GSX1100S KATANAの投稿検索結果合計:1838枚
「GSX1100S KATANA」の投稿は1838枚あります。
GSX1100Sカタナ、バイクのある風景、道の駅萩しーまーと、角島、河津桜 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX1100S KATANAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX1100S KATANAの投稿写真
-
2022年03月13日
77グー!
今日のツーリング🏍💨
萩しーまーとに河津桜を見に行きました🌸
桜は満開🌸ミツバチ🐝も頑張ってました💪
その後は阿武の道の駅に出来たキャンプ場⛺️を確認して、ツーリングの〆は角島まで戻ってジェラート🍨あぁ〜おいしかった😊
#山口県観光 #道の駅萩しーまーと #さくら #河津桜 #道の駅阿武町 #角島 #ジェラート #poporo#スイートおじさん #ツーリング #スズキ#gsx1100sカタナ #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイク好きな人と繋がりたい #モトクル #いつもおつきあいありがとうございます -
GSX1100S KATANA
2022年03月09日
178グー!
第一大極殿を右に見ながら狭い みやと通り を南へ下る。クランクを抜けると朱雀門が見えてくる。踏切を越える。史跡の間を線路が走るという 摩訶不思議な世界遺産、平城宮跡。
大宮通り を左に折れ、奈良公園へ向かう。
日曜だと言うのに 交通量は少ない。普段であれば 何度も信号に止まる 大宮通りを あっという間に抜け、東大寺を左に折れる。高畑山線。高畑山と言う山がある訳では無い。高畑町と山町を結ぶ道路だ。
鷺池に到着。浮見堂の在る池。よく猿沢池と間違われる。
陽はすっかりと暮れ、人影は無い。
バイクをそっと停め エンジンを切る。静寂 …… 細い月がこちらを伺ってい。神社仏閣の多いこの地で祈る …… 私には祈る事しか出来ないのか ……
帰路はR24。寒さが一層増してくる。昨日までの春らしさが嘘のよう。いくら 手をエンジンで暖めても感覚が麻痺し、クラッチを握る事が辛くなった頃、山城大橋を渡る。表示気温は3℃。
だが、かの国の寒さとは比べるべくも無い。 -
GSX1100S KATANA
2022年03月07日
49グー!
モトクル映えしない整備系投稿ですが😆
一年前にOHしたピンゲルハイフローコック
タンクへの取り付けは水道管シールをぐるぐる巻きして取り付けましたが、やはりじわじわと滲んで来て、この前指で触ってみたところガソリンが指に😱
きっちり最後まで締め付けられれば、このようにはならないはずですが、ガソリンホースの取回し状この向きにしか決められないので、必要以上にシールを巻いてこの位置に固定してました
馴染みのバイク屋に相談して、対ガソリン用液ガスで対処することに
ホースの向きも良い位置で、ネジもきっちりねじ込むことが出来ました
遠出して出先でガソリン漏れはしゃれにならないですからね〜😅
ガソリン満タンにして暫く様子見ですが、これでひとまずokかな〜と
前から気になっていた事なので一安心ほっとしました🙂 -
GSX1100S KATANA
2022年02月16日
74グー!
ゼッケンプレートの取り付け方。c.c.b.b.案
アルミゼッケンプレートを手に入れる。
↓
穴開けて車用ナンバープレートステーつける。
↓
ナンバーステッカー貼る。
↓
ホイールリムステッカー(10インチ用)で縁どりする。
↓
ラムマウントベースをゼッケンに取り付け。
↓
ラムマウントベースを車体側にも取り付け。
↓
ラムマウントアームでゼッケンを固定する。
いつでも簡単に取り外しや位置変更ができるようにラムマウント使ったゼッケンの取り付けアイデアでしたが、車体から少し隙間空くのでショートアームに変更しようと思います。
なんかもうちょいと何かないかなあ。、、
今日は雪降り出したので、ここまででおわり。 -
2022年02月15日
120グー!
セパハンを少し上にあげてポジションを楽にしたいなぁと思いNAPSまで。
上にあげるにはハリケーンのセパハンくらいしかない。
ハリケーンは種類たくさんあったけどカウルとかの兼ね合いもあるから収まるかどうかは合わせてみないと、、って感じ。
どちらにしても今日はハンドルクランプがゴールドしか在庫なかったので、とりあえず保留。
うーん。。
思い切ってバーハンドルにするか?
でもホースからワイヤーから必要になるし、そもそもトップブリッジにはポンドルポスト付いてないし。。
まぁ、もうちょっと考えよう。
結局、黒銀ステッカー2枚見つけたのでそれを購入。
タンクに貼ってみた笑
その後油山まで久しぶりの夜景を観に行って、お決まりのエッグドックとホットコーヒーを。
寒くて長居はできぬ。。
写真9枚目のピヨひこは、最近ドリンクホルダーに収まってます笑
あ、遅くなりましたが、
@105596 さんからと
@32154 さんからもらったステッカーをボブルビーに貼りました!
ありがとうございました!!
-
GSX1100S KATANA
2022年02月15日
232グー!
建国記念日、、、紀元節、、、だと言う事はたまたまなのだが、友ヶ島に行った。
朝8時に待ち合わせ、B+COM と中華製インカムのリンクを試みるも 上手くいかず。結局、今日もジェスチャーと信号待ちの大声。
陽が上り、天気も良いが、高速は寒い。
第二京阪道、近畿道、阪和道を乗り継ぎ一路 和歌山へ。凍結防止剤が撒かれた道路は 黒くウェットっぽく怖い。
予定より30分遅れで 和歌山加太港に到着。連絡船チケットを購入。事前予約は無く、早い者勝ちの乗船券だ。意外と人が多い。
加太港から約20分。早速 砲台跡を目指す。最初に現れたのは第五砲台跡。明治期に造られたこの砲台は、外国船舶より大阪の街を守る為に造られた。
そして、紹介される事の多い第三砲台。城もそうだが、技術も今とは比べ物にならない時代に この場所に こんなに立派な物を造るのに只々 感心するのみ。
国防は大切な事。でも、その国防が必要なくなる日は永遠に来ないのだろうか?
連絡線の本数は少ない。乗り損じれば島で野宿する羽目になる。
加太港に戻ってきた。
せっかく和歌山まで来たのだからと和歌山ラーメンを食す事にする。
和歌山ラーメンと言えば醤油。と思っていたが、醤油豚骨のようだ。食したラーメンはネギが一杯。私好みのラーメンだった。餃子も美味。
陽が落ちると一挙に寒さが増す。名残惜しいが早目の帰路。
一日は速い。もう、夕暮れ時。おみやげの和歌山ラーメンを入れたリュックを背負い 再び高速道路をひた走る。