Shadow Slasherの投稿検索結果合計:810枚
「Shadow Slasher」の投稿は810枚あります。
diy、kaedear、アメリカン、グリップヒーター、多治見 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などShadow Slasherに関する投稿をチェックして参考にしよう!
Shadow Slasherの投稿写真
-
Shadow Slasher
2024年03月10日
97グー!
今日は車検に向けてオイル漏れ修理🔧
これまでの調査で、どうもヘッドカバーのパッキンじゃないかと当たりを付けて、新品買っていざ交換の日を迎えました。
このパッキン、普段あまり使わないYahooショッピングで購入。と言うのも上限1500円で代金の半額値引きのクーポンが貰えたから。このパッキンは1380円だったかな。Frバンクしか漏れてないから1個買ったらもう一個まんま貰えた感じ。嬉しい😃
さて、作業はバルブクリアランスの為に2回カバーまでバラしたことがあるので問題なし。パッキン外した後の接着剤跡を取るのに苦労した😩
そしてカバーにパッキンを接着するとな!見落とした、買ってない!🤯マニュアルには接着剤の指定があるけど、そう特殊な物ではなさそうだったので、家にあった万能接着剤でやってもーた🙄どうなることやら。ちなみに耐熱は120℃まで大丈夫らしい
日没後のやり難い中で組み上げて試運転。内圧上がると出て来やすいだろうから、高回転の方が意地悪トライになるだろうと2速80km巡行。と言っても数分だけど、一応滲み無し。引き続き乗りながら確認しよう。
接着剤乾く間にメーターのデジタル表示部分に以前入れた変更板のフィルムが浮いて来て読めなくなってたので、これも車検対策として修理。写真忘れた
さぁ3/26のユーザー車検はいかに⁈🫨
#diy
#ユーザー車検
#オイル漏れ
#パッキン交換
-
2024年03月02日
107グー!
今日は贅沢に2回もバイクに乗れた!😆
午後にいつものかさはら潮見の森へ不定期パトロール🏍️
今日もちゃんと伊勢湾まで見れました、写真1枚目のキラキラした線みたいなの。名古屋駅界隈も、バンテリンドームも見えますねー。
3枚目の管理棟方面には我が街多治見市の街並みが。最近は少し高い建物も増えて分かりやすくなりました。
4枚目は恵那山から中央アルプス。バイク再開後は登山の数が減った。しかも整備に金が飛び蓄えを増やせないまま車検前を迎え、今年は雪山を始めて初の雪山レスになりそう😔キレイだなー、行きたいなー🏔️
潮見の森はバイクで上がれたのは今年初。一度目は転倒した自転車少年を助け中断、二度目は自分が初めてのJAFして中断、三度目は犬の散歩で嫁さんと車で、四度目がようやくの今日。やっぱりココの登り下りは楽しい、身近にあって恵まれてるなー😊当然バイク乗りの皆さんにも人気で、こんな辺鄙な所なのに今日も往復だけで4台と遭遇。みんな楽しい週末になったかな✨
#かさはら潮見の森
#多治見
#アメリカン -
2024年03月02日
104グー!
今朝の朝活🌄
5時半に起きて定光寺へ
いつもfacebookで東海地方の良いスポットを紹介してくれるアメリカン乗りの方が居て、r15通称愛岐道路が好きですって投稿されていました。
子供の頃から通ってる馴染みの道なので、嬉しくなって真似して走ってきました。楽しい道ですね。写真は定光寺駅へ渡る橋の上。季節で景色が一変するので、時季を見て通ってみる事お勧めします。その際は是非多治見でお買い物を😁
その後すぐ上の定光寺公園へ。ここも我が家は馴染みの場所。花見に来たりお弁当持って遊びに来たり🏸そこそこ広めで混まないので小さいお子さんにも良いですよ
しかし寒かったー。グリップヒーター付けたけど、確かに温かいけど、レバー操作のタイミングで冷えるんよなー。当たり前だけど手の甲側は冷たいし。今朝くらいの寒さは限界ギリギリ😵来年は補助的に安い電熱グローブ買おうかなー💸
#朝活
#岐阜
#多治見
#定光寺
#グリップヒーター
#アメリカン
-
Shadow Slasher
2024年02月23日
99グー!
