KSR110の投稿検索結果合計:1371枚
「KSR110」の投稿は1371枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などKSR110に関する投稿をチェックして参考にしよう!
KSR110の投稿写真
-
2021年03月20日
158グー!
今日は午後から予定無しでしたので、雨が降ってくる前に、地元界隈のソロツーリングを楽しんできました(^_^)
①三重県紀宝町の飛雪の滝です。
大雨の時は迫力が増し、見応えのある滝になります(^◇^;)
②できるだけ近くまで寄ってみました。
右下の方に人の姿が見えますが、なぜかパンツ一丁で滝壺の回りをうろうろしてました(。・・)
この時期は寒中水泳にはなりませんけど、それにしても寒さ知らずですね(^◇^;)
③そして県道740号を走って、次の目的地を目指そうとしましたが、無念の通行止め(゜o゜;)
仕方がないので、国道168号線を走って迂回することにしました(。・・)
④道の駅熊野川の隣にある、かあちゃんの店へ休憩がてら寄りました。
⑤実は大好物のソフトが食べたかったから寄ったのです(笑)
好みの濃厚バニラソフトでした(^.^)
⑥三重県紀和町の布引きの滝です。
お気に入りの場所なので、何度か訪れてます(^_^)
観光客もあまり来ないし、個人的には穴場のスポットだと思ってます(^_-)
⑦できるだけ近くまで寄ってみました。
いつ見ても惚れ惚れするような綺麗な滝です(^.^)
しばらく見入ってしまいますよ(^_^)
⑧県道780号です。
クルマで走れば険道になりますが、小型のバイクなら楽しい道ですよ(^.^)
⑨紀和町の道の駅で休憩しました。
⑩丸山千枚田です。
ここで高校時代からの悪友と遭遇!
考えてることは同じ。
「暇なので雨が降り出す前に酷道を楽しんでしまえ!」(笑)
しばらくバイク談義を楽しんでたら、天気の方が怪しくなってきましたので、お別れして帰宅しました(^_^;
-
2021年02月27日
132グー!
前回からの続きです。
①十津川村の入り口です。
ここから和歌山県龍神村を目指しますが、この区間は425号の最も過酷な区間と言われてます(゜∀゜ゞ)
②奈良県側はまだ路面も良く、所々に民家があり、電波も届きますのでまだマシです(^◇^;)
この路線はバスが走ってて、この後カーブで鉢合わせになりました(。・・)
③県境付近です。
ここから名物の赤看板が登場します(・_・、)
間違って迷い込んでしまった人を、恐怖のどん底に叩き落とすようなものかもしれません(゜Д゜)
④ここから和歌山県になりますが、この先は路面も悪くなり,電波も圏外( ノω-、)
ガードレールもろくにない区間になります(゜o゜;)
誤って転落してしまったら、助かる見込みは少ないでしょう(゜Д゜)
⑤所々に登場する赤看板、そして死にGO!線の名は伊達ではありません(゜∀゜ゞ)
ある意味425号の真骨頂ですね(°°;)
⑥ここから御坊市を目指しますが、酷な区間は前半だけで、その後は自動車専用道路並みの快適区間になります。
なんかねえ……425号らしくないんですよ(^◇^;)
個人的には「牙を抜かれた狼」ならぬ「酷を抜かれた425号」だと思ってます(笑)
⑦終点の和歌山県御坊市です。
隣は国道42号になります。
一部区間が通行止めだったので、完全走破はできませんでしたけど、やり遂げたという充実感は大きかったです(^.^)
⑧そして予約してたライダーハウスで一泊しました。
体重測定してみたところ、出発前よりも3kg近く減ってました(・_・、)
さすが425号! ダイエットにも貢献してくれたのですね(笑)
気力も体力も無くなり、二人共死んだように眠ってしまいました(。・・)
翌日はもちろんまともなルートで帰りましたよ(^◇^;)
-
KSR110
2021年02月27日
126グー!
