SuperSport 950S・SuperSport Sの投稿検索結果合計:989枚
「SuperSport 950S・SuperSport S」の投稿は989枚あります。
DUCATI、ハンドル、XLR125R、xlr、オフロードバイク などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSuperSport 950S・SuperSport Sに関する投稿をチェックして参考にしよう!
SuperSport 950S・SuperSport Sの投稿写真
-
SuperSport 950S・SuperSport S
2023年10月24日
89グー!
奥能登SUPPORTGAMESに参加された皆さま、お疲れ様でした✨
今回はゴール地が決まってないので、他の方とすれ違うことも多く、たくさんのヤエーいただき楽しく走れました😊
また、途中で@47991 さんに盗撮されると言う嬉しいサプライズもあり🤣(気付けなくてごめんなさい)充実した旅でした。
しかし1日目の宿泊地登録を忘れ、翌朝に位置登録と言う痛恨のミスをし、完走扱いにならずに終わりましたが、なんと先程履歴を見てみたらデータを訂正してもらい、完走扱いになってました(笑)
まぁ、楽しかったので完走とかはどうでもよかったのですが、それでも気分的に良いですね!
運営の皆様の配慮に感謝です✨ -
2023年10月20日
29グー!
CarPlayを試しに箱根へ。
最近、YouTubeのバイクブロガーさん達がバイク用の某ディスプレイオーディオを一斉にレビューしてました。
絶賛の嵐だったんですが、商品提供されてるからそうなるよね。
実際はどうなんかな?という事で購入してみました。
試しに買うには5万以上する商品は無理なんで、国内でPDA-05Bとして売られている商品の同等品を中国から購入。1.7万円くらい。
5インチのモニターでApple CarPlayとAndroid Auto対応の商品。此方の特徴は電源をUSBでも使える事、設置が1インチのボールマウントであること、ですかね。
ハンドル基部のネジから1インチのボールを設置できる商品を購入(M10 ボールマウント)、そこからこのディスプレイオーディオを設置しました。
5インチでも大きいね、やはり。
サブコンのコントローラーが見えなくなってしまった...
ディスプレイオーディオの電源は、バッテリー接続じゃなくてUSB接続にしました。(簡単だからw)
Supersportはシート下にUSB電源があるので、そこからUSB延長ケーブルでトップブリッジにもってきました。ケーブルはタイラップでフレームに沿わせて留めてます。
これで、バイクがオンの状態で電源が入るようになります。
iPhoneへはBluetoothで接続(そこから自動的にWi-Fiも)、CarPlayが使えるようになります。
インカムもこのディスプレイオーディオへ接続。
これでおおよそ準備は完了。
音量調節とかイコライザ、本体マイクのオフ、とかやったらもう特にやる事はありません。
CarPlayではいつものGoogleMaps、Appleのマップ、Yahooカーナビが使えました。
オーディオはAppleミュージック、AmazonMusic、Spotifyが使えました。
さて、設定がすんだのでテストのため箱根へ向かいます。行きはAppleのマップを使用。
天気も良く、ちょうど良い気候の中、動作は問題なかったです。スマホ直接に比べるとできる事が少ないんですが、特に困る事もなく。
僕がAppleのマップに慣れてないのでどうにも違和感がありましたが。
ターンパイクから大観山に来たら、凄い風。
下と全然環境が違う。これはダメだw
少し遊んだらさっさと撤収しました。
帰りはGoogleMapsに切り替え。
やはり此方の方が慣れているので気が楽。
下に降りると気候がちょうど良いですね。
バイクも調子良いので、少しスピード出し過ぎましたw
さて、使用感なんだけど、まあそれなりに満足しました。
僕は普段はバイク用に古いiPhone7Plusを使ってる(格安sim載せて)んですが、メイン機のiPhoneを使ってナビが出来るのは楽ですね。
キーオンで勝手に起動して接続されるのも便利です。
ディスプレイ情報も特に問題なかったです。
イマイチな点は
・接続してるiPhoneもそれなりに電気を食う
・キーオンの接続に30秒くらいかかる
・ハンドル周りの場所をとる
・音楽かけると音質はイマイチ(イコライザ設定で変わるけど)
良い点は
・それなりにモニタが大きくて、情報は把握し易い
・iPhoneが振動で壊れる心配はない
・バイクから電源取ってるので充電の心配なし
・タッチ感度が良くて、グローブしたまま操作が楽
・自動的に起動して接続されるのは楽
・日本語対応されてるのは良かった
結論、まあ買ったらそれなりに満足感あるけど、スマホじゃダメなのか?と言われるとスマホでも問題ないかも。(バイク用のスマホあるから特に)
という感じでしたが、暫く使っていこうと思います。
なんらか参考になれば。
それにしても、もっと箱根で遊びたかった...
#DUCATI
#ディスプレイオーディオ
#ナビ
#箱根
-
SuperSport 950S・SuperSport S
2023年10月18日
61グー!
