R1-Zの投稿検索結果合計:1167枚
「R1-Z」の投稿は1167枚あります。
R1-Z、バイク誕生日 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などR1-Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
R1-Zの投稿写真
-
2024年07月04日
169グー!
今日は予定してた仕事が早く終わり、天気が良いからツーリング。
ちょうど、仲間と予定を合ったので2台で行きました。
目的地は昇仙峡。
自分も仲間も、何十年も行ってないので久しぶりに行こうとの話しになりました。
奥多摩から大菩薩峠ラインで柳沢峠へ。
画像⑤⑥
柳沢峠茶屋 コーヒーゼリーソフト
美味しかったです。
画像①②③④
昇仙峡
お昼はロープウェイ手前にある一休さんで。
ざる蕎麦と岩魚の焼き魚定食を注文。
お腹一杯になりました。
帰りは雁坂トンネルから秩父へ。
画像⑦
正丸駅のお店がオープンしてから1回も行ってなかったので寄りました。
正丸で休憩して解散。
夕方から雷雨があるかもとの予報でしたが、1日晴れでした。
昇仙峡、柳沢峠、雁坂トンネルは涼しくて気持ち良かったです。
前回、買ったブーツの試し履きしました。
300㎞乗っても疲れなかったので自分に合ったブーツで良かったです。
白だから汚れが目立ちます。
綺麗にしないと。 -
R1-Z
2024年07月03日
112グー!
ジョジョの奇妙な冒険ファンにしかついて来れないかも知れない内容になっておりますが 優しい目で見てください(笑)
梅雨の間に 36匹の カニの魂を掻き集める
純正を手放す勇気
カニブレンボのエア抜きは クセがすごい💦
カニだけに上を向かせて泡を出さなきゃならない。
だが 落ち着こう
モンキーでも苦労したけど コツは掴んでる♪
素数を数えれなければ2…3…5…7… 11…13…17… ……19…23…28… いや…ちがう29だ 29…31…37…
らせん階段 カブト虫 廃墟の街 イチジクのタルト カブト虫 ドロローサへの道 カブト虫 特異点 ジョット エンジェル 紫陽花 カブト虫 特異点 秘密の皇帝 と言いながらエア抜き♪
ブレーキフルードは塗装を剥がす💦
ほら💦(写真3)
ついでに タンデムステップも外してスッキリ✨
(写真4.5)
後は しっかり洗い流して完成✨
しっかり抜けたかな💦
試運転はまだしてません💦
抜けてなかったらまた やり直す!
ちなみに このカニブレンボキャリパーのサポートは TZRも共通♪ ノーマルキャリパーも使い回しみたいでしたけど💦
To Be Continued -
R1-Z
2024年07月01日
149グー!
今日は夜勤で、仕事前に仲間のとツーリング予定でしたが雨で中止。
夜勤まで時間が出来たので、前回の中古パーツ屋さんで見つけた品を取り付け。
取り付けるのはTZR250R(3XV)のスロットルとホルダー。
以前、R1-Zのオーナーさんのブログで3XVのスロットルを付けてハイスロ化してたのを覚えていました。
たまたま、行った店に中古パーツがあったので試しに付けて見ようと思います。
画像②③ ノギスで測定
R1-Z 37mm
TZR250R 43mm
径が5mm違います。
画像④⑤⑥
ハンドルにケースの突起が当たるので削ります。
画像⑦⑧
プログで書いてあった通り、ホルダーとワイヤーをとめる金具に隙間が出来るのでスペーサーカラーを入れます。
5mm用がなかったので6mm用のアルミスペーサーを使用します。
15mmのスペーサだと長いので2mm削って13mmにしました。
画像⑨
スペーサーを入れたらピッタリと合いました。
径が大きくなりましたが、アクセルの遊び調整もギリギリ出来たので良かったです。
試しにエンジンをかけて、ワイヤーを引っ張ってないか確認しました。
画像⑩
少しホルダーが大きくなりましたが、社外品よりか純正パーツの流用なので見た目は悪くはないかなと。
少しだけアクセルを開けましたが、径が5mm違うますね。
蒸し暑い中、ガレージで作業してたので汗びっしょりです。
-
2024年06月27日
168グー!
今日は夕方前に帰れたので、まだ雨も降らなそうだし、前回ツーリングで動作しなかったYPVSが正常に戻ったか試験走行しました。
出発する前に動作の確認。
YPVSインジケータの表示が10段階
画像② 1500r/min 1目盛
画像③ 6000r/min 3目盛
画像④ 6500r/min 5目盛
画像⑤ 7500r/min 6目盛
画像⑥ 9500r/min 10目盛 全開
画像⑦ インジケータで動作を確認した後、キャップを外してプーリーも回転に応じて動作しているかを確認。
これが正解かは分かりませんが、動かなくなる前と同じ開き方になりました。
ついでに電圧計で電圧も確認。
1500~9500r/minで14.1~14.5V。
今付けているリチウムイオンバッテリーはアイドリング/走行時の充電電圧が13.5~14.8Vの範囲なので良好。
ちゃんと動作するのを確認したので出発。
街乗りだとYPVSが開くほど回らないので成木街道へ。
吹け上がりが前と同じように戻りました。
いつも自販機で休憩して帰宅。
-
R1-Z
2024年06月25日
121グー!
