MT-25/ABSの投稿検索結果合計:4711枚
「MT-25/ABS」の投稿は4711枚あります。
MT25、MT25ABS、バイクのある風景、モーニング、増福寺 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMT-25/ABSに関する投稿をチェックして参考にしよう!
MT-25/ABSの投稿写真
-
MT-25/ABS
2023年08月13日
70グー!
マフラーをセンターアップに変えてからカスタム欲が上がったので、ヘッドライトやウインカーも変更してみました。
ヘッドライトはイカリング付のタイプに。
ウインカーはシーケンシャルからテール、ブレーキやポジション点灯付の極小タイプにしてみました。フロントはデイトナでリアはキジマです。
キジマの方がオレンジの発色が良くて見易い。デイトナはフロントなので白と同時点灯のせいかちょっと薄いですね。
今までは欧州車に良くある感じにしたくてマッドガードにリアウインカー付けてましたが、汎用品のマッドガードにはナンバー+左右ウインカーとステーの重量を支えるには荷が重そうだったので、ウインカーはタンデムステップの方に移動しました。
付けたいと思っていたハザードもついでに追加。 -
MT-25/ABS
2023年07月31日
33グー!
グリップを純正からTZグリップに交換しました。
いつも自分が乗るバイクにはオンはTZグリップ、ダートマシンにはレンサルのトライアルグリップを使っています。(パターンはどちらもフルダイヤで同じ)
グリップは細くてある程度は振動の伝わってくるものを好みます。
○繊細な操作がしやすいこと
○現在のマシンの状態を感覚的に把握する助けになること
○パターンが全周一定であるためにハンドル保持の自由度が高いこと
○強く握り続けると腕上がりを起こしやすいため自然とハンドルを握りこまずに保持するようになるために下半身でのマシンホールドと抜きのメリハリが生まれやすく漫然とした走りになりにくい
特に通称TZグリップと呼ばれるオンロード用のフルダイヤパターンの物は各社出ていますし確かまだTZ純正もヤマハ純正部品として買えたはずですが、
自分は色々試してみて単一コンパウンドではキジマの物がベストで、これはとにかくグリップの肉厚が薄くてインフォメーションがかなりダイレクトでありながらコンパウンドは柔らかめなので振動軽減とのバランスが秀逸と感じています。そしてお値段が1000円程度とめちゃくちゃ安く、グリップ長はツーパターンから選べるのでスクーターやミニバイクにも選ぶことができます。グリップ交換もとてもしやすい。
-
MT-25/ABS
2023年07月30日
39グー!
ちょっと近場までワインディング走って来ました。
このバイクにも少しだけ慣れてきたかな。
MT-25はあまりバンクしようとしなくても自然に行きたい方向へ曲がってくれて、立ちすぎるでも倒れ込むでもなくあくまでも自然なフィーリングでめちゃくちゃ走りやすいバイクだと思います。
身長185cmの自分にはちょっとシート/ステップ位置が近すぎてひざの曲がりが窮屈ですがこれはオフロード系のマシン以外はどれも似たようなものなので仕方ないですね。
パワーバンドに入れて走るのは公道では余程慣れないとまだまだ厳しいかな〜、
あとおそらく新車時からのタイヤのままですので溝は十分残っているとはいえ(これはタイヤの種類にもよると思いますが)経年硬化してグリップがかなり落ちているようなフィーリング(予感?)があり攻める気にはなりませんね。冬までには良さげなスポーツバイアスあたりに交換しようと思います。
その後、納車されてから初の洗車をしました。
外装は全てマット塗装の樹脂パーツですのでワックスはなしで、コーティング性のない安い汎用カーシャンプーで簡単に洗うだけ。
ヘッドライト、テールランプ、ウインカー、ショートスクリーンだけは艶出しコーティング剤が残っていたので一応やっておきました。
やはり普段乗っているだけだとあまりマジマジとバイクを見ることがないので、洗車をすることで細かいところまで目を向けることが出来るので洗車は大切ですね。 -
MT-25/ABS
2023年07月27日
32グー!
中古で買ったので前オーナー様が可倒式の中華レバーに変えていたのですが、どうにもフィーリングが好かず、特にクラッチ側は正しく引けていないような感じがあり遊びを犠牲にして切りきれるように調整をして凌いでいましたが、結局純正レバーに交換しました。
するとクラッチにしっかりと遊びを設けてもちゃんと引ききれる(当然ですがw)
レバータッチも一体感があり(一つの素材なので当然ですがw)しっくりきました。
社外レバーでもちゃんとしたものは結構良かったりしますけど、
安物の適合品中華レバーだと使えなくはないとしてもちょっと気持ち悪いですね。
ブレーキレバーは押し込むだけなので別に悪くはなかったのですが、クラッチレバーはワイヤーの引き方に車種ごとの微妙なテコ加減があるのでそこまでちゃんと考慮された製品でないとクラッチ切りきれなかったり繋がりきってなくて走らせちゃったりとエンジンに(というかクラッチ両プレートに)負荷を与えてしまいかねないので気をつけたいです。
PS.ガレ場走ってクラッチ使いすぎて焼いちゃう人にはマキシマのエンジンオイルがマジでオススメ。