MT-09/SPの投稿検索結果合計:7097枚
「MT-09/SP」の投稿は7097枚あります。
MT09、ラリージャパン2022、三河湖SS、伊豆スカイライン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMT-09/SPに関する投稿をチェックして参考にしよう!
MT-09/SPの投稿写真
-
MT-09/SP
2022年11月20日
75グー!
軽く山まで
2022年11月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
いろいろいじったので、山までゆるりと走ってみた。
高速においても山道でも、ナックリガード、スポイラーなど、特に暴れたりすることなく、快適だった。
ミラーはだいぶ慣れた。後方をより見やすくするため、結果として最も下げた位置にする(最も横に出す)ことになった。手のちょい上にミラーがある感じで、ハンドルとミラーが一体になった感じ。
今まではミラーが高い位置にあり、かつ長かったので、すり抜けの際はミラーとハンドル両方を気にしなければならなかったが、これがハンドルだけになった。これはいいかも。
ただ、ナックリガードはやはり邪魔。今まで数センチのバーだったものが、格段に大きくなったのだからあたりまえだけど。そして、それほど気にしてなかった奥行き。レバーのさらに数センチ前方に出てるので、これを気にしなければならなくなったのは、かなりネガティブだ。やはり春になったら外すことになるのかな。
とてもいい天気で気温も高かったのだけど、バッテリーテストのため、電熱グローブは最弱でかなりの時間使ってみた。家にかえるまで使えていたので、数時間は使えるのだと思う。気温が下ったらどうかわからないが、午前で走りにいく程度はもちそうだ。
グリップヒーターはとても良かった。最弱でずっとつけているとありがたみがわかる。いつもほのかに暖かい。バーテリー気にしなくていいしね。ただ、致命的な問題がある。エンジンを切って再始動するたびにヒーターのスイッチを入れ直さなきゃならないこと。これは面倒だ。さらに、スイッチオンでは最強状態なので、最弱にするのは、スイッチの色を見ながらさらに数回押さなければならない。これはだめだなあ。押せばいいじゃんって話なんだけど、実際この儀式をしいられるのが苦痛だし、デジタル化による退化・本末転倒ぶりを思うとメーカーには一言いいたくなる。せめて設定温度だけでも覚えてくれればいいのだけど。
あと、今回つけたグリップヒーターは、巻き付けタイプ。スロットルが太くなったことで若干影響があった。まず感じたのは、ブレーキレバーが遠くなったこと。普段はブレーキに中指一本をかけながら走っていることが多いのだけど、これまでかかっていた指がちゃんとかからない。いざブレーキをかけようとすると、一度指を前に出してレバーにかけ直してから握り込む必要がある。数ミリの違いは大きかった。高速のパーキングに入ってレバー調整をしようとしたが、すでに最も手前のポジションになっていて改善できなかった。まあ、これは絶対的な指の長さの問題ともいいきれず、今のグリップの握り方でも問題なので、今後自然に慣れて改善されるかもしれない。
一方で、アクセルワークにも問題が出た。太くなったので、気にして扱っていたのだけど。徐々に攻めた走りもしてみたけど、うまく扱えたと思う。おかしな動きがあったのは、低回転でゆるりとパーシャルでコーナーをまわっていたとき。アクセル開けてないのに燃料が回って押し出される。そんな初めての体験が2回あった。低回転でゆるりと、と書いたが、これは意図的にゆっくり走っている状況ではなく、その時の交通事情でやむなく陥った状況。頻繁に起きる状況ではないし、ゆっくり走ってる状況なので怖い思いはしなかったのだけど、意図しない挙動というのは気持ち悪いものだ。特定速度と特定ギア、低回転において、電子制御により一瞬加速された。その条件が、普段の乗り方で表面化されなかったものが、スロットルの厚みがましたという微妙な変化で表面化されたのだろう。
電子制御の中身を変更できるわけではないし、危険な状況でもないので、これ以上は考えないけど。まあ、こういうことも起こりうるってことだね。
