R1-Zの投稿検索結果合計:1028枚
「R1-Z」の投稿は1028枚あります。
R1-Z、TZR250、あに〜、モトクルベストショット などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などR1-Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
R1-Zの投稿写真
-
03月01日
26グー!
久しぶりに暖かいのでフラフラ〜っと!
寒波が過ぎたら途端に暖かくなりやがって笑
短時間でしたがやっぱり暖かいと沢山バイクを見かけますね!
せっかく綺麗にして出かけたヘルメットも羽虫がいっぱい😩
グローブは冬用から春秋用にしてみました。
路面がうねってるカーブでゴリッとステップを擦った感触がありましたがステップではなくチャンバーでした。
チャンバーがステッププレートに取り付けられてるのでそう感じたんでしょうね〜
純正より短い固定式ステップなのでそうそう擦らないとは思ってましたが。
今度リンクプレートを作って少しリヤの車高を上げてみることにします。
帰宅後はチェーンメンテとホイールを綺麗にしときました。
サイレンサーの出口も乾いてて良い感じです!
それにしてもこのチェーンメンテがどーも面倒くさくて最初は丁寧に後半はテキトーになってしまう💦
ノンシールなんで小まめにやってますが。
2号車はチェーンラインをこれより外にしてシールチェーンにしようかな。 -
R1-Z
02月03日
123グー!
最強の大寒波とらやが来る前に 少し走りました♪
この前の寒さで 車のエンジンが かからず💦
バイク出勤してしまい 手足がちぎれるような寒さでした😭
て事で 車のバッテリーをオート○ックスで交換依頼をしたら 予約もなく すぐ出来ると カラコン入れた女の子の店員さんが 言うからお願いしました。
(今どきの職場はこんなもんなのかなぁ💦時代だなぁ)
コミコミ9,800円
すぐに整備に入りますとの事で 待っていたら 「改造車は ご遠慮頂きます」と鼻毛の出てた整備士に指摘され 改造車?と思いましたが まぁいいや笑
帰る時に 「ボンネット閉め忘れてるよ?あと 鼻毛出てるよ(笑)」って言って上げました(笑)
自分のメンテも出来ない整備士に 触られなくて良かった。
オートバッ○スが1番好きな カー用品店だったのに 少し 残念💦
で 帰りに トライ○ルで 安いバッテリー4,300円を購入し 取り付けました😊
7年使ったバッテリーとは違って 明らかに違う✨️
交換したバッテリーも無料で回収してくれて 助かりました🙏
今年は このR1Zと出会った頃のスタイル(ノーマル)で 去年より 沢山 走りたいと思います💦
キャブO/H セパハン色々 山積みですが 楽しく 気持ちよく 長く安全に走りたいから 小さな事から コツコツと✨️
次は 大寒波が過ぎ去った頃にまた 乗りたいなぁ♪ -
R1-Z
2024年12月23日
29グー!
OSR CDIをセットしたのでフラフラ〜っと!
陽射しもあって風もさほど無くて防寒してればこの季節でのバイク日和だと思って出掛けたものの、いつものクネクネ道は木陰が多くてハーフウェット+クルマに踏まれた落ち葉が大量に路面に貼り付いてて萎えてしまい少し走って帰宅しました 笑
それでも点火タイミングとパワーバルブの開度の違うマップを入れ替え入れ替えやってみたり、まだパッドの当たりが出てないけどブレンボキャリパーの感触も確認してきました。
OSR CDIは、ネット上にたくさん書かれている通りのオモロイヤツです。
このために激安とはいえ手軽に持ち出せるタブレットを入手した甲斐がありました。
今日も持って行きましたが萎えたので使わずじまい 笑
でも当分は楽しめそうですね〜😆
フロントマスターはこれまでも使っていたニッシンφ19のラジアルです。
実は ちゃんと走ってないのにブレンボのマスターを物色していたのですが今のところ不満無しです!
初期タッチはヤマハ純正の住友キャリパーより少し柔らかく感じたものの、握り込んだらカッチリ感?があるのかな?
これまでより握り込む力も量も少なめでよく効いてる気がします。
これはキャリパー自体の剛性の違いなのか、パッドの違いなのか、ホースの違いなのかは分かりませんが(フルードは同じもの)、途中からレバーの位置をひとつ近くしたくらいです。
あと、帰宅後にフロントスタンドを掛けて分かったのですが、ブレーキの引き摺りが減ってホイールがよく空転するようになってました。
CDIもブレーキも天気の良い日にじっくり走り込みたいところです❗️
そうそう、4枚めの画像はつま先に芯のある安全靴なんですが普段は溶接したりクルマの重作業の時に履いてるものです。
アマゾンでこの靴のレビューを見ると作業用としてではなくバイク用として履いてる人が案外居るんです笑
今までバイクに乗るのに履いたこと無かったんですがちょっと考えて思い付きました。
バイク用の靴よりゆったりサイズでつま先は芯入り。
ということは、分厚い靴下がオッケーで尚且つ芯があることで指先の冷たさが軽減されるんじゃなかろうか?と🤔
今日はサラッと走って帰宅したのでしっかり検証出来てませんが、意外と違和感なく乗れたのでまた次回も履いてみようと思います 🤭
-
R1-Z
2024年12月13日
25グー!
ブレンボキャストキャリパー付けてみました
キャリパーサポートはプロト製
付属しているステンレスのキャップボルトは使いたくないので鉄のフランジボルトにしました。
奮発してチタンボルトに替えても良いかも。
ストレートのキャリパーアダプターもステンレス製はイヤだったのでチタン製にしました。
キャリパーのブリッジボルトは前所有者がチタンに変更していますが、CNCキャリパー用でちょっと短いからそのうち交換ですねぇ。
ローターサイズを変えようがそのままだろうがキャリパーサポートは必須なので、ほんとは約20mm大きいφ320のローターにするつもりで既に入手済みだったんです。
手持ちのヤマハ純正φ298ローターはインナーが鉄。
入手済みのヤマハ純正φ320のローターはインナーがアルミ。
ちょっと大きくなっても重量は大差無いだろう、、、と思っていたのに!
量ってみたらがっかり😞
φ298は1400g、φ320は1600g😳
ということは2枚で400g増‼️
ただでさえR1-Z純正より少し大きく重くなってるのに、回転する前輪で更に+400gはちょっといただけないですねー
ハンドリングも多少変わりそうです。
ちなみにサンスターのφ298(KC-402)はインナーがアルミですがローター厚が純正よりあるので問い合わせたところ、1600gあるそうです。
ということでとりあえずビッグローターの見た目は保留して効き自体は何の問題も無い純正φ298でブレンボ化しました。
それはそうと、ブレンボはストレートアダプターでホースと繋いだので、これまで使っていた約40年もの笑 のHRC(ニッシン製)のホースは純正キャリパーと一緒に取り外すことに。
長さがピッタリで気に入ってたんですけどね。
2台目のR1-Zでまた頑張ってもらいましょう🤭
足まわりはこの個体から外したのが前後一式あるし、外装もほぼ一式(サイドカバー以外)あります。
エンジンもフルオーバーホール済みのが一機あるので「これもう1台作れるんじゃね?」ということでフレームを入手しました!
最近はオークションで必要な純正部品を探す毎日です笑
5枚めの画像は、ここのパイプがハンドルと同じφ22.2だったのでマップ切り替えスイッチを付けてみました。
2台めR1-Zのために古い純正CDIをわざわざ入手することもないだろうとOSR-CDIを付けました。
CDIもブレンボも試走は明日以降です!