SRV250/Sの投稿検索結果合計:672枚
「SRV250/S」の投稿は672枚あります。
SRV250、べに花の郷おけがわ、カフェレーサー、バーエンドミラー、梨 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSRV250/Sに関する投稿をチェックして参考にしよう!
SRV250/Sの投稿写真
-
SRV250/S
09月14日
18グー!
SRV買ってからずっと気になってた、別体リザーブタンクの悪目立ち
別体自体が嫌いな訳では無いし、信頼のニッシン製なのでまあいいかくらいで使ってましたが、なんとなく日本車チックでコンセプトに沿わないのが気になるのでデイトナのレトロレバーに交換です
本体のマスターは変わらずニッシン製なんで性能は据え置き、でも圧倒的に見た目はスッキリしました
ミラーの取り付け台座が長くてやや悪目立ちしてますがまあ許します
ついでにブレーキホースもセパハンの長さに合わせて買い替えました
エア抜き作業には慣れているつもりだったのですが、今回どんだけエア抜きしてもブレーキタッチが柔い感じで微妙…
推測ですが、原因はエア噛みというより安物のブレーキホース自体がそんな頑丈じゃない気がします
握り込むと結構ケーブル動くんで…
試運転の感じでは止まらないとか効きが悪いという感じは一切なかったんで深追いはしません
この日はフロントホイールのベアリングにグリスアップもしたのですが、買ってから初めてフロントホイール外そうとしたら、ステア中央付近にハンドルが引っかかるのを発見してしまいました…組み付けてから地面でハンドルこじると、確かにセンターで少しカクッとなります
確かに言われてみれば、信号で止まる寸前などで若干ふらつきやすい気がしていました
おそらくステムベアリングレースの段付き摩耗ですね…
ジャッキかけてステアがフリーにならないと気づかないレベルの段階なのでそこまで重症ではないですが、まだ走行12000キロ台なのにこうなっちゃうのはちょっとペース早いなぁって
前オーナー環境ではステア中央のまま長期間駐車とかもあったんでしょうか
ステム周りは結構手間なんで正直バイク屋に投げたくもありますが、このペースでやられるとなると毎度頼むのめんどくさいし、セパハン状態で診てもらえるかわからないんで勉強がてらちゃんと直します
ちなみに、純正はただのローラーベアリングですが、今は純正に対応するアンギュラタイプがあるのでそれに交換してみます
何度検索してもアンギュラのメリットが良くわからないんですが、外すとボールがばらばらになる従来品と比べてガイドで保持される形になるので、単純に組付けは楽になりそうですね
一応買ったベアリングの品番メモしときますが、互換品なのでもしかしたら高さ違うとかあるかもなんであまり参考にはしないでください
上93399-99939
下93399-99961
ちなみに4DN2(250S以降?)からは品番が変わるらしいんで気をつけてください
トップブリッジナット用の27ソケットも買いました
K16でのステム分解は何度もやりましたが、250クラスは初めてなんでしっかり道具揃えてからやろうと思います
ステムの件で色々取られましたが、チョーク周りのちょっとおもしろいカスタムを考えてるので次回はそれの投稿になりそうです
-
08月15日
83グー!
梨の買い付けに久喜〜桶川 JA 菖蒲
初めて行った梨の直売所
愛甘水梨
なつしずく梨
と言う聞いたこともない梨でしたが、試食したらとても甘くて美味しかったです。
速攻で2袋を@128873 さんが購入してくれました。
道の駅べに花の里おけがわ
@128873 さんからサーモン丼と肉汁うどんをご馳走になりました。
マジ美味かった!
#SRV250
#べに花の郷おけがわ
#梨 -
SRV250/S
08月02日
28グー!
この前つけたバーエンドミラー、角度が調整できるんですが、何故かハンドルに対して90°ピッタリの角度にはできないんです
形としてはハルシオンタイプのミラーですが、元ネタはしっかり90°になっているのでちょっと不満点です
根本の角度なんて基本変えることないと思うので固定でいいくらいなんですが…
それで、前まではハンドルの外側ポジションにしていましたが、なんかやたら広がってる感じがして微妙だったので、内側ポジションに変えました
ちょっと違和感あるけど、コンパクトに纏まってる感じはあるのでこれはこれでいいですかね
ミラー位置が上がったおかげで視認性は格段に良くなりました。
タレ角がもっとあれば印象違いそうです
8月にロングツーリングを控えている都合ガマンしていますが、もっとセパハンを下げたい…
後ろから見たときにメーター類とハンドルが平行に近くなっている感じが実に気に障る
ハンドルがライトとかメーターよりガツンと低い位置にあることでセパハンの良さは輝きますよね
でも今の自分の体力じゃこの高さでも1時間走れば翌日動けなくなるジレンマ
1日1ミリずつ下げることで体をごまかす作戦で行きます
-
SRV250/S
07月26日
20グー!
今日もSRV小改良
セパハンにしてから、クラッチレバーがバーエンドミラーベースにほんの少し干渉しているのが気になっていました
SRVのクラッチレバーはスイッチがホルダー下にあるタイプです
これがセパハン根元部分と干渉して、どうしてもホルダー位置がグリップ寄りになるんですよね
多分セパハンがルネッサ用だからだと思います
調べた感じルネッサのホルダーはレバーと同軸方向にスイッチがあり下には何もないんです
当初ルネッサ用レバーホルダーを買って付ける予定でしたが、中古で状態が良さそうなのが見つからなかったため、だいたいおんなじ形のYTZ125用のレバー一式を流用します
そこそこやれてる感じだったんで清掃と給油はしっかりしました
取り付け自体は簡単ですが、元々のスイッチ配線が独立しておらずハンドルスイッチと束ねてカプラにしてあるタイプだったので、元の配線は切り取ってカプラ前でギボシにて接続し直しました
これでミラーとの干渉は無くなりました
あと思わぬ副産物として、掴みどころが支点から遠くなったせいか、元のレバーより状態が良かったせいかはわかりませんが握りが軽くなりました
8月の連休ツーリングに向けて各種整備を進めます