福島・新潟ツーリング
いざ奥只見👊
ローカル感満天の奥会津路を走り抜け、檜枝岐村を過ぎたあたりから車線は1.5車線の狭路になりブラインドコーナーの連続になります。
途中数件ある山小屋以外に人家はなく、勿論食堂やコンビニなどはありません💦
こんな道が60kmも続き道も荒れていて、しかも山の斜面から沢の水が勢いよく道路を横切っている(通称:洗い越し)が無数に現れるまさに酷道なのでかなり神経すり減らします😅
まあそれを目当てに来たのですがね…😎
しかし奥只見湖をトレースする道からの景色はまさに絶景!
紅葉の最盛期はもっと感動があるのでしょうね。きっと🍂
落葉でのスリップが怖いですが😑
オンロードバイクで行けて、秘境感を味あわせてくれる道はなかなかないのではと思いました。
ヘトヘトになって何とか南魚沼の宿に着きました💦
次行くときは中型のアドベンチャーバイクで行きたいな☝️
奥只見行くライダーは腹くくって挑むべし😆 -
2023年10月07日
35グー!
今日は良い天気でしたね〜。
日々の疲れで早起き出来ず、峠は諦めましたw
先日行ったハンドルを高くする処置は終了、試しに走ってきました。
(結局、ブレーキ側も外してボルトを入れ直しましたw)
高さが1.5cm変わっただけなんですけどね。
外観ではあまり変わってないと思います。
走ってみると、たった1.5cmなんですけど効果はかなり体感出来ます。肩に余計な力が入らない感じ。
過度に前側に体重が乗らないので非常に楽です。
早くやれば良かった。
これまでもっと前傾のキツいバイクに散々乗ってきて、ハンドル上げようなんて思った事なかったんですよね。
このバイクはそこまでキツい前傾でないのに肩が凝る。不思議です。
ついでにクラッチのレバー位置調整したんですけど、此方も効果大でした。今まで適当だったからな...
半クラがスッと出せるようになり、スタート時に繊細なこのバイク(950から対処されたそうですね...)にとっては非常に意味がありますね。
と、気持ち良くなってウロウロしたついでに伊勢佐木町のラマイでスープカレーを食べてきました。
ここ、バイクのコインパーキングが近くにあってアクセスが楽なんですよね。
横浜はスープカレーの店が多いんですが、3本の指に入ります。美味かった〜。
明日は箱根行こう...んっ?雨?
#DUCATI
#ハンドル
#スープカレー -
SuperSport 950S・SuperSport S
2023年10月01日
26グー!
走りに行きたい日に限って用事が...
隙間の時間を使ってメンテナンス&カスタムを。
長い時間実行するか迷ってましたが、ハンドルを上げてみました。
僕にとって、このSupersport、ポジションがイマイチなんですよねえ。ハンドル位置は適度に楽な感じですが、ステップが後ろ&低いのもあって結局体重を下半身が支え切れないケースが多くて肩が凝る...
せめてハンドルだけでも位置を少し楽にしてみるか..
と。
名も知れぬパーツメーカーのハンドルアップキットを中国から購入。まあ、アエラさんやディライトさんのコピーとは言わないけど、同じような部品です。
さて、交換は簡単。
ボルト4箇所抜いて、ハンドルとトップブリッジの間に噛ませるだけ。15mmのアップになります。
ブレーキ周りが邪魔なので外しましたが、クラッチはギリいけたのでそのままに。
ただね..さすが中華パーツだね...
ボルトが同梱されてたんですが、手で回した後に六角レンチ使おうとしたら合わない...8mmが入らないが6mmだとブカブカ...7mmは通常のレンチサイズじゃないんだよ!!(怒) インチ径も合わない!!
ノーマルボルトは8mmでした。
仕方ないのでコーナンProへ。
レンチは手に入らないのでボルトを買い直す事にしました。長さが微妙だったんですが、まあ、とりあえず装着。
おお、確かに楽にはなりますね。
ベルハンマーでチェーンメンテもしたので、さあ走りに行くぞ!!という所でタイムアップ...
次回は走ってどうだったか書いてみたいw
*ちなみに、正面の写真は向かって左がアップキット装着時、ブリッジ側からの写真は右がアップキット装着時です。最後の暗い写真は装着後。
#DUCATI
#ハンドル -
SuperSport 950S・SuperSport S
2023年09月25日
58グー!
やっと涼しくなってきたので、多摩川を遡り奥多摩まで軽く流しました。
途中、江戸時代にできたという羽村取水堰に初めて立ち寄り歴史の勉強😏
そこからは車の流れに乗ってノンビリと景色を楽しみながら走りました。
奥多摩湖は一時期よりも水量が大分戻って、水面がエメラルドグリーンで美しかった👍
途中、同色のSS939と950とすれ違い、滅多に見ないので「少し人気出てきたのかな?」と思いました😊
SSは派手さは無いけど、懐深く長く乗ると良さがわかるバイクだと思います。
正直直前まで迷ったけど、乗り換えずに車検通して良かったと走っていてそう感じました😌