結果、スロットルはやはりデリケートであったということ。変更しないのが無難。冬を終えたら戻すことは決めていたのだけど。今後はスロットルごと交換するタイプに変更して夏もずっと使うことも考えようかな。それか、ほんとに寒くなってから巻くか。でもでも、グリップヒーターの心地よさは今回肌にしみたからなぁ。この時期からも欲しいわ。つーことは、やっぱりスロットルごと変えるか。
結局ヤマハ純正にするとこになったりして。純正オプションのヒーターは、車体に最初からコネクタが用意されていて、ステータスはメーター内に表示されたりするらしい。値段高いんだけどね。ちなみに、SP用は不具合があったとかで生産中止になったらしく、新しいものは今は入手できない。来年3月入荷予定とか出てた。
-
2022年11月20日
43グー!
ラリージャパン開催期間中、紅葉行楽の車と合わさってあまりの混み様でして、結局観に行く事は断念しました。SSコースは立ち入り禁止で観戦チケットは少数即完売状態でしたしね。
移動中のリエゾン区間でラリーカーを間近に見るのが、地元の人も一番楽しめたんじゃないでしょうか。
で近所で開催されているにも関わらず(エンジン音だけやたら聞こえていました)、YouTubeで観戦して場所を確認(笑)
翌週に三河湖SSの区間を友人と走って来ました。派手に土手に乗り上げた場所や、有名になった神社前コーナー。紅葉も丁度良い季節です。
#ラリージャパン2022 #三河湖SS -
MT-09/SP
2022年11月20日
47グー!
スマホナビがないとどこへも行けない筋金入りの方向音痴なので新しいバイクにスマホホルダーを付けました。
なるべくシンプルなデザインのものが良くてクアッドロックやCLIQRなど考えましたがSPコネクトにしました。
お値段なんと1万円…(°д° )
アルミ削り出しでスマホケースも入ってこの値段なら安い…のか?
一応耐震用の別売りパーツも売ってますがやたら高いのとホルダー自体(丸い部分)がひと周り大きくなるので辞めました。一応現状でもある程度の振動は軽減するようにできてるようです。
決め手はMT-09『SP』と『SP』コネクト、SPとSPをコネクト(結びつける)的な…(謎)
使ってみた感想はハンドル周りがゴテゴテしないで凄くシンプル。
あとスマホケースは普段使いで汚れたら嫌だしでバイク乗る時だけつけようと思ってたんですが凄くはめるのが大変で、今度はめたら外れないんですよね💦
ちゃんとケースにはまってれば走っててスマホケースからスマホだけログアウトするような事は99.9%ないと思います。 -
2022年11月20日
55グー!
冬装備試運転
2022年11月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
ナックルガード、グリップヒーター、電熱グローブとそのためのシガーソケット。ハンドル周りはこれで完了のつもりなので、少し走ってテスト。
テストと言っても、気温が高いので、これで寒さをしのげるのかという事ではなく、機能的なことと、付けた感触程度。
まず、シガーソケットで電熱グロープ。グローブの電源をバッテリーからシガーソケットアダプタに差し替え。これをシガーソケットへ。バイクの電源をいれ、シガーソケットの電源をON。そしてグローブのスイッチをいれる。すぐ温まった。成功だ。バッテリー駆動と全く同じ。
そしてグリップヒーター。グリップヒーターのスイッチをいれる。グローブと比べると時間がかかるが、じんわりと暖かくなってくる。
グローブで手の甲を、グリップヒーターで手のひらを、という作戦だったが、想定通りいい感じだ。
ただ、指先については、やはり冷たいまま。グリップヒーターでも届かない。
ナックルガードはどうかな。確実に風は遮ってくれてると思うが、もう少し気温が下がって速度をださないとなんともいえない。
そんな感じです。やろうとしたことは一通り実現できたので、あとは冬に使ってみた上でさらなる対策を考えたい。
-
2022年11月19日
72グー!
こんなんどう?
二連休最終日の今日は
いつものようにだらだら
MTに乗ろうと10:00スタート
2りんかんへ
今回のMT09SPは、ハンドル周りにスイッチが多いのでハンドルカバーを付けようか付ければ操作しにくくなるし
純正グリップヒーターは、ハンドガードで付けられないってヤマハから聞いてたから巻き付けのグリップヒーターを買いに行きます。
これ↓

