KLX125の投稿検索結果合計:902枚
「KLX125」の投稿は902枚あります。
KLX125、バイク、カワサキ、ツーリング、通勤用 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などKLX125に関する投稿をチェックして参考にしよう!
KLX125の投稿写真
-
2024年07月31日
48グー!
林道巡りのこの日の最後は、村営林道川上牧丘線。
約17kmのうち、約9kmが未舗装路。
前回は下ったが、今回は上り。
けっこうなガレ具合が楽しい林道。
真っ直ぐなんて走れるはずも無く、
コースを読んで進もうとしても、
思った方向になんて行けない。
ちょっと油断するとガレが大きくズレて、
路外に飛び出そうになる。
途中、オフ車2台組さんとすれ違い。
しばらくして同じ2台組さんに追い抜かれて、
そしてまたすれ違い。
練習したらこんな大きなガレでも
速く走れるようになるのかな。
ゆっくり走って標高2365mの大弛峠に到着。
車で行ける日本一標高が高い峠。
大弛小屋のカレーでランチ。
夏野菜入りで程よい辛さが最高に美味い!
峠ステッカーを買って帰路へ。
走行距離165kmだけど、明日はきっと筋肉痛。 -
2024年07月29日
54グー!
舗装された北杜市営林道高須線を通って、
未舗装の山梨県営林道横尾山線へ。
全長約20kmのうち、終点側の約6kmは通行止め区間。
起点からスタートして、通行止めのゲートまでの約14kmは
砂利道が多く、ガレの区間もあり。
横尾山線ではオフ車4台とジムニーとすれ違い。
ゆっくりガタガタと走っていると、後から1台のセローが。
すぐに道を譲ったら、あっという間に姿が見えなくなり。
明らかにテクニックとパワーが違う。
ちょっと慣れたつもりで少しスピードを上げたら、
たちまち砂利にハンドルを取られて横にスライド。
カウンターを当てて、足をついて支えたり。
ガレに弾かれて路外に出されそうになり。
怖いのでゆっくり行くことに。
伐採区間では視界が広がり周囲の山々を望むことが出来る。
雲が掛かっていたけど、八ヶ岳、南アルプス、富士山も。
林道横尾山線は走りやすくて景色も良くて最高。
県道610号に出て、信州峠を越えて川上村のレタス畑街に。
帰路に通ったもう一つの林道に続きます。 -
2024年07月22日
265グー!
昨日は暑さを求めてツーリングしました
最初は8台程度の集まりでしたが、私も私もと、総勢14台に…
今回は、それぞれ別グループの顔合わせだったので、後半グループの先導をワタクシがした訳ですが…
早速やらかしました
各個人個人で集合場所も違っていた為、全く知らない場所に2人程迎えに行く途中、車で分断され、さて曲がる所で待っててくれるかな?
おらせん…
では、そのまま真っ直ぐ行きますか~
…なんか違う…
戻ります
で、さっきの所を右折して直ぐに右折
…なんか違う…2度の道間違い…
着いた頃には先頭グループは誰もおらせん…
もう…死のう…
インカムで@148986 さんがなぐさめてくれてましたが、やる気スイッチ完全に壊れました
はぁ…
何度もタメ息…
と言うツーリングで幕を閉じました
めでたし、めでたし
@141207
@141226
@60735
#バイク
#ツーリング
#茶臼山
#カワサキ
#KLX125
#道の駅
#瀬戸しなの
#信州平谷 -
2024年07月07日
45グー!
中津川林道に向かう途中で立ち寄ったCafe、
パティスリー ヴーヴリエ。
スープカレーとケーキをいただきました。
上品な辛さが美味しくて、笑みがこぼれる。
ダイスカットした季節の野菜の具も美味しくて。
ライスをおかわりしました。
選択したケーキの名前は「わたぐも」。
ビスタチオを練り込んだ生地と、ベリーのジュレ、
ふわふわのクリームに包まれたケーキ。
食べた瞬間に口の中に広がるやさしい甘さ、
フワフワの食感は名前のイメージ通り。
お持ち帰りにパンを購入。
いちじくとくるみのバゲット、
アールグレイとオレンジのバゲット。
とても美味しくて、他の種類も食べたくなりました。
廣瀬知徳さんの作品が飾られており、
敷地には、ギャラリー 小さな美術館も。
不思議な構図の絵画の世界に引き込まれる。
金土日の営業。
真夏と真冬はお休み期間あり。
また行きます。 -
2024年07月06日
60グー!
