MONKEYの投稿検索結果合計:5525枚
「MONKEY」の投稿は5525枚あります。
モンキー、HONDA、MONKEY、ホンダ、GSX-R125 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMONKEYに関する投稿をチェックして参考にしよう!
MONKEYの投稿写真
-
2020年09月28日
87グー!
フロント ディスク化作業中。
今回はちょっと時間がかかってます。
4Lモンキーって、本来はリヤブレーキにしかブレーキスイッチが無いんですよね。
なので、フロントディスク化に伴って取り付けるマスターシリンダー付きのブレーキレバーにブレーキスイッチと配線があるので、メインハーネスの配線を追加して作動するように配線図みながら取付中。
また、4Lモンキーの純正くるくるハンドルは、ブレーキレバーホルダーが一体式なので、ハンドルも変更しないと取付出来ない様です。
作業しながら先程発覚し、すぐにAmazonでポチりました(笑)
いくつか雪崩式でパーツが必要になり、予定外の出費が増えてます。。(笑)
さて、明後日には取付完了させたいなー。
-
MONKEY
2020年09月28日
124グー!
"モンキーらしさを失わない"をコンセプトにイジってます。
主な変更点とこだわりは、以下のような感じです。
・マフラー:アップタイプがモンキーらしさへのこだわりです。
・シート:タンクからのラインを綺麗に見せたいと思い、タックロールの黄色パイピングに。
・テール:シート変更に伴い、キャリアを撤去し持ち手となるバーのみのタイプへ。テールライトユニットも交換。
・リアサスペンション :車体色に合わせて黄色(金色)のサブタンクが付いたものに。
・ホイール:8インチ→10インチへ。ノーマルのフロントフォークとスイングアームに取り付けているのがポイント。ブロックタイヤの10インチは入らないと思うが、ロードタイヤならギリギリ入るという情報は、あまり無い。
ライン入れ:タンクとフェンダーに、片寄せのラインをカッティングシートで入れてみた。
サイドパニア:小型のアルミアタッシュケースを流用して、鍵が閉まるサイドパニアを作成。書類や車載工具を収納。
ボアアップ&ハイカム:45cc→75ccこれに伴い、ナンバーも白→黄色に変更。統一感が向上。
キャブ:ボアアップ に伴い、キャブレータを大径化しました。
エアフィルター:マフラー、キャブレータを交換したので、吸気系をパワーフィルターに変更しています。
ウィンカー:レンズをオレンジからスモークへ。
クルクルハンドルネジ:化粧ビスに変更。
主な変更は、こんな感じです。
#ビフォーアフター
#モンキー -
2020年09月26日
95グー!
祖父の家の倉庫で見つけた不動車のフルノーマル6v4Lモンキー。
自粛中何もする事無かったので、先ずはエンジンをかけ、買い物仕様にと思いスタートしたレストア作業。
一旦解体し、錆だらけの部品磨きから始まり、タイヤ交換、6v→12v化して電球交換、純正キャブオーバーホール。
保安部品チェック、交換して、エンジンに火を入れました。
その写真が下の写真。
その後、50ccであまりの遅さに物足りなさを感じ、エンジンオーバーホールがてら、ボアアップに踏み切りました。
オーバーホール後、ちょっと遠出するとエンジン不調に悩まされ、試行錯誤部品交換してみながらチェックの繰り返し。
主な症状は30分以上走り、エンジンが熱持つとパワーダウン、アクセルONでエンスト。
最初はエンジンのオーバーヒートを疑い、オイルポンプ交換、オイルラインのチェック、オイルクーラー取り付け、それでも症状変わらず、次にキャブの燃調を疑いキャブ交換、排熱関係を疑いマフラー交換。
ここまで変えても原因わからず、次に点火系のイグニッションコイルを疑い交換。これもダメで次はポイント交換、これもダメで次にコンデンサ交換。
ここで、やっとマトモに走れるようになりました。
最終的な原因はコンデンサが不調の主犯だった。
ある意味、正常進化かなー。(笑)現在(上の写真)