NT1100 / DCTの投稿検索結果合計:233枚
「NT1100 / DCT」の投稿は233枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNT1100 / DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NT1100 / DCTの投稿写真
-
2024年06月08日
77グー!
並列2気筒のエンジン振動が、iPhoneのカメラ手ぶれ防止機能不具合リスクが高いので、トレンドのスマートモニターを付けてみました。
今までNTに直付けしていたiPhoneは、2度カメラ機能不具合を起こし、最新のiPhone代替に伴い古いiPhoneをテザリングしてナビ使用していましたが、炎天下の熱暴走やブラックアウト、落下のリスクや、出先駐車時の脱着が煩わしくなり、スマートモニターにしました。
NTには元々CarPlay機能が付いていますが、モニター起動の遅さや、度々の通信不良もさることながら、走行中は常時、エンジン回転や速度、燃費、走行モードなどの情報を視認していたいことも背景にあります。
設置したMAXWIN C002は、不要な機能を省略した最新の廉価モデルで、モニターは5inと小さめですが、設置場所の自由度や、リーズナブルな価格で、これで十分です。
7inモニターだとNTの構造上、他との干渉など良いことが有りません。
先日の長野touring、今日は京浜島つばさ公園プチtouringで試してみましたが、操作性や視認性は問題ありませんでした。 -
2024年05月24日
122グー!
凡そ半世紀来の友人共通の趣味のバイクでのtouringは格別です。
夫々の道を歩み、夫々の思考や嗜好は違えど、共に走るバイク旅を通して得る感動は全く同じですね。
還暦を裕に過ぎている仲間なので、生い先バイクに乗れる時間や、一緒に走れるチャンスはそう多くは無いかなと思います。
老化に伴う体力の衰えや病気、経済的なことなどなど、夫々の事情に気配りをしたりされたり。
徐々にバイクが過去のものになっていくのかなって、実感し始めました。
勿論、まだ元気に楽しめるうちは、安全無事故、無違反、無立ちゴケを念頭にバイクに乗りたいと思います😅
写真は5/21-22日北アルプス方面touring時の、腕の良い友人カメラのショットです。 -
2024年04月13日
67グー!
同じNT乗りの、@134896 さん、@12352 さんと、昇仙峡〜能泉湖〜富士五湖方面を走ってきました。
今日は未明は冬の寒さでしたが、日中は20°超えで汗ばむ陽気で、ウェアで調整しながらのtouringでした。
当初、昇仙峡から荒川林道クリスタルラインで乙女湖に向かう予定でしたが、生憎途中で災害復旧の為ゲートクローズの通行止めで、甲府まで引き返し、行先を変更、富士五湖方面を目指しました。
お昼は、@12352 さんお勧めの河口湖界隈の超人気店ムースヒルズバーガー。 おいしくいただきました😋
雄大で綺麗な景色の中、大好きなバイクで(それもNT-3台で😋)、歳の差関係なく、楽しい時間を共有できる仲間は大切な存在ですね。 また宜しくお願い致します! -
NT1100 / DCT
2024年03月10日
12グー!
以前…NT1100のAndroid Autoのワイヤレス化を実施した時…ついでにスマホ充電もワイヤーレス充電出来るようにしたがシガーソケットを使ってUSB接続していた為…雨の日の走行時に雨水が浸水してショートするのでは無いかと思い今回…デイトナの電源一括管理ユニットデイトナD-UNIT を使ってKaedearバイク スマホホルダー でQI ワイヤレス充電 出来るようにする為の作業…第3段階(最終段階)として振動吸収 Airマウント 一体型 QI ワイヤレス充電式バイク スマホホルダーを取り付けました。今巷で騒がれているスマホをバイクに取り付けると振動でスマホのカメラが壊れると言われているので安全策としてクラウドファンディングで募集されていた衝撃振動吸収マルチハンドルグリップラバードクターラバー28.6Φを取り付けてみました。
取付作業のついでに可倒式ブレーキレバーに交換しました。
-
NT1100 / DCT
2024年03月10日
10グー!
以前…NT1100のAndroid Autoのワイヤレス化を実施した時…ついでにスマホ充電もワイヤーレス充電出来るようにしたがシガーソケットを使ってUSB接続していた為…雨の日の走行時に雨水が浸水してショートするのでは無いかと思い今回…デイトナの電源一括管理ユニットデイトナD-UNIT を使ってKaedearバイク スマホホルダー でQI ワイヤレス充電 出来るようにする為作業第2段階としてDaytonaバイク用 アクセサリー電源ユニット D-UNITとバイク用ハーネス ACC分岐キットのAACコネクタとバッテリーに接続しました。今回、D-UNITはETCユニットにファスナーテープ を使って取り付けました。