SV650の投稿検索結果合計:4339枚
「SV650」の投稿は4339枚あります。
隧道、sv650、道の駅奥永源寺渓流の里、道の駅スタンプラリー、越前大野城 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSV650に関する投稿をチェックして参考にしよう!
SV650の投稿写真
-
SV650
2024年10月06日
42グー!
いやー、朝は18度と寒くなりましたね、永源寺経由で観音寺城を攻めて来ました、その後ビワイチして来ましたがライダーさん達は皆ウッキウキでヤエーの嵐でした、これからの季節が一番好き!#道の駅奥永源寺渓流の里 #バイクが好きだ
-
SV650
2024年10月01日
39グー!
ああ、気づいてしまった、、、
SV、高年式だとラジエーターのホースバンドがブラックアウトされているということに、、、笑
ちなみに先日、タンクキャップのボルトを黒いのにしました😳
地味ーですがちまちまやっとります。。
#SV650黒化計画
-
2024年09月29日
66グー!
四国ツーリングするときは必ず瀬戸大橋渡って明石海峡大橋の方から帰ってくるので淡路島通るついでに隧道探し。正確には隧道ではないけどトンネルということで😅
手彫りだそうです。壁を触ったら素手でも掘れましたw何の補強もしてないので、何かあったら崩れそう
#隧道 -
SV650
2024年09月29日
21グー!
先日装着しましたアシヤシート製乗り心地対策シートについて、
素人なりに紹介していこうと思います!
⭐︎足付き
・爪先立ちではありませんが、
踵は両足完全に浮くようになりました。
(純正で踵が微妙に浮くくらい。
当方172cm/64kg程度)
測ってませんが最も低い部分で1〜1.5cmほどハイシート化した感じかな?
(と思ったら最も低い部分の「面」が増えたためにそう感じるようで、数値的には変わらないみたいです)
バイク雑誌なら、
「車体はコンパクトだが、そのシート高からは大型バイクであるという主張を感じる・・・」なんて書きそうですね。笑
⭐︎形状について
・純正で削り落とされていた太もも内側部分が盛られています(画像5枚目の黄色部分)。
足付き性と引き換えにこの部分も体重の分散に寄与していそう。
・純正は座面が平べったく、滑り台のような前下がり形状(青部分)ですが
対策シートでは前側にむかって中心を盛り上げハイシート化され、「すべり台感」はかなり軽減されています。
おかげで、
後ろ寄りに座った時にがっつりニーグリップしなくても、
体が前に持っていかれなくなりました。
⭐︎跨ってみて
・初めの方はよく沈み込みます。
そこから少し深い所でコシが強くなって体重を受け止めてくれます。
・コシの強弱も素材が坐骨の位置を考えて配置され、
体重が均等に分散されていると感じます。
・ちなみにゲルではなくT-NETという低反発の衝撃吸収剤を使用されているとのこと。
その他の素材も場所によって使い分けされてそうです。
⭐︎左右に動いてみて
・純正はシートの左右の角(ふち)が立っており、
体を左右にずらすとそこが食い込む感がありました(緑色部分)。
その角が落とされた感じとなり、
疲労軽減にひと役買っています。
⭐︎その他
過去テストされてきた方の好みなのか、
ネイキッドでよくある殿様姿勢よりも
SSよりの猫背気味の姿勢の方がより、しっくりきます。
たぶん650Xでも違和感なく乗れると思います。
ちなみに
貸出用シートはハイグリップな表皮が使われていて、
ズボンが吸い付くようなハイグリップは有難いのですが、
ハングオンのような姿勢を取るのは若干億劫になってきました笑
⭐︎価格等
・純正シート持ち込みで
¥66,000
(アルカンターラ等は価格が異なるとの事)
ライダー座面/側面/タンデマー側でそれぞれ表皮や色を選べます(種類盛りだくさんです)。
タンデムの境目にパイピングも可
(私の場合はカーボン調シルバーでアクセントにしています)
この辺りはアシヤシートさんのアメブロかInstagramを参考に・・・!
普通の張り替えと比較すると良い値段しますし納期もかかりますが、
その価値は全然あると思います。
ベッドに良いマットレスを敷くと睡眠の質が改善するのと一緒で、
あくまで個人の差はありますが、
このシートは疲労軽減に大きな効果がありました😊
おかげで北海道では毎日のように300Km以上の長距離ツーリングが出来、
最後までケツ痛になることはありませんでした。
今後は同様の対策シートに加えて
価格を抑えたエントリーモデルも検討中?とのことですので、
腰痛、ケツ痛に悩まされているSV乗りの皆様は是非チェックしてみてください😊
-
2024年09月29日
103グー!
#いもきんつば が美味しいということで赴いたが、肝心の写真を撮り忘れorz
九頭竜湖から大野市に抜ける道路が気持ち良い。無料バイパスが出来たおかげで以前はノロノロ道路だったのが、誰一人走らない快適道路へ。川沿いの景色の良い道路を一人占めですよ。
#越前大野城
鳥の囀りが気持ちの良いお山。ショートカットの階段を使わなくてもすぐに山頂へ。
先に買ったいもきんつばを山頂でもぐもぐ、あまーい。本当は天空の城を見てみたいけど、午前3時出発か。しかもギャンブル。うーーーん。難しいなぁ。
#名水手打そば お清水
#そば と #かつ丼 のセット。里芋の煮っころがしがうまい。道中も直売所がいくつかあったので名産なのかな。
#ジオラマ風
-
SV650
2024年09月26日
51グー!
