。
今日は娘が友達つれてくるから、映え飯つくれとか言ってくるから忙しい。
とりあえずイタリアンにしよ。
デザート先にできたけど・・これで喜んでくれるか( ̄~ ̄;)
追記
食事もできました。DAISOの皿やチーズポットでお安く映えてみました(笑)
カプレーゼ、カナッペ、ブルスケッタとホロホロのスペアリブでサルーテ(乾杯)!私は台所で明日のコロッケと肉吸仕込みnowですけどね!
映えとるのか? -
XV1900CU/Raider
02月15日
31グー!
やっと・・・やっと・・・5週間出張を終え、帰宅!
事前に和歌山のショップにお願いしていた、イグニッションコイルとプラグコードが無事に届いてました(37000円)!
昨夜の帰宅は22時回ってたので取り付けは翌日に!
そそくさと床につき、目が覚めて寝ぼけながらパーツ準備してたら夜中の2時だった・・・もう一度ねよ。
よく寝た!トイレ行って準備・・・明け方4時だった。寝よ。
次こそは!6時だった・・・待ちきれないからレイダー愛でながらのんびりイグニッションコイル交換しよ。
今度こそ・・今度こそ・・昨年秋以降、調子が悪いまま、あれやこれやと疑わしいところを潰しながら、一番可能性を感じていたイグニッションコイルを、純正で、丁寧に、愛でながら、確実に!
蒸着!✴️✨「男なんだろぉ~、ぐ~ずぐずするな~よ、胸のエンジンに~、火~を♪」セル!ON!
✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️‼️
😂「き、き、きたぁー!」
マフラーからは黒鉛ではなく白く暖まった半蒸半煙が15秒ほど!
😂😂😂😂😂😂😂😂
走る!加速する!止まる!
全てが今までとは見違え、振動も心地いいパルス振のみ!
とりあえず娘乗せて3時間ほど何時もの彦山駅のキッチンカーへ!
帰宅後も全く!問題なし!
こ、今度こそ!長きに渡り思案した不調の根元をギャバンダイナミック!!!
うぉーーーーー。
😂最高にこの子が好き。今年もたくさん走るぞぃ!
余談、左後ろのプラグコードのみ形が安っぽい純正(((*≧艸≦)ププッ -
02月08日
69グー!
さすがに今日のソロツー🏍️〜は寒い〜❄️😱
桜島も富士山🗻ぽく見えました😅
お昼は宮崎県都城市ハンバーガー店🍔
「GABU」さんでチーズバーガーを🙏😋
とても美味しかったので豪快にかぶりつましたが
肉汁たっぷりのハンバーガーの肉肉しさに
鼻と口周りがべちゃべちゃ〜(−_−;)
2.3歳児の食べ方と変わらん❗️
お店からの帰り際に店長へとても美味しかった👍
事を伝えると「今日は寒いのでバイクでお帰りの際は気をつけてお帰りください!」の
優しいお言葉をいただきました♪
こんな言葉をさらりと掛けていただけると
また寄りたくなりますね〜^_^
#ヤマハが美しい
#ヤマハレイダー
#ヤマハスターシリーズ
#バイクが好きだ
#バイク乗りと繋がりたい
#鹿児島XVオーナーズクラブ -
XV1900CU/Raider
01月19日
31グー!
カスタム記録
・ハザード点滅機能追加
レイダーで定番?の右ハンドルにある海外向け仕様用のフォグランプスイッチを転用。配線改造、ウィンカーリレー追加。
・タコメーター追加
個人的にエンジン回転数が見たいので、デイトナ製タコメーター取り付け。イグニッションコイルからパルス信号取り出し配線追加。
・サドルバッグ左右取り付け
マフラー側はスペースに余裕無く、マフラーとのクリアランスがギリギリ。バッグ用のサポートバー取り付け。
・バックレスト取り外し
基本タンデムすることはなく、また乗り込み時に足が引っ掛かりそうになるため取り外し。
・ヘッドライトLED化
ハロゲンバルブが玉切れしたのでついでにLEDバルブに交換。
・ウインドシールド取り付け
高速走行だと走行風がきついので、社外製switchbladeというウィンドシールド取り付け。中速〜高速域での走行風がかなり抑えられロングツーリングでの疲弊度が大きく改善。 -
01月19日
64グー!