昨日の晩御飯😋
熊本のラーメン 火の国 文龍
安く売られてました♪¥324円
美味しかったなぁ♪(写真1)
そんなに見つめてもあげらんないよ💦
(写真2)
雨で乗れないからこのままで またがり全開してみた笑(写真3)
スタンド外れたら 大惨事💦
良い子は真似しないでください(笑)
すごい昔からあるガソリンスタンド(写真6)
どうやって描かれたのかは不明。
描いた人 天才♪
御船町にあるソフトクリーム屋さん♪
(写真7.8.9.10)
ほうじ茶ミックスのソフトクリーム🍦
恐竜をイメージ♪
お初でしたが コイツは上手い♪
ソフトクリームハンター@101296 姐さん オススメですよ✨
-
R1-Z
2024年06月25日
153グー!
連続投稿になり、すみません。
今日のツーリングで途中からYPVSが開かなくなりました。
YPVSインジケータで見てると、普段は4000回転ぐらいから開き始めるのですが…。
キーON時にクリーニング動作をするのでモーターの不具合では無いと思い、CDIの電圧をチェックしようとコネクターと見たらYPVS系統のコネクターが外れかかってました。
コネクターをはめてエンジン始動。
ちゃんと回転数に応じて開く動作を確認できました。
YPVSインジケータを付けていたので、すぐ不具合に気づけて良かったです。
電圧計はレギュレータなどの電圧を確認。
色々と計器を付けてしまいましたが、常に状態を確認出来るので便利です。
計器を付けていると、いつも違う動作や数値が目視で分かるから良いかなと思っています。
ハンドル周りがゴチャゴチャしてしまいますが…。 -
2024年06月22日
89グー!
ちょっと南山城道の駅まで散歩に行きました。
走り始めにZ900RSやW250?がいたので張り合って。パニガーレだとそんな気が起こらないのですが、R1-Zだと負けん気が出てしまいます。
道の駅でトイレを済ませて、また元気よく帰りました。BMWのおばさんかっこよかったな。
トンネルを抜けると、急に吹け上がらなくなり、止まってしまいました。今朝、タンクを揺らすとチャポンチャポンいってたのですが、完全にガス欠になってしまいました。焦りましたが、運良くガソリンスタンドが1.3キロ先に、しかもほぼ下り坂で到着できました。
スタンドのおばさんに、よかったですね下りで、と言われ、銀座の寿司屋みたいに値段がわからないままレギュラーを入れてもらいました。ケチって、楽天ポイントで払える分だけ。171円で、7リットル入りました。
163号線はがけ崩れの工事のため片側通行の箇所があります。また、傷んだZX◯R(排気量わからず)が道端にたたずんでいました。なんでもない道だったので、ぶつかられたのかな。
コストコでガソリン多めに入れて帰りました。156円です。入れすぎると、給油口から泡吹きます。
ガソリンコックの表示がわからなくて、いつも下向き、リザーブで乗っていたのでしょう。トリップメーターをゼロにして、ガス欠には気をつけたいと思います。 -
R1-Z
2024年06月15日
132グー!
仕事から帰ってきて時間があったので気になっていた部分の手直し。
前に投稿した内容とかぶりますが、以前ステアリングダンパーを車体の内側に付けました。
その時にネックカバーを加工して削った後の面と角の仕上がりが気になり…。
少し前に知り合いの業者さんが使っていて良いなと思っていたバッテリー式のベルトサンダーとヒートガンを手にいれました。
100Vのコード式だと近くにコンセントが無いと使いにくいですが、バッテリーなので何処でも使えて便利です。
早速、仕上げの削りをしました。
サンダーやヤスリだと、どうしても面や角が綺麗にとれませんが、ベルトサンダーだとスピード調整もあり細かい所まで削れるので綺麗に出来ます。
自分が不器用なだけですが…。
バッテリーのヒートガンも100Vと同じぐらいの能力があるので、どこでも使えるので便利です。
昔はコードタイプしかなかった工具が、今はバッテリーの性能が上がったので色々と出てきました。
-
2024年06月15日
94グー!
今日は、はりこんで一人焼肉食べようと針テラスへ行きました。でも開くまで30分あるので諦めて帰りました。
針テラスでは@72646 を見つけて挨拶させていただきました。特徴あるバイクなのですぐわかりました。
パニガーレとは違うところ
熱くないのでニーグリップができる
ノロノロ運転でも気持ちが熱くならない
街乗りで変速ができる
静かで気を使わない
排気ガスがよくない
後ろのライダーが臭かったり黒い粒が飛んでくる
バイク乗ってる感があって楽しいですよ。ネイキッドでセパハンのスタイルが、現代では珍しいのではないでしょうか。今は教習所でいきなり大型二輪とれて大型乗られる方が多いと思います。限定解除の希少価値も無くなったので、誇りやプライドを捨ててステップダウンも悪くないと思っています。
-
R1-Z
2024年06月14日
25グー!
