XJR1300の投稿検索結果合計:8354枚
「XJR1300」の投稿は8354枚あります。
何時も、グー!有難う御座います。、冬より夏の方が得意なので早く春が来ないかと思うばかりです。、xjr1300、皆様に、ありがとうを伝えたいです。、道の駅季楽里あさひ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXJR1300に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XJR1300の投稿写真
-
XJR1300
2024年11月26日
301グー!
何気ない1枚です。
#皆様に、ありがとうを伝えたいです。
#何時も、グー!有難う御座います。
#冬より夏の方が得意なので早く春が来ないかと思うばかりです。 -
XJR1300
2024年11月25日
89グー!
日曜日の午後の近くの道の駅巡り
#道の駅発酵の里こうざき
#道の駅くりもと
#道の駅多古
#道の駅季楽里あさひ -
2024年11月24日
32グー!
思えば、半年前の5月、富士山麓の茶畑や朝霧高原をXJR1300で周り、その後日本平へ行こうかと思えば、朝の早起き早出で疲れを感じ、行くのを断念したことがあったが、もう一つの理由、その時は、納車されてから9年過ぎたXJR1300が、いよいよ走行距離が1万キロに達する時だったが、何となく虚しさと切なさを感じ、また今度にしようと勿体ぶって距離を達することなく距離数4桁のままで帰宅。
その後は月に一度のこと、カバーを外しエンジンをかけ、外装を磨く愛車を眺めるような毎月。
そういや今年の夏は暑さがしんどく、猛暑でゲリラ豪雨が起るなど、あまり乗れる機会がなかった、なんてそれは毎年のことw
11/23、半年ぶりにXJR1300を始動、南箱根を早朝5時出発、距離数9,850km、1万キロに達する為に慎重にツーリングを楽しもうと、下道を選んだ。
早朝の東海道を走り、目指すは遠州。
途中のMINISTOPでコーヒーブレイク、MINISTOP看板と愛車でGKデザイン同士の2ショット📸、交通量の少ない朝の東海道をのんびり走り、静岡を過ぎ宇津ノ谷峠へ📸、大井川を渡り、金谷できかんしゃトーマスを見物📸、牧之原台地を超え、遠州へ突入、その時のオドメーターは残り僅か、いよいよ掛川辺りで達成かとゆっくり進み、掛川駅前を過ぎた時には残り4km、このまま行けば、ヤマハテクニカルセンター辺りで達成か?、と思いきや、途中の掛川大池の地味な所で、遂に10,000km達成。
本当はヤマハテクニカルセンターで達したかったのに😣
#XJR1300
#GKデザイン
#MINISTOP
#東海道
#ツーリング
#1万キロ
#オドメーター -
XJR1300
2024年11月24日
60グー!
今日11月24日で施設入所をして1年が経ちました。もうバイクに乗るときに実家ガレージへ行ってもお袋はいません。まあ〜入所している施設へ行けば会えるんですけど…やっぱり寂しいですね。
XJR1300で出かけるときにお袋はオイラに「行き先は…?」と窓からひょっこり顔を出し、必ず聞く。
「目的地は特に決めてない…気の向くままに走るだけ…」というと「そげかね、風まかせか…」と表情は歳を重ねて2人の息子(孫)の父親になっても、まだバイクに夢中な息子に「 ヤレヤレこの子は〜」という感じ…。
でも「風まかせ」…か。
うん悪くないね。お袋、その台詞。
そうバイク乗りは風まかせ…。
風が行き先を決めてくれる。そんなもんですわね。
だから今は声をかけてもらったり、それに応えることはないけど、これから心の中でも「行き先は?」の答えは…「風まかせ」って言うよ…お袋。 -
XJR1300
2024年11月24日
280グー!
何気ない1枚です。
#皆様に、ありがとうを伝えたいです。
#何時も、グー!有難う御座います。
#冬より夏の方が得意なので早く春が来ないかと思うばかりです。 -
XJR1300
2024年11月22日
36グー!
「ロードライダー」誌に掲載されたことをアップしましたが、こちらまた違うバイク雑誌の「単車倶楽部」誌のあるページの見開きです。
これは取材とか受けたわけではなく、編集部の方がオイラがSNSにアップしていた画像がちょうどツーリング企画のページを飾るのに大変気に入ってくださり、画像の使用許可のメッセージが送られてきました。
ただこの画像はオイラが撮影したわけではなく、行きつけのバイク屋さんの社長さんが撮影されたもので個人的なSNSはともかく、全国誌に使用されるとなると、勝手にど〜ぞって訳にはいかず、社長さんに使用許可を取った上で編集部の方へ快諾したものです。
まあ〜見開きの左半分はオイラがド〜ンと載っとります。特にカッコつけているつもりではないんですけど…こんな格好でいるとこを社長さんに激写されました。
ちょうどコロナ流行の前の年で「名探偵コナンの里」が併設されている「道の駅 大栄」へバイク屋さん主催のツーリングを行ったときのものでした。
これは松江市へ帰るところで、隊列が揃うのを待ってるところです。