RGV250Γの投稿検索結果合計:719枚
「RGV250Γ」の投稿は719枚あります。
バイクのある風景、過去pic、2st、バイクが好きだ、暑い などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などRGV250Γに関する投稿をチェックして参考にしよう!
RGV250Γの投稿写真
-
RGV250Γ
2022年09月11日
30グー!
この前の火曜日に西湖までキャンプツーリングしてきました。
久々のキャンプツーリングでパッキングめっちゃ苦労しました...
キャンプは楽しかったのですが帰りにリアブレーキから違和感...
よく見るとペダルとマスターシリンダーを繋ぐピンがナイナイしてる...危うくだいぶハイペースでコーナー突っ込むところだったw
お陰さまでかえって直ぐに部品発注する羽目になりましたw
今回の整備ではついでに直ぐに熱ダレ起こしてたギヤオイルを0w30から10w50に思いきって固めにふってよく起こるクラッチの張り付き対策になるか試してみる。
ブレーキはよく見たら抜け止めピンぜんぜん違うのがついてた見たいで今回は純正に変えてしっかり固定。ついでにサビや劣化の多かったブレーキスイッチやスプリングも出るものは交換!スイッチスプリング買い忘れたw
来週辺りに峠走る予定なのでそこまでで何度か走ってギヤオイルテストしたいところ -
2022年09月04日
58グー!
ずっと探していたオートリメッサのECU到着です!
外観じゃ判断出来ないし、つけてみるまではちゃんと作動するかわからないんでECUは毎回ほんとドキドキです。
以前、動作確認済みっての某オクで落としたけどニュートラルランプは点かないわ、まともにエンジン始動しないものもあったんで😩
今回は動作もバッチリ👌保安部品もちゃんと作動して一安心です(笑)
朝からさっそくキャブセッティングとりかかって、ある程度決まったんでテストコースそばのメタセコイヤ並木でパシャリ📸
バイク弄ったり、次のバイク見にレッドバロン行ったりと久しぶりにバイクづけの1日。。
早くバイク決めないと、ガンマのパーツで次のバイクの予算が着々と無くなっていってます😅
-
RGV250Γ
2022年08月29日
34グー!
今回の整備を終えてから1000kmほど走った後に色々とチェックがてらまたいじりました。
まずプラグ、2000kmほど走ったのもあって交換がてら焼け色チェック。キャブはノーマルセッティングなので相変わらず濃いめな感じ、山の上の方で湿気出てくると明らかにパワーダウン感あるので早いとこ気温が下がってほしいw
ついでに廃棄デバイスのボルトからオタフクソース漏れしてたのでボルトとガスケット変えがてら中のチェック。
思ったよりはたまって無いもののやっぱり下側はドレーンより低い位置には結構たまるので定期的な掃除はしとくが吉かと、だいたい1000kmでコーヒー缶の1/5ぐらいはたまる感じなのも確認できたので缶の交換は1~2000kmってところかね?
最後にSTDとSPサスペンション比べてみると結構バネレートとか違う感じなのね。
-
RGV250Γ
2022年08月29日
45グー!
最終章
ということでOHに出してたサスペンションが帰ってきました。
今回はtechnixさんというところにお願いしました。フルOHと再メッキ、スプリングの再塗装で5万5千円とめっちゃお得でした!
今までと比べてしっかり沈むしゆっくり伸びる感じでコーナー中の安定感が段違いです!コーナリングスピードも少し上がった気がします!
さらにフロントブレーキをゴールデンパッドに、純正もまだまだ残ってましたがリアがゴールデンパッドなのでバランスとるために変えました(2ディスクなので高いw)
さらにパッドピンが錆でだいぶガタガタだったので新品に!
ついでにリアのオイルタンクのレベルセンサーからにじむオイルを止めるためガスケット交換、ミッションオイルも新品にしました!
一応今回の大掛かりな整備はこんな感じ。これでエンジン内部と電装系以外はほぼ手をつけた感じ。調子も少しずつ安定してるのでこのまま維持したいところ... -
RGV250Γ
2022年08月28日
32グー!
