Ninja 400の投稿検索結果合計:10403枚
「Ninja 400」の投稿は10403枚あります。
ninja400、EX400E、春スポット、フォトコンテスト、越後七浦シーサイドライン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNinja 400に関する投稿をチェックして参考にしよう!
Ninja 400の投稿写真
-
2021年03月10日
166グー!
篠山のデカンショ街道(372号線)はあちこちで梅の花が見られ、ほんとにキレイでした。
梅って紅梅と白梅がありますが、紅梅は花だけでなく、幹の断面からもう真っ赤なんだそうですね(2枚目はネットの写真)。梅は桜と違って色の違いも味わえて私は好きです。
25歳の時から10年くらい華道を習ってたんですが、ひなまつりの時期には桃が生け花の教材に出されるので、小さな女の子が二人いた我が家ではそれを飾るのが楽しみでした。
2週間に1回の教室でしたが、いつも正月はオモト、センリョウで始まり、モクレン、アオモジ、ミモザ、アカメヤナギ、モモ、レンギョウと、だんだん季節が進んでいくのがわかって面白かったです。
バイクに乗っていても、同じように沿道の木や花に季節の移り変わりが見て取れるのがとても楽しいです。
#春スポット -
2021年03月09日
172グー!
芦屋神社。
芦屋市内で一番由緒のある神社かもしれません。
明治時代、国はあちこちにある小さな神社を整理統合し、大きな神社に吸収合併させていきました。「神社合祀令」というとんでもない法律です。
そのせいで芦屋神社には17柱もの神様が祀られています。
その意味では芦屋神社、最強です。
もちろん厄除けの神様もいて、コロナ退散の祈祷もしてくれます。
境内に古墳があります。
と言うよりも芦屋神社は古墳の横にできた神社です。
「よこ穴式」の古墳なので、盛り土の横っ腹にトンネルがあります。その穴に今は水神様が祀られています。
古墳にはどんな人が埋葬されていたんだろう。
神社を一歩出れば眼下に広がる神戸港の絶景と、立ち並ぶ豪邸。
やっぱり古代の超セレブが葬られてたんやろな、と思ってしまいます(笑) -
2021年03月09日
206グー!
デカンショ街道はまだあちこちで梅の見頃が続いています。
池田市から173号線を京丹波市まで北上し、京都府道26号、兵庫県道97号を経て国道372号(デカンショ街道)へ花見のソロツー。
昨日の午前中は冷たい霧雨の中、道の駅「能勢くりの里」「瑞穂の里さらびき」で手の感覚を戻しては出直しての繰返しでしたが、午後になってようやく晴れ、街道沿いの梅の花を楽しむ余裕ができました。
#春スポット
-
2021年03月07日
44グー!
今日は、大先輩おじいちゃんライダーzzr1100とロングマスツー。
道の駅穂波の里前セブンイレブン集合
インカムをペアリングして🏍出発R345〜R7道の駅豊栄〜R116寺泊。
辛味噌ラーメンで身体温め一服。
zzr1100のメットホルダーに鍵🔑付けっぱなし
寒いので寺泊行きを諦め岩室温泉経由間瀬海岸へR402で帰路に着きました。
じいちゃんライダーが孫のお土産をと新潟市高級生食パン🍞乃が美へ完売してました。近くのHARE/PANも完売。
#ZZR1100D
#R345
#R7
#R116
#岩室温泉
#間瀬海岸
#R402
#越後七浦シーサイドライン
#乃が美食パン
#HARE/PAN
#気温3℃ -
2021年03月07日
183グー!
過去picです。去年の真夏。
昨日、モトクルで繋がった方の楽しそうな投稿を見て、なんだかこの「かやぶきの里」に行ったことをもう一回振り返りたくなりました。
去年のお盆。膳所を朝5時に出発して、仁和寺から周山街道経由で一気にここまで走り抜けました。
ここは「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」。神戸で言えば北野の異人館街、兵庫県で言えば私の大好きな龍野の商家群や篠山の城下町がそれに当たります。
でも、あちこちの建物を寄せ集めて観光地として整備された神戸の異人館街と違い、ここは村の人の生活を残したまま重伝建に指定されることになりました。
そういうわけで、とても生活感のある、ある意味観光地になるつもりもないまま観光地になってしまった地域です。
生活圏そのものですから、土産物屋もないし、入場料払って邸内見学とか全館共通チケットとかもありません。営業時間も休館日もなく、入場ゲートもありません。深夜でも早朝でも、遠慮なくズカズカ入って行こうと思えばできてしまいます。一般公道ですから通ろうと思えば私たちの自由です。
住民の方々は複雑な思いでしょう。
観光シーズンの休日ともなれば、自宅から車も出せないくらい見物客が押し寄せて来ます。全員マナーが良いわけではないので、中には庭に入ったりゴミを散らかしたり、夜中に騒いだりする人もいることでしょう。
重伝建には国から一方的に指定されるのですが、指定されて良いことなんてほぼ無いです。
自分の持ち物であっても、家のリフォームも新築•増築も許可がないとできません。茅の葺き替えは8割くらい国が負担してくれますが、それでも瓦葺きにするよりは高くつきます。相続税は一部免除になりますが、茅葺き住宅は所得に直接つながる経済効果を生んでないので査定は高くなく、そもそも相続するときに税が発生する家の方が少ないでしょう。その意味では重伝建指定なんてありがた迷惑なのかもしれません。
せめて、見に来る私たちが良識を持って、住民の方の迷惑にならないようにしたいと思いました。
大声で話さない、ゴミを出さない、私有地に入らないは当たり前以前。
それだけでなく、住民の方が普通の日常を送れるよう、家の中を覗き込まないとか、プライバシーについて聞かないとか、村から国道に出る車に道を譲るとか。自分の家の近所なら当然日々守っているマナーについても心に刻んでおかなくてはと思いました。
ついでですが神戸市民なので言いたくなりました。
日本最古の茅葺き住宅、というより日本最古の民家は、神戸にあります!
「箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)」。神戸市北区衝原。先日私が紹介したBeKobe のモニュメントの近くにあります。
土日は見学もできます。











