中津川林道の埼玉県側に行ってきました。
通行止めになっていることを承知で、
雁坂トンネルを越えて行けるところまで走りました。
中津川林道は王冠キャンプ倶楽部まで。
林道金山志賀坂線は両神山登山口まで。
上野大滝線は9月には通れそう。
木々の緑と渓谷の清流の色と香りに癒されました。
ちょっと走り足りなくて、荒川の源流を散策。
鹿🦌が目の前を勢い良く横切ったときはかなりビックリ😱
猿🐒はたくさんいたな。野生動物に要注意の道。
雁坂トンネルの通行料、なんと125cc以下なら70円。
これなら秩父も散歩ツーリングコースに。
[1枚目〜2枚目] 荒川の源流の川沿い
[3枚目〜4枚目] 二瀬ダムの放流
[5枚目〜8枚目] 林道にて
[9枚目] フルーツライン、勝沼から天使の階段
[10枚目] 八代ふるさと公園の夕景 -
2024年06月23日
209グー!
@107439 さんからの「明日の予定は?」
から始まるツーリング
@148986 さんを鍛える為、瀬戸しなの~山道のクネクネをひたすら進むプランにて
不思議なご縁で最近一緒に走る事が増えた@141207 さんも、摩訶不思議なキテレツでおかしなマシンで登場
と
愛知県のモーニングセットでついてくる@141226 さんも…
そして、モトクル上で繋がりはあったが、まだ顔を知らなかった@60735 さんも!
瀬戸しなの~33号~なんか知らんクネクネ~矢作ダム~なんか知らんクネクネ~木蓮
お昼前に到着して、いざ入ろうとしたら、
「今からご予約の4人のお客様が来られますので、その後ならお作り出来ます」と言われましたが、他に当てが無かったので外で待つ事に
しかし、直ぐにオーナー様の計らいで手早く作れる料理を勧められ、予約客が来る前に作って下さいました!
ありがたや~
で、食事をしながら、なんか知らん話で盛り上がったりしてたら、あっという間にソメッシュさんのタイムリミットに
用事のあるソメッシュさんと別れ、我々はデザートを食べながら、再びなんか知らん話で盛り上がる
天気も心配だったので、店に3時間位滞在しただけで、帰路につきました
で、夜には予約していた「ハングオンレーサー」が届いたので、歓喜の舞を踊ってました
#バイク
#ツーリング
#カワサキ
#KLX125
#スズキ
#V-STROM250SX
#木蓮
#京商
#ハングオンレーサー -
2024年06月10日
49グー!
旅立ちの丘に行ってみました。
御荷鉾にフラレた帰りのルートです。
「旅立ちの丘」(夕暮編)[1枚目~5枚目]
@40881 さんが投稿で紹介していた場所。
秩父ミューズパーク内にあるモニュメント。
秩父の街並みと武甲山を一望できる高台。
展望デッキには「旅立ちの日に」の合唱(影森中学校生徒)、
ピアノソロ、オーケストラ演奏が流れる🎶
眺望と曲に癒やされながら、しばしベンチに腰掛ける。
「旅立ちの日に」は平成3年(1991年)に埼玉県影森中学校の
小嶋登校長先生作詞、坂本浩美先生作曲により作られた曲。
私の子供の卒業式で歌われたことが知るきっかけ。
初めて聞いたのに懐かしさと暖かさを感じた。
当時、荒れていた学校を歌声の響く学校にしようと活動。
坂本先生から卒業生に送る歌を作ってとの依頼が始まりで、
先生方が生徒達に歌って初披露。
聞いた生徒たちが涙したという。
題名のない音楽会に出演された小嶋先生が、
歌が生まれたときのエピソードを紹介されていた。
お話しているお姿が印象に残っている。
「牧場の焼肉屋さん ぎゅうや」[6枚目~7枚目]
帰路についてすぐに看板が目に入り飛び込みました。
七輪の上の陶器皿で焼いて食べるスタイル。
自分の好きな焼き加減で楽しめる。
塩をつけて、タレをつけて、ご飯がすすむ。
きれいなお店に、お人柄が良いマスター。
とても美味しかったですよ🥩
「旅立ちの丘」(夜景編)[8枚目~10枚目]
夕食を食べていたら辺りはすっかり暗くなっていて。
ならば、旅立ちの丘から夜景を見ようと少し戻り。
ライトアップされた展望デッキと夜景🌉
癒やしのおかわりをたくさんいただきました。
山梨からは雁坂を越えて来ればすぐの場所。
また来ます。 -
2024年06月09日
63グー!
