XMAX 250の投稿検索結果合計:1256枚
「XMAX 250」の投稿は1256枚あります。
赤いスクーター、山スポット、阿蘇、撮影スポット、バイクグルメ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXMAX 250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XMAX 250の投稿写真
-
2021年05月30日
21グー!
大台ヶ原山は日本百名山の一つで、日本百景や日本の秘境100選にも選定され、吉野熊野国立公園の特別保護地区などにも指定されています。
大台ヶ原ドライブウェイを利用して、気軽にアクセスできる身近な山としても親しまれています。
大台ヶ原山は屋久島と並ぶ日本一の多雨地帯となっています。
年間降水量が4000㎜を超え、世界的に見ても断トツの多雨地帯です。
平均気温は札幌並みだそうです。
バイクで行けるのは大台ヶ原駐車場(無料)までで、大台ヶ原ビジターセンターからは登山道になります。
大台ヶ原最高峰の「日出ヶ岳」や、「大蛇嵓」、「正木ヶ原」、「牛石ヶ原」はおすすめスポットです。
コース道も整備されていて歩きやすいコースとなっています。
【日出ヶ岳】
大台ヶ原の最高峰。展望台からは大峯連山や熊野灘を望めます。
【正木峠】
広い丘に立ち枯れの樹木や倒木が広がっています。熊野灘まで見渡せるほど眺めのいい場所です。
【正木ヶ原】
広い草地が広がり、野生のシカも頻繁に出没するスポットです。展望デッキもあり、眺めも抜群。
「日出ヶ岳」の登頂がきつく、結局、みどころの「大蛇嵓」はギブアップ。
トウヒの立ち枯れが続く「正木峠」や「正木ヶ原」は「屋久島」や「尾瀬ケ原」のような幻想的な風景です。
大台ケ原のイメージとしてあるこの光景は、昭和34年(1959)の伊勢湾台風の直撃で、かつての美しいトウヒ林の多くの木が倒れ、原生林の地面を覆っていた苔が笹に変わってしまいました。
その笹を食べるために集まってきた鹿が、笹だけでなく木の皮もはがして食べてしまい、一面トウヒの立ち枯れた樹木や倒木が広がる荒野になってしまったのです。
かつてはうっそうと木々が立ち並び苔むす森でしたが、樹木がニホンジカの食害を受け、森林の衰退が進んでいます。
入山の際には、熊よけ鈴など音の出るものを携行するとともに、登山靴等の最低限の装備はあった方が良いと思います。
#山スポット
#大台ヶ原
#赤いスクーター -
2021年05月19日
46グー!
小倉山 (京都市) は小倉百人一首が撰ばれた地とも言われています。
「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
今ひとたびの みゆき待たなむ」
小倉山の峰の紅葉よ。
あなたにもし心があるならば、もう一度天皇のお出まし(行幸)があるまで、どうか散らずにそのままで待っていてください。
「牡鹿なく 小倉の山の すそ近み
ただ独りすむ わが心かな」
「夕月夜 小倉の山に 鳴く鹿の
声にうちにや 秋は暮るらむ」
保津峡は保津川下りや嵯峨野観光線のトロッコ列車を堪能することが出来ます。
保津川の穿入蛇行(せんにゅうだこう)も見応え充分
秋には紅葉がとても綺麗です。
嵐山高雄パークウェイは土·日と夏休みと紅葉シーズンの二輪車の通行が禁止されています😢
#山スポット
#嵐山高雄パークウェイ
#保津峡
#穿入蛇行
#百人一首
#赤いスクーター
-
2021年05月12日
34グー!
「山」と言えば、京都では「嵐山」を外すことが出来ません。
嵐山は、京都市西部にある標高382mの山で紅葉の名所ですけど、風薫る新緑の季節もとても素敵ですヨ。
「渡月橋」と「竹林の小径」は定番スポットです。
不二家と言えば、マクドナルドとコラボ中の「ミルキーのママの味」が話題ですけど、嵐電でも不二家とのコラボレーションにより「あらん&ペコちゃん号」を運行中です。
嵐電×不二家のコラボを記念して、井筒八ッ橋本舗より新商品 「 生八ッ橋夕子(ミルキー味) 」も発売中でオンラインでもお買い求め頂けます。是非、ご賞味下さいませ。
外国人観光客のいない嵐山はとても静かです。
こんなチャンスは二度と来ないと思います。
コロナ収束後、皆様のご上洛をお待ちしております。
#嵐山
#渡月橋
#竹林の小径
#山スポット
#赤いスクーター
-
2021年05月09日
17グー!
