XMAX 250の投稿検索結果合計:1254枚
「XMAX 250」の投稿は1254枚あります。
赤いスクーター、春スポット、お花見、お花見ツーリング、百人一首 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXMAX 250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XMAX 250の投稿写真
-
2021年04月10日
33グー!
相模原市中央区田名の
おやじラーメン です。
なんだかんだで、一番好きです。
豚骨ベースの味噌味は、甘くてクセになります。
麺もモチモチした食感でいいです。
#バイクグルメ -
2021年04月06日
54グー!
京都嵐山で人気スポットの竹林の小径です。
「嵐山は観光客が多すぎて歩くのも大変…」というイメージでしたが、コロナ禍の嵐山はインバウンドもいなくなり、静寂に包まれてています。
今なら外国人観光客のいない、かつての嵐山を心ゆくまで堪能して頂くことが出来ます。
早朝であれば比較的すいていて、バイクの進入も大丈夫です。
しかし、朝でも地元の方が散歩してますのでご配慮下さい。
暴走行為や騒音、違法改造車での来場、集団での撮影はお控え下さい。
週末の10:00-17:00は歩行者専用だったと思います。
大混雑になりますけど、花灯路の時のライトアップは幻想的です。
#撮影スポット
#嵐山
#竹林の小径
#嵐山花灯路
#赤いスクーター -
2021年03月31日
44グー!
いにしへの奈良の都の八重桜
けふ九重に匂ひぬるかな
奈良公園は桜の名所です。
東大寺大仏殿の裏手では「ウワミズサクラ」「カスミザクラ」「エドヒガン」などの桜が見られます。
奈良公園では『おかっぱ桜』に注目して下さい。
奈良公園の鹿たちが、しだれ桜の葉っぱなどを背の届くところまで食べてしまうため、地上約2mくらいの高さで「おかっぱ型」に刈りそろえたような形になっており『おかっぱ桜』と呼ばれています。
奈良に来て 大仏殿の裏手なる
草原に来て君を思いぬ
平野万里
#春スポット
#お花見
#お花見ツーリング
#奈良公園
#世界遺産
#奈良の八重桜
#東大寺大仏殿
#浮見堂
#百人一首
#赤いスクーター
-
2021年03月31日
34グー!
春すぎて 夏来にけらし 白妙の
衣ほすてふ 天の香具山
本日もメチャお天気で初夏の陽気になりました。
690年,飛鳥浄御原で持統天皇が即位。
694年,藤原京に都を移した。
710年,平城京に遷都する。
藤原京は大和三山(畝傍山,耳成山,香具山)に囲まれた平野で、とても美しい都市です。
「藤原宮跡菜の花花園」では桜の開花に合わせて
菜の花もお楽しみ頂けます。
#春スポット
#お花見
#菜の花
#お花見ツーリング
#藤原宮
#藤原宮跡
#藤原宮跡菜の花花園
#百人一首
#赤いスクーター -
2021年03月30日
35グー!
「願わくは 花の下にて 春死なん
その如月の 望月の頃」
(ねがわくは はなのしたにて はるしなん そのきさらぎの もちづきのころ)
西行(さいぎょう)が愛した吉野の桜です。
本日は黄砂の影響で折角の桜が霞んで残念でした。
メチャ大量の黄砂で視界不良、近くの山の稜線もぼんやりでございます。
「なにとなく春になりぬと聞く日より
心にかかる み吉野の山」
春になって、なんとなく、吉野の桜が気になってしかたがないので吉野までツーリングに来ちゃいました、という句です。(ウソです…本当は西行の句です)
#春スポット
#お花見
#お花見ツーリング
#西行
#吉野山
#世界遺産
#一目千本
#千本桜
#中千本
#上千本
#赤いスクーター
-
2021年03月30日
23グー!