国道299号を走り、十石峠を越えてみました。
県営林道川上牧丘線で川上村に抜けたあと、
御荷鉾を目指してみたんです。
佐久穂町[1枚目~5枚目]
レタス街道を通り、NANA'S川上で食材を調達。
途中、チェアリングして、餃子と珈琲で休憩。
「十石峠」[6枚目~8枚目]
299号は国道とはいえ、すれ違いが難しいところが多い酷道。
それでも、新緑の中、気持ちの良いワインディングが続く
楽しい道でした。
展望台で、エゾハルゼミの姿を初めて見ました。
いつも、山に行くと聞こえる蝉の声。
とうとう声の主の姿をこの目で捕らえました。
「上野村」[9枚目~10枚目]
御荷鉾スーパー林道に向かおうと、
塩ノ沢に上がっていくところで通行止め。
全日本ラリー選手権開催中につき、ですって。
同じく足止めを食らったライダーさん。
横浜から来たとのこと。しばしお話タイム。
本日は御荷鉾に呼ばれていなかったみたい。
恐竜センター、恐竜の足跡、神流湖を見て帰路へ。
御荷鉾、もう少し鍛えてからまた来ます。 -
2024年06月08日
57グー!
県営林道川上牧丘線を走ってきました。
山梨県側は舗装、長野県側は未舗装のガレ道。
いつも大弛峠まで行って引き返していたところ。
今年は4月にKLXを手に入れたのでやっと行ける。
峠の通行止め解除を待って行ってみました。
「乙女湖(琴川ダム)」[1枚目]
乙女湖はいつ来ても閑けさに包まれた美しい湖。
「大弛峠」[2枚目~4枚目]
車で通行できる日本一標高が高い峠。
その標高2365m。ここまで来ると、ひんやり気持ち良い。
金峰山まで約2時間、多くの登山客で賑わっていました。
「県営林道川上牧丘線(川上村側)」[5枚目~10枚目]
標高が高いところのガレが大きく、腕に足に体に力が入る。
徐々にガレは小さくなるけど、慎重に下っていく。
名も無い滝や、道を横切る水の流れ。
レンゲツツジが綺麗に咲いていました。
岩肌が見える山の麓で、
ロッククライミングに来た方々と遭遇。
何年か越しの念願叶って大満足。
オフ車って楽しい🤗 -
2024年06月08日
46グー!
ひっさびさの投稿。
今日は陽気に誘われて娘とタンデムで美山ふれあい広場のソフトクリームを食べる為に162号線を北上。
途中までは調子良く走ってたのに、急にエンジンがカダガタ不安定に・・・
表示を見るとFIが赤く点灯しエンスト!?
一度はエンジンが再始動するも、しばらく走ると同じくエンスト・・・メーター類の表示も消えてしまってアレアレアレレ???
路肩に寄せてシート外してバッテリーを確認するもちゃんと接続できてるし、表示が消えているのか謎。
とりあえず10分押して、ピザ屋さんに行ってエネルギー注入。
そこからさらに10分押してバイク屋さんに到着。
そこで見てもらうも電圧は大丈夫。
やはりFIの不調っぽい・・・
どうしようもないので、レッカーお願いして、市内から嫁に迎えに来てもらって・・・
久々の162号線ツーリング、思い出に残る1日になりました😆