MT-09/SPの投稿検索結果合計:7163枚
「MT-09/SP」の投稿は7163枚あります。
MT09、おすすめスポット、ツーリング、バイクのある風景、山口県 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMT-09/SPに関する投稿をチェックして参考にしよう!
MT-09/SPの投稿写真
-
MT-09/SP
2021年09月11日
19グー!
MT-09 SP 2021、スマホホルダー装着。
アマゾンで検索するとKaedear(カエディア)とうのがベストセラー1位。KDR-M11Aとうモデルでは、USB充電とワイヤレス充電の両方がついている。日本のメーカーで、ホールドもがっちりできそう。買ってみた。
USB出力:最大36W(12V1.5A/9V2A/5V3A)QC3.0対応
QI出力:最大15W(15W/10W/7.5W/5W)
付属品は充実。ハンドルバーにマウントをつけるが、さまざまな太さのハンドルバーに対応できるように、3種類のアタッチメントがついており、さらに調整するためのゴム板まである。ミラーにマウントする場合のステーも付属。タイラップ、六角レンチ、バッテリーにつなぐ場合のケーブル、予備のヒューズ、スマホにつける保護ゴム、ステッカーなども。
MT-09はバーハンドルなので、ここに装着。残念ながらハンドルの太さに合うものはなかったので、家にあったキズ・音防止シートを使ってみたらぴったり。傷つかないし、ちょうどいいね(笑)
電源は、MT-09に用意されている外部用電源コネクタにつなぐ。ヘッドライトカバーの中にある。ここに、ヤマハの「ワイヤーリードスポーツ2」(税込1100円)をつないであげると、このカプラーに外部機器をつなげられる。今回は、ここに、さらに、「ワイヤーリード三口分岐」(税込1100円)をつけ、ここにスマホホルダーをつなげた。この分岐によって、あと2つ電源が取れる。
スマホを押し込むとアームがしまり、自動で固定される。しっかりと固定され、安心感あり。ボール接続なので360度回転できるし、前後にも倒せる。今のところ、文句のつけようがない。
今回はじめてスマホホルダーを使ってみたことで、欲もでてきた。画面の操作、画面をつけっぱなしする、電源オフからの復帰(認証)、などなど、このホルダーに合わせて、スマホ本体やアプリ・設定なども考えていきたい。
今のスマホだと、背面指紋認証なので使えないし、顔認証もメットだし、グローブで画面操作できないし、ちょっと操作は難しい。
今のところ、音楽流しっぱなしにするくらいなので問題ないのだけど、せっかくつけたのだから、いろんな用途でここちよく使ってみたいですね!
-
2021年09月11日
24グー!
MT-09 SP 2021、YSPでの新車購入時のオプションは?
付けたたかったものは、フロントのシールド、USB電源、バイクシート、バッグ、ETCなど
基本的な条件としては、在庫なし、入荷見込みなし、値引きなし。
シールド。MTはシールドありきてデザインされてると思うし、自分としても必須なのだが、自分で付けられるものだし、入荷未定なのて、サードパーティのものなどが出てくるのをまって選ぶことに。標準オプションなら、黒もかっこいいけと風よけにならないから、クリア一択
今どきはUSB電源やスマホホルダーは必須でしょう。ヤマハのオプションは急速充電の仕様が不明確なのでやめておいた。充電機能のついたスマホホルダーもあるようなので、これと一緒に考える
シートはネットで半額くらいて売ってるからね。定価で買う人いるのかね、、
ということで、結果として、バイク購入時につけたのは、ETCのみ。
ETCの設定は自分ではできないのて、結局店にたのまなければならないし、値段も意外なことにバイク用品店と大差なかった。
自分としてはETCはすぐに使いたかったし、早期に入れれば補助金で1万円引きになるというのもあった。
その後、店に入荷したETCを優先的に回してまらえたので、なんとか納車に間に合いました。
ETCは標準オプションのアンテナ分離タイプ、ETC2.0のもの。JRM21。一緒に買ったETCポーチ3というオプション品の中に入れ、シート下に仕込むこたになります。アンテナの取り付けステーは使いませんでした。
MT-09ではETCの電源も用意されているので、つなぐだけ。また、メーターもETCと連動しているので、ステータスが見れます。ETCカードが装着されていると、写真のような画面。カードがないときは、ETCの文字が赤くなったりします。
大型バイクだと慣らしでも高速にのれるから、やはりETCは最初につけておいて正解でした。
-
MT-09/SP
2021年09月10日
50グー!
初回点検とオイル交換を完了!
走行800km。これまでは4500回転以下で走ってました。1000kmに向けて、徐々に回転数をあげていき、慣らし終わらせます。たのしみ!
4500rpmでも十分速いので、町中では無理やり回す感じになりますね(笑)
あと、ドライブモードは1から4まであって、これまでは、ゆるい3か4。今日初めて2にしたら、全くパワー感が違っていて、あらためてエンジンの素晴らしさを実感。低回転だけですが。
2、3、4の味付けの違いも、とても良くできていて感心しました。今どきの最新技術を味わいたいというのも、このバイクを選んだ理由ですが、電子制御すばらしい! -
MT-09/SP
2021年09月06日
28グー!
知り合いのオフィス開店とのことで、バイクごとお邪魔して撮影(笑)
マフラー、片持スイングアーム、ホイールから始まり、あらゆるディテールが凝ってて美しい。というか、美しすぎ。
せっかく新型MT買ったのに、初めて出会ったバイクが3気筒ストファイの値段倍以上する完全上位互換のようなバイクでした・・・(汗)
MVアグスタのドラッグスター800RR SCSっての。
SCSというのは、スマートクラッチシステムのこと。ギア入れて止まってるときも、発進するときもクラッチ握らなくてよいのだとか。
これは2020年モデルなのでカラー液晶やクルーズコントロールがついていない。ということで、新車納車テンションでMTの逃げ切り勝ち! ふうう、あぶなかった