XJR1200の投稿検索結果合計:775枚
「XJR1200」の投稿は775枚あります。
CBR1300、XJR1200、ツーリング、フォトコンテスト、会社の同僚と などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXJR1200に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XJR1200の投稿写真
-
XJR1200
2022年01月22日
38グー!
同僚の助けを借りて、フュエルコックからガソリンが滲み漏れてたので交換、前輪ブレーキが鳴き始めたのでキャリパー清掃、フロントフォークのプリロード&圧調整。ガソリンの滲み漏れはかなり前からみたいで、タンク下部の縁に気化したガソリンが付着して黄色くなってた。バフがけしたけど取れない。😭 キャリパー清掃は簡単だった。でもピストンを回転させるには特殊な工具が必要。しばらく同僚のを借りるかな…😅 XJRはフロントフォークのプリロードや減衰圧を調節できるということを知らなかった。プリロード堅め、伸び側圧は最強になってて、カチカチの設定だった。カチカチのリアサスといい、前オーナーは超堅めのサスが好きだったみたい。😆 今日の調整で前後サスのバランスが良くなり、コーナリングがますます楽しくなった。少しずつまともなバイクになってきてるな。😊
-
XJR1200
2022年01月10日
39グー!
今日は奈半利に行って安芸市に寄って帰ってきた。奈半利の多気・坂本神社は式内社、もともと別の二つの神社。武内宿禰、その息子の葛城襲津彦命が祭神。武内宿禰は応神天皇など5代の天皇に仕えた伝説の忠臣で360余歳で死んだのだとか…😅 法恩寺跨線橋は昭和6年頃製造の石造りアーチ橋。かつてここを魚梁瀬森林鉄道が走ってた。軌道が撤去された道は今でも使われてます。😊 安芸市の野良時計、久しぶりに来た。相変わらず時計は正確でない…😅 岩崎弥太郎生家のすぐ近くに一宮神社が! 安芸郡の筆頭神社ってこと? 土佐国の一宮神社は高知市にあるから…😅 同僚のアドバイスに従ってXJRのクランプバー、スタビライザー、前輪ブレーキホース留めを外した。曰く、それらの部品はフロントフォークのしなりを邪魔しているのだとか(ヤマハはしなる方がいいのだとか)。昨日今日と走ってみたけど、技量不足のため、違いがわからない…😆
-
XJR1200
2022年01月09日
48グー!
暖かく天気が良かったのでXJRで中土佐町まで行ってきた。浦ノ内湾北岸を往復した。岸壁で双名島をバックに記念撮影した後、久礼八幡宮へ。お参りしたのは久しぶり。😅 改めて拝殿や境内を見ると、とても立派な神社だった。応神天皇、神功皇后、宗像三女神が祭神で、大分県の宇佐神宮と同じ。でも、もともと宗像三女神を祭っていたのは隣地区の上ノ加江にあった宇佐八幡宮だったらしいし、その神社の方が古いらしい。宗像三女神は海の神様。上ノ加江は重要な港だったのだろう。その宇佐八幡宮があったらしい場所には今は神功皇后を祭る廣埜神社がある。浦ノ内湾北岸は快適に走れた。R194よりもタイトなコーナーが連続しているので、こっちを走る方が楽しい。リアサスがまともになったので、楽しさ倍増。😄
-
XJR1200
2022年01月08日
59グー!
XJRのリアサスを交換して、同僚と一緒に道の駅633美の里までテスト走行。プリロードは真ん中と最弱の中間くらい、伸び側減衰は真ん中に設定。コーナリングが超楽しい! 外したリアサスは、跨いでもほとんど沈まない、つっかえ棒のようなサスだった。ちょっとしたギャップを越えてもガーンと突き上げる感じ。😅 交換後は、お尻が軽くなった感じ。ギャップ越えも滑らか。足つきも大幅に改善されて、大満足! フロントフォークをOHすれば、もっと自在にXJRを操れるんだろうな。屋外での長時間の作業になるので、もう少し暖かくなってから。その前に、ガソリンコックやアクセルワイヤーを交換しなきゃ。😆
-
XJR1200
2022年01月03日
49グー!
暖かかったので仁淀川沿いを走った。その前に、郡頭神社へ。鴨部にある式内社。大国主命が祀られている。このあたりは賀茂氏の支配地だったんだね。土佐神社も賀茂系。潮江にも賀茂氏の荘園があった。土佐郡の主要部は賀茂氏の勢力圏だったらしい。久しぶりに名越屋沈下橋に行った。R194より対岸の県道の方がいい道っぽい。そこから南下して宇佐町の宇佐八幡宮へ。大分県の宇佐八幡宮を勧請したもので、こっちが本家ではありません!😆 由緒書によると、宝栄地震の津波で神社の建物全部流されたらしい。ってことは、宇佐の村はごっそり流されたんだろうな。津波避難タワーは見当たらないけど、大丈夫なんだろうか…😅