ついに!
春先から予約しておりました
アシヤシートさん謹製、
乗り心地対策込みシートが!
完成しました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
表皮は半年間ひたすら迷った結果、、
「マーブル模様の赤」
と
「バイソン生地の黒」
で依頼しました。
(黒化シリーズはどこへ・・・笑)
中々派手になりましたが
昔のSV650SとかZ1000とかVT250Fとかでこーいう色の組み合わせありましたね。。
ただの赤ではなくマーブル模様にしてもらったのは
今後使い込んでも汚れが目立ちにくいかな?
と思ったからです。
昔乗ってたFTR223がトリコロールの赤シートだったのですが、
明るい赤で汚れがめちゃくちゃ目立ってたんですよねー😭
表皮も含めてシートの出来栄えは素晴らしく、
待った甲斐がありました!
ちなみに、
丁度北海道へ行くタイミングで順番が回ってきた関係で、
向こうにいる間はアシヤシートさんの貸出用シートで走っておりました。
おかげさまで非常に快適なツーリングになりました笑
(快諾頂きありがとうございます!!)
実走インプレや純正シートとの比較は近々また別の投稿でまとめてみようかと思います。
とりあえず、、、
めっちゃ良いですよ!( ゚д゚)
-
SV650
2024年09月24日
58グー!
9月23日
2023年版の道の駅スタンプ帳をゲットした時から行ってみたいと思ってた道の駅美ヶ原高原にSV650のETCテストも兼ねて行って来ました。
5時起きの予定でしたが、4時には目がバキバキに、そのため1時間早めに出発しました。
所沢から横川サービスエリアまでノンストップでした。
体が冷えたので横川のドトールでコーヒー休憩。
横川サービスエリアを出たトンネルエリアの山々がとても綺麗でした。
念願の道の駅美ヶ原高原に到着と思ったら、山本小屋ふる里館に無事到着。
こちらからの景色も良くて、間違って入って正解でした。
その後、本家道の駅へ。
もちろんこっちの景色も良く、テンションも上がりました。
その後は下記の道の駅に立ち寄りました。
和田宿ステーション
マルメロの駅ながと
女神の里たてしな
ほっとぱーく浅科
ヘルシーテラス佐久南
オアシスなんもく
しもにた
上野
しもにたから上野に向かう途中で、
坂道発進を失敗してしまい、
立ちゴケしちゃいました。
その後の自走には問題なく、無事帰宅できました。
プロテクト入りの服を着ていたので、怪我は全く無し。
マフラー側にこけてウィンカーとステップは交換が必要で、ミラー、バーエンド、ブレーキレバーとマフラーカバーは傷ものですが使えそうです。
万葉の里の駐車場で雨雲レーダーを確認して、長居するより急いで帰る選択することにしたので、万葉の里はスタンプ無しでここからまたノンストップで帰宅。
#SV650
#道の駅スタンプラリー
#立ちゴケかよ
-
2024年09月24日
45グー!
北海道 8&9日目
さて、
最終日です。😭
小樽から出港は23時のため今日も寄り道しながら
港を目指そうと思います。
そして!
天気予報が変わり、晴れました😊
最終日までほとんど雨に降られなかったのは本当に嬉しいです!
(普段雨男なので)
洞爺湖を出てから、
羊蹄山を背景に撮ったのですが、
なだらかな地形がなんとなく富士山を想像させますね。
ニセコパノラマラインを経由し、この羊蹄山の周りをぐるっと走ります。
ニセコパノラマラインは・・・
道が楽しすぎて写真を撮りそびれてしまいました。笑
北海道にしては珍しく?本州のワインディング感ある峠道で、
なんとなく信州あたりの山道を思い出しました。
地元の方が良いペース(笑)で引っ張ってくださったので
あっという間に通り抜けました。笑
近くにこういう道があったらなぁ・・・
(近所の⛰は小さくて狭い)
次にやって参りましたのは
ノースサファリサッポロ!!
旭山動物園と同じく行ってみたかった動物園(サファリパーク?)です!
規模は小さいのですが、
いろいろな動物たちと間近で触れ合うことができます。
シマウマや虎、
ホッキョクオオカミに
マーラに
カンガルーに
アザラシに
何かめっちゃ怒ってる梟に笑、、
動物好きには非常に楽しめる空間でしたね😊
最後は少し早めに小樽に着いたので、
街をぶらぶら散策します。
その後無事、
フェリーに乗船できました😊
(乗ったのはあざれあでは無くあかしあ)
9/23 無事帰宅できました。
これにて北海道ツーリングはおしまい!
長文&たくさんの投稿にお付き合い頂きまして
ありがとうございました😊
-
2024年09月23日
72グー!
隧道手前300mほど道が悪いです。隧道の中はぬかるんでます。バイクとズボンの裾がめっちゃ汚れました。
隧道入口あたりに何故かゴルフボールが数十個落ちてました。
#隧道











