佐保川の桜並木は総延長5キロに及ぶ奈良市最大の桜の名所です。
樹齢170年の川路桜は見応えあります。
佐保過ぎて
寧楽(なら)の手向(たむけ)に置く幣(ぬさ)は
妹(いも)を目離(めか)れず相見(あひみ)しめと
-----------------------------------------------
佐保を過ぎて寧楽山の手向けとして置く幣は、妻と長くは離れず無事に帰ってまた会えるようにと祈るものです。
-----------------------------------------------
奈良は「那羅」「平城」「寧楽」とも書かれるそうです。
「平城」と書いて「なら」と読みます。
JR関西本線 「大和路線」の「平城山」は「ならやま」と読みます。
佐保川は平城京の造営や、江戸時代には奈良ざらしを運ぶための水上交通にも使われていたそうです。
#春スポット
#お花見
#お花見ツーリング
#佐保川
#川路桜
#桜並木
#赤いスクーター
-
2021年03月28日
33グー!
三重県の「いなべ市梅林公園」から岐阜県の関ヶ原に向かう途中にあったR365沿いの牧田川堤防の🌸桜です。
河原で川遊びやBBQも出来るみたいですが、地元の方に迷惑をかけないようにゴミは必ず持ち帰りましょう✋
#春スポット
#お花見
#お花見ツーリング
#一之瀬ポケットパーク
#赤いスクーター -
2021年03月12日
53グー!
新元号「令和」は奈良時代の大宰府の長官の大伴旅人の邸宅で開かれた「梅花の宴」で詠まれました。
<原文>
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
<書き下し文>
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
<現代語訳>
新春の好き月、空気は美しく風は柔らかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉の如き香りを漂わせている
山城国と大和国の国境にある月ケ瀬梅林は、いまが一番よろしいかと存じます。
週末は、国道163号の「道の駅みなみやましろ村」と「月ケ瀬梅林」へ是非お越し下さいませ。
お食事には「茶飯」と「茶蕎麦」、デザートには「抹茶ソフトクリーム」がオススメでございます。
お土産には抹茶スイーツをお買い求め下さいませ♪
#春スポット
#お花見
#お花見ツーリング
#月ヶ瀬梅林
#道の駅みなみやましろ村
#赤いスクーター -
2021年03月02日
49グー!
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
明智光秀の娘、細川ガラシャの辞世の句です。
細川忠興と細川ガラシャはメチャ美男美女の夫婦だったみたいです。
織田信長のすすめで結婚したのは1578年(天正6年)、2人が15歳のときです。
織田信長が「人形のように可愛い夫婦」と言うほど、お似合いのカップルで、結婚当初の2人は仲睦まじかったようです。
婚礼は勝竜寺城であげ「本能寺の変」でガラシャが丹後に幽閉されるまでの2年間、幸せな結婚生活をおくりました。
関ヶ原の戦いの前に、石田三成は細川ガラシャを人質に取ろうとしましたが拒否されます。
石田三成は翌日に実力行使にでますが、ガラシャは家老の小笠原秀清に胸をつかせ、屋敷に火を放ちます。
わずか38年の短い生涯でした。
「花も人も散り時を心得るからこそ美しい。」
細川ガラシャの辞世の句は多くの人の心を打ちました。
一方の石田三成は関ヶ原の戦いに破れ、京都の六条河原で処刑されることになります。
#勝竜寺城
#辞世の句
#赤いスクーター
-
2021年03月02日
37グー!
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。
【現代語訳】
祇園精舎の鐘の音には諸行無常、すなわちこの世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがある。
沙羅双樹の花の色は、どんなに勢いが盛んな者も必ず衰えるものであるという道理をあらわしている。
世に栄え得意になっている者も、その栄えはずっとは続かず、春の夜の夢のようである。
勢い盛んではげしい者も、結局は滅び去り、まるで風に吹き飛ばされる塵と同じようである。
『平家物語』第一巻「祇園精舎」より
祇園という地名は、近くの八坂神社が神仏分離されるまでは「祇園社」と呼ばれたことに由来します。
祇園祭は京都の夏の風物詩になっています。
#祇園
#祇園白川
#花見小路
#赤いスクーター