2025年の年始めチームミーティングは
今年一年チームミーティングの安全祈願と
メンバー皆様が健康で過ごせるよう
鹿児島県薩摩半島最南端方面へ
三社参り⛩️🙏🙇♂️〜🏍️
思えば
モトクルで2022年によっし〜さんに
お声がけしていただき、
鹿児島県のレイダー、
ミッドナイトスターオーナーの方々と知り合って今年に至るまで
今のメンバーさん達と走るようになりましたが、
毎回のチームミーティングが
こんなにも居心地良く、楽しく過ごせるのも
この「ヤマハXV1900CUレイダー」を通じて
人としてお互いの繋がりを
大事にするチームみなさんのお陰ですね^_^
このヤマハ最高峰クルーザーに
感謝🙏〜感謝🙏〜🏍️
-
XV1900CU/Raider
01月03日
34グー!
さてさて。三ヶ日そうそうアメリカから取り寄せしたイグニッションコイルが届いたので付け替え。
結論からいきます。
やっぱり海外互換品はダメです。
イグニッションコイルそのものはテスターにかけてないので不明ですが、そもそもプラグコードとプラグキャップの接続がオワタ。
写真3枚目左が国産、右が海外互換(ebay購入)写真4枚目は国産のプラグキャップとプラグコードを外したもので、鍵で指し示している穴に左のプラグキャップ真ん中の芯がザクザクとしっかり食い込む仕組み。写真撮り忘れたんですが、海外互換はコードに穴はなく、テレビのアンテナ線切ったように、中心に銅線が見えているだけでプラグキャップにコードを差し込んで芯が銅線に触れるだけ。電流が飛ぶ構造だとは思いますが、そもそも右側のプラグには届かず、はまらず、プラグからキャップがすぐに外れる。
と、言うことで約1万円の勉強台となりした。
この後の流れ
①NGKのプラグコードをジョイントさせイグニッションコイルは問題無いとして安くあげるなら追加で4本計1万。
②4つとも純正のイグニッションコイルとコード類セットで4万弱。
答えは~~!②
まもなく長期出張だから帰ってきたら発注して付け替えよ。
納車してからちょうど1年になりました。
納車後のトラブル
①納車後まもなく・ドライブベルト泣き→ドライブベルトオイルで解決(1700円)
②納車後4ヶ月ぐらい?・マフラーから黒鉛+アイドリング不調→プラグ全交換と燃料ホース交換で未解決(7000円)
③納車後半年ちょい?エラーコード20でエンジンチェックランプ点灯とエンスト→②と③ともにexupのエラーとふんで、サーボモータ新品取り付け(35,000円)解決
④納車後11ヶ月ぐらいでマフラー黒鉛、アイドリング不調、エンスト→自己診断機能でイグニッションコイルっぽいのでebayで海外互換購入(10,000円)粗悪品で未解決
⑤純正イグニッションコイルで④を解決予定(40,000円弱)
この一年で10万ぐらい掛かっとるなぁ。
手のかかるじゃじゃ馬娘♥️
遠方の購入店に色々パーツ発注してもらったりアドバイスもらったりしながら今年こそは「解決」してやるぞ。
-
XV1900CU/Raider
2024年12月20日
31グー!
やっと設置完了!レイダーにレーダー(((*≧艸≦)ププッ
クランプやユピテルZ320b専用マウントがとどいたのでやっと設置できました。
このカエディアの60mmマウントは盗難防止に専用工具じゃないと回らないようになってます。
取締りデータも地図データも最新のものに変えたし一段落!
のはずが、やっぱりエンジン調子わるい。
回転数下がって止まるときと耐えるときと。車体の振動も大きくなってきたし、スムーズに、回転数上がらない。
と言うことで次の手に移ろう!
イグニッションコイルとプラグコード交換しよ。
純正4万ちかいのでとりあえずebayでレイダー用のイグニッションコイル、関税もかからない範囲なので送料込みで1万円、
年内はおとなしく、年明けには届くみたいだからそこからだね。
イグニッションコイル交換で初始動したときに安定したアイドリング音が響いたらエモいことまちがいなし!
想像しただけで脳汁でる。
先輩レイダーオーナーの皆さん、ちょっとお聞きしたいのですが、気温1桁前半ぐらいの時期、初始動したときにエンジンかかったあと寒さでアイドリング不安定からエンストすることありましたか?
