GSX-R1000/Rの投稿検索結果合計:6100枚
「GSX-R1000/R」の投稿は6100枚あります。
gsxr1000、ゲルザブ、ゲルシート、シート、スズキ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX-R1000/Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX-R1000/Rの投稿写真
-
06月29日
46グー!
お疲れさまです。
今日はよく晴れたし会社のバイク乗りのためのツーリングルート確認の意味合いもあったため、伊吹山ドライブウェイに涼みに行ってきました^ ^
伊吹山ドライブウェイ、流石に空気は澄んで爽やかだがじっとしてると涼しくはないなε-(´∀`; )
道中、道の真ん中でカメさんがのんびりしてたので轢かれないように退場してもらいました🐢
どんどん気温も上がってきたので早めに切り上げて帰宅ですw
まだ梅雨も開けてない中部だけど初夏の暑さを体感できましたε-(´∀`; ) 行きは下道、帰りは高速で帰ってきた!山間部に入ると風も冷たくて吹き抜ける風も気持ちいいが止まるとまぁ暑いw
あ、ちなみに今伊吹山を通るとバイク乗り限定でステッカーが貰えるみたいですよ^ ^
走行距離:160.2K
燃費:18.7K/L
#伊吹山ドライブウェイ
#ツーリング
#スズキ -
GSX-R1000/R
06月21日
67グー!
球体バッフルの感想
改善点を踏まえ、再度試作した。
大球体(sus304-直径25mm)2つを100mmの間隔で、排気出口・サイレンサー内部に 配置した。
また球体の支持構造を見直し、以後調整可能とした。
試乗したが、音量は多分変わってない。この「多分」が肝。
球体バッフルは、消音ではなく、整流、或いは排気向上に思えるのだ。
良く回る。切れが良い。一方でトルクは痩せていない。
また、排気音の雑味が消え、音にまとまりがある。例えが難しいが、ギターエフェクターで言えば、コンプレッサー、イコライザーの類いに思う。
球体構造は「音質を変えるもの」だったようだ。
-
GSX-R1000/R
06月19日
37グー!
球体バッフルの計画
賛否あるだろうが、自分は過去から、まず社外サイレンサーやマフラー、チャンバーへ交換している。しかしながら、現状の生活において、有名メーカーの製品は、カッコいいとは思っても、高級で手が出ない。
よって、ほとんど中華製。製品に精度、性能は求めず、自力で出来る改善を加える。よく言えば再設計と見直しだ。
今回、球体バッフルを着けようと考えたのは、消音性能の改善だ。
朝活が多い自分の習慣に合わせ、近隣からクレームが来る前に改善している姿勢を示したいのだ。現に出発前の停車断機は無くし、走りながらに変更した。
消音対策には、後付けのバッフルが一番簡単だと思う。サイレンサー本体に手を加えないのは、気に入っており、加工したくないからだ。
一般的に後付けバッフルは、中間パイプ付近に着けるインナー装着と、排気出口に着けるエンド装着があると言う認識だ。
インナー、エンドは、どちらも遮蔽や吸収を原理とする物理的な消音が多いと思う。
これらは、排気ガスを遮ることで消音する。
最近は、アクチュエータ作動によりON-OFFさせる後付けのバタフライ弁もあるが、これらは、構造上、消音出来る一方で抜けが悪くなる認識だ。(純正の排気デバイスは制御しているので別)
そこで、球体バッフルの発想である。球体は、流体を直径分の断面積で遮る一方で、外殻後方に回折する特性がある。流体力学の見聞によれば、球体を回折した流体は、直線で動くときと比較し、1.5倍の流速になるとのこと。球体の利点は、遮ると同時に、流速を稼ぎ、バッフルに採用すれば、消音と抜けが同時に得られることとなる。
実際、chat GPTとCopilotは、「世の中にこの構造を用いた製品は、あまりない」と語尾を濁したものの、その理由として、①球体は製造コストが高い(旋盤加工・高精度が必要)、②排気流設計や強度・耐熱など実装コストがささむ、ただしその分、音波回折・反射の特性が優れていることは、理論・実験双方で示されています。とのことだった。
あくまで理屈だが、経験知と情報を基にAIに何度も更問いを繰り返した整理だ。まずは試行してみようと思う。
-
06月17日
21グー!
この時期の花は紫陽花!
紫陽花で有名なアジサイ寺へ
駐輪場は鶴岡八幡宮の方へ停めてきて
明月院まで歩きました。
明月院通りの憩の広場周辺に停めてもいいのかな?
建長寺寺票の裏に駐輪場が…。
明月院は人多いです…。
紫陽花より人の方が多いんじゃないかってくらい多いです。
ちょっと足を運んで円覚寺にも参詣です。
そしたら紫の紫陽花!
そのあとは鶴岡八幡宮の周辺で食べ歩き
あ〜やっぱり花より団子だなぁ〜っと思う1日でした!
#紫陽花
#バイク好きな人と繋がりたい