R1-Zの投稿検索結果合計:1056枚
「R1-Z」の投稿は1056枚あります。
ヒライで朝昼兼用の板そばを頂きました😋、マウンテンデュー(山の雫)を頂きました♪、青森県 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などR1-Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
R1-Zの投稿写真
-
R1-Z
2024年10月05日
93グー!
たまには走らせないと 色々と腐ります。
ガソリン オイル LLC バッテリー。
もう 寒いくらいです💦
ふと ノーマルチャンバーを思い出して 引きずり出して持ち上げると重い重い💦
サイレンサーだけでも1.3kg弱💦
OXチャンバー1本分
片方4kgほどあるノーマルチャンバー。
でも 実は 重たいのにはから意味があるとかないとか(笑)
燃費もよく 最低地上高も確保しつつ バンク角まで稼ぐ形状💦
でも どうやら グラスウール交換は不可能みたいです💦(写真3)
でもさすが 純正品♪ お見事👏
30年前の乗り物のパーツなのに💦 磨けば綺麗になる✨
R1Zは実は 車高が低く造られています。
故に チャンバーを交換すると 底を擦る💦
車高を上げると チェーンがチャンバーを擦る💦
スイングアームごと 変えなきゃダメなんでしょうねぇ💦
結果 ノーマルで乗るのが1番なのかも(笑)
ノーマルチャンバーに戻る日も近いかも? -
R1-Z
2024年09月28日
37グー!
足回り総入れ替え計画❗️
フロントも何とかカタチに。
途中でヤル気スイッチがどっか行ったりして随分と時間がかかりましたが、とりあえず前後輪が着地して転がせるようになりました。
こうやって離れて見てみると、スイングアームは分かるけど他に何が変わったの❓って感じですが 笑
フロント3.00インチリムやリヤの4.00インチリムも、最初は5mmも太くて自己主張が強く見えたフォークも、ちょっとだけ大きいディスクローターもR1-Zオーナーじゃないと分からないくらいの違いですね、見た目としては。
おそらく今後、何度か調整をやり直すであろうフォークのメンテ性と純正っぽいデザイン維持のためにヤフオクで安かったZEAL純正のライトメーターステーを切った貼ったしてほぼR1-Zの位置関係のままFZRのステムとトップブリッジに合わせて取付けました。
とりあえず組み上がったのでまずは試走して、フォークの調整とかバラしたついでにアウターを塗ったりとか、フロントフェンダー塗ったりとか、も少し大きいローターとか😳、良く効きそうなキャリパーとか🙄、既に用意済みなのでボチボチやっていきます。
-
R1-Z
2024年09月04日
43グー!
足回り総入れ替え計画‼️
フロントの作業を開始しました
リヤはリヤでピボット幅とかチェーンライン、ホイールのセンターとか面倒ですが、フロントもキーシリンダーの位置とかハンドルストッパーの位置とか、そうそうスンナリとはいかないですねぇ。
ライトとメーターのステーも考えないといけません。
そもそもフォークを流用したFZRがアルミフレームでヘッドパイプの肉厚があるため、ある程度は予想はしてましたがハンドルロックとハンドルストッパーが予想以上にまるっきりフレーム側に届きませんでした 笑
キーシリンダーはFZRのトップブリッジの位置(真ん中)に付けられるとハンドルロック用のプレートをシリンダーに合わせてフレームに溶接すれば良いだけなので割りと楽に済ませれそうですが、そうするとキーシリンダーがオフセットしているR1-Zのメーターが良い位置に来ないのが困ったものです。
今どきのマルチメーターにするのも手ですが、それはそれでメーターがコンパクトになり過ぎて少しさみしいような、30年モノのネイキッドなR1-Zには似合わないような気もしてちょっと悩ましいところ、、、。
(でもメーターがコンパクトになればクラッチレバーからすぐの部分が曲がってない、ストレートなケーブルが使えそうです)
そういう意味ではR1-Zと同じようにキーシリンダーが左にオフセットしているヤマハ車のフロント回りを流用すると少しラクかもしれませんが、今回はキーシリンダーの位置云々よりもこのフォークを使ってみたかったので仕方ありません。
横から見るとフォークが自己主張し過ぎですね😂
とりあえずのφ298のローターとR1-Z純正キャリパーを仮組みしてみて本日終了です。
-
R1-Z
2024年08月20日
119グー!
今日も1日 暑かったですね💦
それでも バイクに乗る猛者で在りたい♪
で
暇を持て余したので 探して見ました♪
この場所はとある女神様が降臨された場所♪
パクらせて…オマージュさせて頂きました😊
難しい( ˘•ω•˘ )💦
周りの目とか通る車の視線とか 距離感とか あと ポージング💦
流石 女神様と思いました✨️
(写真1)
なぜ この場所だったんだろ?
帰り道か?女神様は空に帰るイメージ(笑)
その後 ウロウロしてまして高台まで上がり木陰でひと休み♪(写真2)
まぁ💦いつものぼっち遊びなので💦
写真の3.4.5枚目 どれが好きですか(笑)
この辺は一発で撮れるのですがねぇ💦
6.7.8枚目は ケムリスキーの方へのサービスショットとさせて頂きます(笑)
本日も ストレス発散出来ました✌️
それでは皆様
(*`・ω・)ゞアリーヴェデルチ♪ -
R1-Z
2024年08月20日
46グー!