今日はあまりにも天気が良いので(暑すぎ💦)フラフラ〜っと出かけずに塗装Dayです!
塗装したい部品はいくつもあるのですが、とりあえず今日はこれだけ。
3MA?3XV?フロントホイールとXJR400のリヤホイール、それとR1-Zのピボット部カバーです。
リヤホイールが元々黒だったので少し手抜きして、これだけ塗って2液性ウレタン缶スプレー1本でちょうどでした。
ズボラな割には出来れば失敗したくないので 笑、ミッチャクロン的なやつを脱脂を2回したあとに吹き付けてからの塗装です。
評判は良さそうですが塗膜がしっかり付いているかの判断は、装着して暫く走ったりメンテした時とかでしょうか。
とは言っても自分のズボラな性格と塗装スキルの低さもあって仕上がりの要求度は低いので笑、たぶん大丈夫でしょう!
あと黒く塗装したいのはトップブリッジとアンダーステム、フロントフォークのボトムケース、タンデムステップとステー、それと3MAスイングアームを黒かクリアーで迷ってます(チェーン調整したら剥げそうだし)。
あぁ、、、ハブダンパー塗るの忘れてた😭
-
R1-Z
2024年06月05日
637グー!
6月5日の誕生日(発売日)のヤマハの #R1-Z の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️
~車両プロフィール~
1980年に登場した2ストレーサーレプリカのRZ250シリーズが、レプリカの「本筋」をTZRシリーズに渡したのちに路線を変えて継続生産されたRZ250R(1983-1989年)のあとを受けるかたちで登場した2ストロークスポーツが、R1-Zだった。
呼び方は「アールワン・ズィー」が正しかった。
1990年といえば、レーサーレプリカ隆盛かつその反動で生まれた(ゼファーのような)「バイクらしい味わい」を重視したモデルが両立していたころ。
R1-Zはそのどちらにも属さないとされていた(とはいえ2ストなのでレプリカに近かったはず)。
外観上の特徴は、はしご状のトラスフレームと、途中で交差したクロスチャンバー。
並列2気筒249ccの水冷2ストエンジンは、TZR系と同じではなく、TDR250と同じ系統のユニットで、低中速域でのレスポンスを向上させた仕様となっていた。
1990年6月に発売され、同年9月にはカラバリにレッドを加え、91年にはフレーム剛性アップやサスセッティング変更などのマイナーチェンジを受け、93年12月には前後ラジアルタイヤを装着するなどした。
-------------------------
誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
※画像は@138900 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
#バイク誕生日 -
2024年06月04日
193グー!
今日は休みだったので赤城山までツーリング。
先日、換えたカーボンリードバルブの試走を兼ねて。
赤城山は久しぶりです。
大沼に着いて休憩してるところに、急な仕事の連絡が入りUターン。
赤城神社に行ってから近場で昼飯を食べて沼田に抜けるつもりだったのですが…。
カーボンリードバルブは、そこまでな変化は感じられませんでした。
純正より気持ちフィーリングが良くなったような気はします。
あとは耐久性ですね。
どのくらい持つか。
下道で片道100㎞ぐらいなので、自分にはちょうど良い距離ですね。
帰りは飯も食べず休憩もとらずにノンストップだったので、次回はゆっくり行きたいです。 -
R1-Z
2024年06月02日
151グー!
今日は休みで午前中は雨が降らなそうなのでバイクいじり。
前回、リードバルブの交換を投稿しましたが、ストック部品を整理してたらカーボンリードバルブが見つかったので試しに交換。
前に買ったのを忘れて部品の箱に眠ってました。
カーボンリードバルブは割れるとか寿命が短いとか評判があるので買ったけど交換するのを悩んでたパーツです。
社外品ですが隙間や歪みもなくビス穴もピッタリでした。
純正リードバルブは変えた後、エンジンをかけてないので新品ストック部品として保管。
外した古いリードバルブは規定値内なので、ツーリング時に持ってく部品としてシートバックに常備。
ツーリングの途中で割れたり不具合が出た時に付けられるように…。
買ってあったのを整理した時に見つけたので、せっかくなら付けてみようと思いました。
とりあえず1000㎞乗ったら外して様子をみます。
少し前に仕事帰りライコランドに寄ったらリキモリの2スト専用のガソリン添加剤があったので試しに購入。
規定量、入れてみました。
今はパーツやケミカルはレビューを検索すれば、どんな感じが調べられますが、自分で試してみたいです。
雨が降る前に作業完了。
早く試し乗りがしたいです。