ここのところ2カ月ぐらいかけて色々直してたのでまとめて行こうかと思います。
ということでまず、6月末にチャンバーやらをはずしてサスペンションをショップにドナドナしました。せっかくなのでリンク回りのベアリングダストシール変えるためにスイングアームもバラバラに
結構レバー回りはサスペンションのオイルやら泥やらでひどかったので洗浄してだいぶピカピカにしました!
以前悩んでいたチャンバーからのオタフク漏れはチャンバーガスケットの潰れが原因ぽい?ここら辺も新品にしました!
一応OH中に代用としてノーマルサスペンションも買いましたがこちらも錆でぬけぬけ...
ということで前半はここまで! -
RGV250Γ
2022年05月31日
21グー!
長く生きていますと経験というものがついてきます
良くも悪くもですが…
その数あるムダな経験の中でも、まともな物もいくつかありまして。
例えば、人や物、いろいろな対象に関して最初の印象というのがあります。
見た目やウワベでは決して気付かない、実際に携わったり、触ったり、動かしたりした時の最初の印象です。
特に違和感や悪い方の印象なんですが…
最初だからちょっと様子を見ようとか、そのうち慣れるかもしれないとか、そんなに気にすることではないかも…だから放っておこうとか…
そういう楽観的というか、希望的観測は通用しない事が大変多いという事が明らかになってきてます。(自分の中で)
そしてその後はというと
後で必ずその違和感が原因とした失敗…そしてその対策や改善…または一からやり直し等々…
しっぺ返し的な強烈なストレスとなって襲いかかって来るのです
高確率で…。
えらい前置きか長くなりすんません
今回感じたその違和感というヤツはハンドルどえす
ノーマルの絞り具合がなんとなく窮屈に感じまして
タイヤをα14に履きかえて、最初に走行した時に感じてしまいました。
なのでノーマルに近い位置にセットできそうなセパハンを選定し購入
どう変更したいのかというと
ノーマルのハンドルの高さはそのままに、ただ前に開きたいのです。
ノーマルハンドルを使ってそのまま前に開ければ良かったのですが、そうは問屋が卸しませんでした。
ノーマルセパハンはトップブリッヂと連結して一緒に固定しながらフロントフォークをクランプする仕組みで
その固定するためのボルトを通す出っ張りがジャマで、そのままでは前に開くことが出来ず、ノーマルハンドルを使って前に開きたい場合
その出っ張りよりセパハンを下げてかわさかければならず
結果的に2センチほど低くセットしてしまう形になってしまうのです。
(連結用の出っ張りを削り落とすという荒療治もありましたが…)
購入したセパハン
心配していたハンドルバーとトップブリッヂとの干渉もギリギリでかわしていてなんとか装着できました。
今回は人生経験を元に問題発覚の初期段階で対策をこうじてみましたが、吉と出るか凶と出るかはわかりません
後は実際走ってみてどうかです。
またまた走る楽しみができました(^^)
あ そうそう
ステップにも違和感がぁ~(^_^;)
-
RGV250Γ
2022年05月31日
22グー!
本日はカウルステーの曲がり直しをば。
チウのガンマ…
こなれ具合が気に入って購入したので、いろいろとまんべんなくやらかしとります。
左右に転倒歴がありステー類の曲がり多数
中でも気になるのがやっぱりフロント周りで
アッパーカウルが右上がりに小首をかしげるような感じになっており、これをステー類の中でいの一番に修正しました。
コケて曲がったステーは、100%元の状態に直すというのは不可能…
いいあんばいに直すしかありません
鉄パイプをいろんな角度や場所に差し入れて
エイヤエイヤと力技で格闘
体力も根気も無いので、まぁまぁな所で手を打ち終らせました…💦
カウルを付けてみて…やっぱりなんかどこか不自然…
でも今日はまぁいいっか
それにしてもミラーが無いとスッキリしていいなー!
ついでにライトの所もゼッケンにするともっとスッキリしてよりレーシーになるんでしょうねー。
それが本来の姿ですしね。