お盆はタイヤ交換とステダン装着、ステムベアリングの交換しました!足の動きがシャキっとして最高です😆
ステダンはブラケットとか含めてもアマゾンで10000円ちょっとで揃いました。もっと早く付けたかったな〜
#青森県 -
2024年08月19日
56グー!
試走〜❗️
走れるようになったので、おっかなびっくりフラフラ〜っと😳
タイヤとチェーンのクリアランスが厳しいし、リンク比も変わってるし、抑え気味で近所のクネクネ道を二往復して帰って来ました。
スイングアームは純正みたく黒く二液ウレタンで塗ろうかと計画してましたが、結局ラッカーのクリア塗装でササっと手抜き 笑
まぁ、可もなく不可もなく悪目立ちもしてないしこれはこれでイイか、って印象でしたが、、、
帰宅してからはいつものチェーンメンテをしたんですが、やっぱりスイングアームは黒が良かったかなぁと。
飛び散ったチェーンルブが目立ち過ぎた😭
さあ、次はフロントです❗️ -
R1-Z
2024年08月17日
23グー!
足回りの総入れ替え計画の作業を開始しました❗️
まずはリヤから。
換装用スイングアームの定番?3種類を入手して採寸した結果、3MAにしました。
上からTZR250(3MA)、TZR250(1KT)、FZR250(3LN)。
ディスクローターが少し大きくなってしまいますが、ホイールはとりあえずXJR400の4.00-17で。
TZR250(3XV)の4.50も一応入手済みですが履かせるかどうかは未定です。
チェーンラインは出てますがタイヤとのクリアランスがなかなか厳しいですねぇ。
4.50を履かすにはオフセットスプロケットは必須のような気がします。
現状でもシールチェーンにするとタイヤと接触しそう💦
-
R1-Z
2024年08月03日
105グー!
本日はお休みでしたので バイクでウロウロしましたよ♪
1番涼しかったのは やはりケニーロードの頂上♪
昼間でもあの涼しさは最高✨️
本日は阿蘇望橋と 大観峰へ♪
永遠の24歳に お盆前にね♪
正直 五木と迷いましたが💦
毎回 選択を間違える💦
思ってたより人も少なく スムーズに走れて良かったです♪
俵山の麓にある#ヒライで朝昼兼用の板そばを頂きました😋
モトクルの投稿を見て急ぎましたが(写真7.8)間に合わず(笑)
ガソリン入れに行く途中で 予備タンに切り替えるも スッキリしないエンジン音💦
R1ZにはONと予備タンク切替とずっと出るの3択コック💦(純正品)
結局 予備タンより ずっと出るに切り替えて 何とか幽波紋…
間違えた💦(ノ≧ڡ≦)☆
スタンドへ到着しました♪
300kmほど 走りました😊
無事 ガソリンを入れれたので 帰りに #マウンテンデュー(山の雫)を頂きました♪
明日からまた お仕事 頑張れそうです✨️
-
2024年07月28日
81グー!
今日はモトクルで知り合った方々と、高野山、白崎海岸公園へ行きました。
京都から、24号線、フルーツライン、高野山、480号線、42号線などを走りました。帰りは遅くなりそうだったので、お先に失礼して高速で帰りました。
途中、シンタケさんのGSXRに乗せてもらいました。乗りやすくてよく走るし、壊れる感じがせず安心です。運転が上手くなった感じがしました。R1-Zに乗り換えたら、ものすごく乗りにくく感じで、30年の時代の進化は伊達じゃないと思いました。
先導してくださった方々、ありがとうございました。安心して走れました。後ろを走ってくださった天邪鬼さん、シンタケさん、煙くて、のろくてすみませんでした。いまいちな写真ですが、おそらく皆さん上手に撮影してくれていると思いますので、見せてもらえるのを楽しみにしています。
最後の写真は、次のバイクです。土曜日に店にやってきたと連絡があり、早速見に行きました。バイクを見た瞬間から、暑い店内にもかかわらず感動で立ち尽くしてしまいました。 -
R1-Z
2024年07月27日
33グー!
今日こそ走ろう‼️と思い立ってフラフラ〜っと!
Google mapsで ちょっと良いかも?と思える道を見つけたので行ってみました。
実際に走ってみた結果は、、、
クルマの通りは少なくて緩いカーブがしばらく続く。
センターラインの無いところがある。
小ぶりのカーブのところは舗装全面に溝のある部分がある。
緩いカーブは速度は上げれるけど、公道だし出したい放題というわけにもいかないのがねぇ。
個人的には、ギヤを1つ2つ落として進入するやや速度が乗って深くリーンさせる時間が長めのところが好みです🤭
そこからのシフトアップと加速感がたまらん😍
休憩がてらこの写真を撮ったあとにガス欠でリザーブにしてケチケチ運転でスタンドになんとか辿り着いたのでホッとしましたが、全然楽しめなかったのでもう一回は行ってみます笑