
タッつぁん
▼所有車種
-
- GSX1100S KATANA
周りの色んな方々の反対を押し切り、再び大型バイクに跨がって早8年。
クラッチが重たいと言う悩みが解消し、カタナライフがますます楽しくなって来ました。
まだまだ乗るぞ!
<車歴>
HONDA ST50
KAWASAKI Z400LTD II
SUZUKI GSX750S
HONDA CB350 four
KAWASAKI KDX125SR
YAMAHA XT250S
SUZUKI GSX1100S KATANA










建国記念日、、、紀元節、、、だと言う事はたまたまなのだが、友ヶ島に行った。
朝8時に待ち合わせ、B+COM と中華製インカムのリンクを試みるも 上手くいかず。結局、今日もジェスチャーと信号待ちの大声。
陽が上り、天気も良いが、高速は寒い。
第二京阪道、近畿道、阪和道を乗り継ぎ一路 和歌山へ。凍結防止剤が撒かれた道路は 黒くウェットっぽく怖い。
予定より30分遅れで 和歌山加太港に到着。連絡船チケットを購入。事前予約は無く、早い者勝ちの乗船券だ。意外と人が多い。
加太港から約20分。早速 砲台跡を目指す。最初に現れたのは第五砲台跡。明治期に造られたこの砲台は、外国船舶より大阪の街を守る為に造られた。
そして、紹介される事の多い第三砲台。城もそうだが、技術も今とは比べ物にならない時代に この場所に こんなに立派な物を造るのに只々 感心するのみ。
国防は大切な事。でも、その国防が必要なくなる日は永遠に来ないのだろうか?
連絡線の本数は少ない。乗り損じれば島で野宿する羽目になる。
加太港に戻ってきた。
せっかく和歌山まで来たのだからと和歌山ラーメンを食す事にする。
和歌山ラーメンと言えば醤油。と思っていたが、醤油豚骨のようだ。食したラーメンはネギが一杯。私好みのラーメンだった。餃子も美味。
陽が落ちると一挙に寒さが増す。名残惜しいが早目の帰路。
一日は速い。もう、夕暮れ時。おみやげの和歌山ラーメンを入れたリュックを背負い 再び高速道路をひた走る。