この前2りんかんで見つけて丈夫そうだったからね。
でわテスト走行
吞吐ダムへ

まだバイク少なかったね。
で、グリップヒーターの具合は…
全然熱くない!
到着してグローブを脱いで触ったら熱いのにね。
まあ、走ってたら風で冷えるんやろなぁ何にも無いよりましかな?
12:00だからお昼にしましょう。
久し振りに十八羅漢へ
ソースカツ丼を注文、今日の日替わりランチです。

ソースの味が和風?優しい感じの味付けで美味しかったわ。

食後ソフトクリームも女の子が言ってきたから頼みました。
σ(^◇^;)

グリップヒーター解りづらいね。
まあ、目立たなくて良いわ。

今日はお祭りみたいで人が沢山来ています。
さて吞吐ダムに戻り連れにLINEを入れたけど来なかったね。

今日の走行距離数は、115kmでした。めっちゃ少ないね。
燃費メーターアベレージは、23.2km/L実燃費は、22.73km/L悪いなぁ。
総走行距離数は、3400kmになりました。
今度の休みはちょいと距離走ります。
誰か走らないかなぁ…
でわまた
-
MT-09/SP
2022年11月19日
61グー!
人生初の新車を買いました!
22年式YAMAHA MT-09 SP!
なかなか手に入らないと聞いていて諦めて別のバイク探してたんですが、卒検前日にふとネットで調べたら近所に在庫ありで売っているお店が!
卒検に無事合格したその日の午後には店に行き購入を決定しました!
運命を感じてしまって…w
この子はうちに来る子だー!ってなりましたw
会社の先輩も私に進めてたら欲しくなって、たまたま見つけて同じ店で買ってたんですよ。
その頃私はまだ教習所にも通ってなくて。
結果先輩と全く同じバイクに乗ることになるとはw
で、今日はお店まで車を出して頂き、そこからバイクに乗り換えツーリングに行ってきました!
納車祝いだってご飯まで奢って頂いて…
本当に心から感謝😂
あ、今回『増車』って事になります。
400Xは引き続き乗っていきます👍
これからHONDAとYAMAHA乗りになります。
よろしくお願いします🙇♂️ -
2022年11月18日
46グー!
グリップヒーター
2022年11月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
電熱グローブ、ナックルガードに続き、グリップヒーターをつけた。これで、想定していた手の冬対策は終了だ。
Kaedearの製品で、グリップにシートを巻きつけるタイプ。これ、実は去年買ってあったもの。今年は本格的に冬準備をしているが、去年は「ちょっと寒いのでなんか欲しい」くらいの感じで、グリップ交換するのは調べるのも面倒なので、「とりあえず巻きつけるやつでいいや」程度で買ったものだ。まあ、それでも、「春になったら戻す」ということであれば、こういう方が現実的なのかもしれない。グリップ自体交換するものって、やっぱ接着剤でつけたりするんだよね??
Kaedearというメーカーの製品は、スマホホルダーを買ったことがきっかけになってUSB電源とかいろいろ購入しているのだけど、なかなか気に入ってる。なので、自分の中ではKaedear応援してやろう的な感じになってて、グリップヒーターもあまり考えずに買っていた。
この製品、SAEコネクターを使うので、現在スマホホルダーで使っている電源をそのままつなぎかえて使うことにした。スマホホルダーでは充電できなくなるが、スマホ充電には新たに増設したシガーソケット&USBポートを使えばいい。
グリップ部分はグリップに巻き付けて靴紐のような感じで固定させる。少し手間だけど、汎用品だし、まあ確実なんだろう。巻きつけ型の弱点の一つは、ケーブルが外に出てるところなのかな。どうも指にひっかかる気がしたので、根本のところにタイラップで固定した。
電源ON/OFFや強度を設定するコントローラーは、ミラー根本に付属のステーをかまして取付け。
あとはケーブルがやたら長いのでハンドル裏側で束ねたくらいかな。