相模原市南区
国道16号線沿いに目を引くお店が出現。
東京とろろそば だそうです。
ここは確か かつやの1号店のあった場所。
次なるアンテナショップができたのか…
どれを頼もうか迷って、注文したらあっという間に
商品が出てきて、味はしっかり。
あっという間に食べてしまいました。
そばにとろろでヘルシーでした。
聞けばロードサイド店1号だそうです。なるほど。
#バイクグルメ -
2021年05月04日
16グー!
相模原市緑区青山
道志みちの帰りに気になっていたスパゲティーの青山へ。
オススメのスパゲティーとケーキセットをいただきました。
美味しかった!
#バイクグルメ -
2021年04月30日
47グー!
和束町は「日本で最も美しい村」のひとつです。
「茶摘」 文部省唱歌
1.夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠
2.日和つづきの今日此の頃を、
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ
この唄は「茶摘み歌」と呼ばれる歌で、『茶摘』は京都の宇治田原村の茶摘歌がルーツとされ、歌詞の二番にある「日本」は元々は「田原」だったという説があります。
和束町の隣の宇治田原町は、江戸時代に煎茶製法を確立した永谷園創始者の先祖の永谷宗円が有名です。
上から読んでも「山本山」下から読んでも「山本山」は宗円の茶を販売して莫大な富を築いたそうです。
八十八夜とは立春から数えて88日目で今年は明日5月1日です。
「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、この頃から霜が降らなくなると言われています。
八十八を組み合わせると「米」という字にもなり、農家ではこの時期に茶摘みや田に籾まきを始めるそうです。
また、立夏という夏の始まりを目前にしたこの時期は、夏へ向けての準備をするのに最適な日、縁起の良い日と言われています。
残念ながら、新芽育成中の4月下旬頃から、一定期間光を遮る「被覆栽培」が始まりますので茶園は黒寒冷紗で覆われてしまいます。
まずは「和束町観光案内所」へ立ち寄って、和束町の地図を貰って、茶畑のビューポイントを教えてもらいましょう。
#撮影スポット
#お茶の京都
#茶源郷
#石寺の茶畑
#白栖・撰原の茶畑
#赤いスクーター -
2021年04月30日
27グー!
「かぐや姫」発祥の地は、奈良県広陵町と考えるのが通説ですが、平安京以前の長岡京に近い京都・向日市、京都・京田辺市とも言われています。(諸説あります)
「今は昔、竹取りの翁といふ者ありけり」で始まる『竹取物語』は日本最古の物語と言われていますが、奈良県広陵町のホームページによると、かぐや姫や竹取の翁や求婚を拒否された5人の男性達は全て実在の人物であると解説されています✋
いずれにしても、里中満智子さんのイラストの巨大かぐや姫は見応え充分です🆗
#撮影スポット
#巨大かぐや姫
#はしお元気村
#竹取物語
#赤いスクーター -
2021年04月29日
40グー!
「渡良瀬橋」by森高千里
渡良瀬橋で見る夕日を
あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね
ここに住みたいと言った
「渡良瀬橋」は大好きな曲のひとつです。
私がオジさんになっても、森高千里さんは今でも綺麗で素敵だと思います。
今回ご紹介する場所は京都府八幡市にある流れ橋です。
渡良瀬橋はWikipediaによると歩行者の通行が禁止されている自動車専用の鉄橋みたいですけど、流れ橋は自動車が渡れない歩行者専用橋です。
自転車🚲️やバイク 🏍️は降りて通行が可能です。
木津川の中流域、八幡市と城陽市を結ぶ上津屋橋は356.5mあり、「流れ橋」としては日本一を誇ります。
時代劇のロケ地として有名ですネ。
必殺仕事人で活躍された藤田まことさんが寄贈された石碑が橋のたもとにあります。
左岸の八幡市側も右岸の城陽市側共に流域地域は「上津屋」と呼ばれています。
昔は上津屋村として一つの共同体だったのですネ。
両岸には茶畑が広がっています。
川が増水した時には、ロープで繋いだ橋板が浮き上がって流れ、流木で橋げたが壊れることを防いでいます。
1953(昭和28)年に建設されてから20回以上橋げたが流失しています。
暴れ川だった木津川は度々流れを変えているのです。
1951(昭和26)年 府営の渡船場が廃止
1953(昭和28)年 流れ橋建造
1966(昭和41)年 枚方バイパスの木津川大橋完成の為、歩行者・自転車専用道路に
#撮影スポット
#流れ橋
#渡良瀬橋
#赤いスクーター