インジェクションのバイク初めてなのでよろしければ情報ください。m(_ _)m
#レイダー
#xv1900cu
#raider
#イグニッションコイル
#アイドリング -
XV1900CU/Raider
2024年12月10日
28グー!
メンテナンス記録 備忘録
先日の急なアイドリングストップからなんとなくエンジンかけてみると、やはりかからない。
良く見るとエラーコード20がでてる。以前にアップしたエラーコードなので吸気系エラーなのはわかっていたけど、前と違うのはエンジンがほぼかからず、アクセル少しあおってかかっても瞬間でエンジン停止。
ここ気になったから1000km以上離れた購入店さんに連絡。
提案で診断してみませんか?とのことで貴重なレイダー整備マニュアル(4万円ぐらいするそうですよ)を写真で送ってくれ丁寧に教えてくれました。
まず最初にするのはフューエルポンプのカプラー(シート下バッテリー前にあるグレーの四角いカプラー 写真5)はずす。
診断モードへ以降
1、キルスイッチを始動にする。
2、リセットボタン(メーターしたのトリップリセットボタン)を押しながらキーON、リセットボタンはそのまま8秒長押し
3、オドメーターにdIAG(写真2)と表示されたらリセットボタンを離して、改めてセレクトボタン(グリップ側のオドメーターとトリップを切り替えるボタン)とリセットボタンを2秒長押しで診断開始(15秒ほど待つ)
4、キルスイッチをキルへ(不動側へ)
5、診断コードを確認、マニュアルと照らし合わせる。(今回はオドメーターにd:01 37の表記)
6、診断コードに対する対応をマニュアル通りして、対応コード番号の対応を、済ませる。
今回は、診断コード37(インジェクションに関する異常 写真1)だったんですが、2回目診断し直すと、診断コード30~32(写真3と4)内容はイグニッションコイル
そのあと、診断コード26とコロコロ切り替わる。
本当は1つひとつチェックするんですが、今回は思いきってリセットしてみよう!(お店のおすすめ)
リセット
フューエルポンプのカプラーをいれて
手順1~5のあとに、セレクトボタンで診断コードをd:62に合わせキルスイッチを始動にいれてd:62 0になったらリセット完了。
結果
エンジンを恐る恐る掛けたら・・・一瞬、マフラーから煤を吐いてエンジン始動!アイドリング安定!そのまま走ってみたら問題なし!!
無事一段落です。
次、エンジン止まったらイグニッションコイル交換やな。コイルとプラグコードで4万弱やから用意しとこ。
お店の人が言ってたけど、今のインジェクションはecuもpcに繋ぐだけで確認も補正も自動化されてて本当に優秀なんだけど、レイダーの年式は全年式、インジェクションになった!だけ・・・ecuは弱いです。さらに国内販売数が少なく国内YAMAHAのマニュアルと照らし合わせて答えることしかできないのでその分、手がかかるって言ってました。
これを聞いて次も買うならxv1900cuやなと心臓に弓が突き刺さったように萌えてしまいました。
レイダーって、所有する満足に維持する満足までついて、これ以上のバイクもう出逢える気がしない。
どのバイクも素敵だけど、私にはこれしかないなぁ。と酔いしれてる時間も好きすぎる。 -
XV1900CU/Raider
2024年12月08日
22グー!
前回のぉ~ スピード違反でぇ~ 反省したからぁ~ 速度確認機会をふやすためにぃ~ レーダー買ったどぉ~!
デイトナのMOTO GP レーザーと悩んでたけど、毎年データ更新できるしお馴染みのユピテルで!
ネット漁ってみたら8000円ちょいで新品であったので購入。
取り付けも+配線とボディーアースだけでかんたん。マウントキットはないので後日汎用ミラーマウントをお得意のAmazonで。
今日は試走。ブルートゥースがインカムの相性アリでしたが、私のインカムJESIMAIK R16Proは問題なくつながりました。音量も大きいぐらいなので5段階の3で十分。
よしよし・・・「ブルブルーーースーーー」
え?エンスト?なんで?
またこの子は愚図ってる!
かぶりはないから点火計じゃなさそう。
エンジン温もってないタイミングと、最近ではダントツ冷え込んだ日・・・吸排気系かぁ。
んーーー。O2センサーは最近掃除して調子よかったから・・・サイレンサー買えてて抜けが良くなってるのが原因だな。たぶん。
冬場は仕事でなかなか走れないからこのまま様子見よ。
とりあえず、バッテリー充電だけしてからですな。うん。