①紀伊半島の名物で、日本三大酷道のひとつと言われてる国道425号。
通称死にGO!線とも呼ばれ、区間は三重県尾鷲市~和歌山県御坊市になります。
地図上では近道のように見えますが、酷道マニアや変態向けのルートなので、初心者や酷道慣れしてない人は、素直に国道42号や311号のルートにした方が、安全で快適なので早く到着しますよ(笑)
約8割くらいが酷な区間の425号ですが、2019年の10月に当時の友人のカブと2台で、全線走破にチャレンジしてみました。
②起点の尾鷲市の入り口ですが、いきなり狭くなります(。・・)
③クチスボダムの周辺。
嫌な看板(通り抜け不可能)がありますが、バイクなら大丈夫だとの情報を得てたので、このまま奈良県下北山村の池原ダムを目指します。
④所々でこのような道路崩落と遭遇します(゜∀゜ゞ)
さすが酷道だ!
⑤恐れてた通行止めです( ノω-、)
無理矢理突破したら、後悔してしまうような雰囲気を感じましたので、潔く諦めて引き返し、他のルートで池原ダムを目指しました。
無念………これで完全走破はできなくなりました(ゝω∂)
⑥下北山村の入り口です。
ここから奈良県十津川村を目指します。
⑦個人的なお気に入りの場所です。
いつもここで止まって撮影してます。
⑧実は酷道って絶景の宝庫だったりします(^.^)
いろいろと探してみるのも楽しいですよσ(^_^)
長くなりますので、次回へ続きます。 -
KSR110
2021年02月01日
136グー!
KSRのエンジンオイルを、自分で交換しました。
非力なバイクなので、全開率が高く、いつも一生懸命走ってますので、1000kmごとに交換してます(^◇^;)
オイルはいつものカワサキ純正R4です。
他社純正オイルと比べたら、何百円か割高になりますが、その差額はカワサキ信者のお布施だと思ってます(笑)
今まで他社純正オイルも、いろいろ試してみましたけど、やはり小さくてもカワサキ車。
このオイルが一番相性が良いのです(^_^)
キタコ製のマグネットドレンボルトに交換してますが、オイル交換の度に、マグネット部分は汚れなど吸着してますので、いつもまっ黒けです(^◇^;)
オイル容量はちょうど1ℓなので、そのまま全部入れてしまえばOKです(^.^)
あとはバイクを真っ直ぐに立てて、点検窓で適量入ってるのか? その後エンジンを回して、漏れはないのか? 異常がなければ交換作業は終了です(^.^)
交換後はギヤチェンジがスムーズになりました(^-^) -
2021年01月30日
146グー!
今日は時折強風になったりしましたが、天気には恵まれましたので、午後から野暮用を済ましがてら、尾鷲市までソロツーリングを楽しんできました(^_^)
まずは道の駅花の窟で、寒風に吹かれながら、ソフトをじっくりと味わいます(笑)
そしてR311の海岸線ルートを走って尾鷲市に到着。
野暮用を済ませた帰り道は、R42の矢の川峠越えルートにしました。
KSRは非力なので、上りは相変わらず厳しいですよ(^◇^;)
そして道の駅きのくにで休憩してから、熊野市のホームセンターDAIKIへ寄り、バイク用エンジンオイルを購入してから帰宅しました。
明日は朝からKSRのオイル交換、コペンのバッテリー交換など、いろいろやることがありますけど、それが済んでから時間に余裕があれば、午後からバリオスⅡで短距離ツーリングを楽しむ予定です(^_^) -
2021年01月26日
135グー!
ネタが無いので、愛車が納車された時のことを振り返ってみます(^_^;)
KSR110ですが、2016年11月にSOX四日市店で購入しました。
最初は2台あるうちの左側(黒ベース)の方を買うつもりだったのですが、現車を見てたら急に気が変わってしまい、右側(緑ベース)の方が気に入ってしまったのです(^◇^;)
やはり緑の割合の多い方が、カワサキらしいかな?って感じで目移りしてしまったのです(笑)
そして納車手続きをしてから2週間後、バイク好きの友人に軽トラごとお付き合いしてもらい、野郎2人でドライブがてら引き取りに行ってきました(^o^;
後付けクラッチキットが追加されてる以外は、ノーマルのままでした。
しかし純正マフラーはフン詰まり気味で、音質は郵便バイクに何となく似てましたので、すぐに社外マフラーと交換しました(笑)