LEDウィンカーの点滅間隔が狂う原因どなたか分かりませんか😟
右だけ、しかもリアの方がズレが大きい気がして、LEDウィンカー本体の故障と予測し交換。レビューも兼ねて交換日記🔧
前回より少し💰積んでEvermotorさんのミニ弾丸型、前はポジション付き、後ろはブレーキ付きにしてみました。
前回付けてたのはYuumo+さんの似た形の。開けてびっくり質感が全然違う😳そしてYuumo+さんのは濡れて光ってる写真で売ってるが防水とは謳ってない、一方でEvermotorさんのは写真3枚目右側で分かるかな、しっかり止水してあります。
輝度も全然違いました、4枚目が交換前、5枚目が後です。やはり買ってみて現物じゃないと分かりませんね。気にしてない人なら見えるレベルと、気にしてない人に気づいて貰えるレベルと表現したら良いでしょうか。僕はセーフと思ってたが後ろを走った嫁に分からんと言われた事は有ったので、明るくなっただけでも¥出して交換した意義が有りました✌️
ポジションやブレーキの線が付いてるのも嬉しい‼️前は付いてなくて、でもポジション点けたくて、わざわざ別ラインのACCを引いてリレーでウィンカー点滅を反転させて常時点灯→点滅を作っていました。でもシート下の配線スペースが無くて大変やったんが解消され大満足。
Yuumo+さんのも安くて良い商品と思います。国内メーカーさんで応援したいけど、ただ今の僕の場合はEvermotorさんのの方がコスパ⭕️と感じました。
点滅間隔も正常っぽいし、いいぞいいぞといざ試走へ🏍️交差点で止まってる時の点滅間隔もじゅんち……ズレてますやん🥺やっぱり右だけかなぁ、左も見てない時なってんのかなぁ、エンジンかけてる時だけダメっぽい。はぁ…もう分からんと😔
という事で、何かお気付きの方みえたら是非アドバイスをー😭🙏
#diy
#LEDウインカー -
Shadow Slasher
2024年02月05日
125グー!
はじめて〜の〜JAF🎵
走り始めて10分くらい
走りながら段々吹けなくなってきて
しまいにゃエンスト
うんともすんとも
ガス欠?いやトリップはまだ82km
一応ちゃぷちゃぷ聞こえる
キーONでライト類は点くけどセルが回らない
バッテリー電圧は12.8V
ヒューズも切れてない
押しがけしてみるか、と思ってスタンド上げたらセルは回った🙄
私の知識と技量ではココで調べるのもコレが限界
大人しくレスキュー呼んだ
オルタかなー、レギュレータかなー、古いバイクだからそろそろここらが壊れても不思議じゃない
そう思い店で診てもらうかとTELしたら、燃料コックリザーブにしてみてと。いやいやだからまだ82kmしか走ってな……かかるねぇ🙄キートンさんいつも親身なご対応感謝です🙇🏻♂️
不安なので一応家に運んでもらい、予備の燃料入れて、アイドリングし続けて、自宅周り少し走って……うん、順調やねぇ🫨🫨🫨🫨🫨いや、壊れてなかったなら嬉しいことやん!
しかしトリップ82kmの疑問は?
帰って落ち着いて給油履歴とオドを確認、前回給油からは242km。リセット忘れか…。しかも数字的に初犯じゃねーな😩出掛ける直前、バッテリ周りの配線いじったりオイル漏れ調査に猛烈にパーツクリーナー吹いたりして何かやったか?とか慌てて色々深読みし過ぎて初手を間違えた。こういう時こそ落ち着いて、難しいなぁ。あとトリップのリセット忘れない🫡
-
Shadow Slasher
2024年01月14日
122グー!
本日追加した2アイテムの二つ目は充電付きの防振スマホホルダー。こちらもkaedear。べつにkaedearの愛用者って訳じゃないですが
このチョイスは、ちゃんとした防振が出来て充電付きなこと。いちいちUSB挿すの面倒だし雨天時にも充電出来る様に。去年のSSTRの前泊移動はえらい事になったからな…
kaedearのコレはAirマウントとやらが付いており、4個のゴムボールみたいなので支持された感じ。メーカーの動画だと防振具合は歴然。ただ僕のバイクの周期やiPhoneの苦手な周期に効果的かは分かりませんし、どうもiPhone13からは振動に強くなったなんて噂も?まぁ安心度が上がったのは間違い無いから良し。
このAirマウント付きでしかも充電もってのはこの機種のみで、しかもお小遣い制には一時停止が入るくらいのそこそこの値段。それでずっと二の足を踏んで来たが、密林タイムセールで行ったった
そしてこの工事を機にバッ直だったUSBポートと共に電気アイテム3点用にちゃんとリレーを追加してACC連動にしました。これで出先でのバッテリー上がりのリスクも無くせて更に安心度アップ。どんどんツーリングマシンとしての充実度が上がって行く、嬉しいなー。充実の週末になったー。
次はETCだなー
#diy
#kaedear
#ワイヤレス充電
#スマホホルダー
-
Shadow Slasher
2024年01月14日
99グー!
本日2つアイテム追加した一つ目は巻き付けタイプのグリップヒーター、kaedearの12Vのやつ
5VのUSB挿すだけってのもあるが、やはり温度が低いらしいので面倒だが12Vのを選択
夕飯後に試走してみた、天気予報上での気温は2℃らしい、手袋はノースフェイスのアースリーグローブ、5段階の設定のうち最強でトライ。10分後に61.5℃になるらしい
だいたいいつも70km/hくらいから指先が死んでくるが、ほのかにどころか明確に温かい。離したくないくらい。不安だったが予想以上の効果に一安心
ただ弱点は巻き付けの紐の部分で、指先を優先すると親指が全く恩恵を受けない位置に。当然試走でも死亡…。まぁ何かやりようがあるじゃろう
これで3000円なんてめちゃくちゃお買い物やないの。この値段じゃ電熱グローブだと電源入っとるのか不安になるくらいの温度にしかならんやつしか買えんだろうからな。これで真冬も沢山はしるぞー!路面凍結には注意⚠️
#diy
#グリップヒーター
#kaedear